
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簿記3級は、若くて有能な人なら1週間で100点合格するレベルです。
実践では最低でも2級は必要ではないかと思います。2級は2,3ヶ月の勉強で十分100点合格が狙えます。その後、半年ほどかけて簿記1級を受けられることをお勧めします。履歴書に書けるのは1級からと考えてよいと思います。参考URL:http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/index.html
No.6
- 回答日時:
もう申し込みはおろか試験も終わってると思いますが、目についたので投稿いたします。
30過ぎで経理しかしたことのないガチガチの経理マンですが、簿記の魅力についてお話します。簿記は記帳のやり方だけじゃなくて手形や小切手の扱い方、借金の知識、慣れてくれば決算書の読み方や経営分析がいつの間にか身につきます。そういう意味では経理職以外でもわりと応用の利く技術で、売上代金を手形でもらったときに手形に印紙が無いのでその場で交換してもらうとか決算書を見て顧客が儲かっているかどうか、危なくないかを読み取り与信管理できるので営業職だろうと簿記を受けさせる会社も実際にあります。コストをいつでも意識するクセが付くのでどこまで値引きすれば損しないかとか自分である程度判断できるので商談も早いですよね。自分の会社の決算書が読めればどこが弱点なのかわかり、対策も立てられますし、このぐらいなら融資を受けても返済していけると、資金繰りや未来予測もできるようになるので自ら簿記を受ける経営者もいます。売上金をもらう、経費を払うなどの会社の動きはそのままお金の動きになります。お金の動きがあるものは全部簿記につながります。極端な話、簿記がわかれば会社の動きもわかるということで、社長でも経理でもない社員が会社全体の動きを理解できるというおいしい技術が身につくわけです。仕事だけじゃなく、家庭でも家計に抵抗がなくなるので自分が儲かってるのか損してるのかわかるわけです。1日2箱ずつタバコを吸ってて1ヶ月でどんだけお金が出てったか計算したらビックリしたっていう感覚の延長だと思えば分かりやすいかもしれません。ローンだって返していけるかどうか頭の中で計算できるようになります。試験を受けるかどうかは別として技術を身につけるという意味で勉強してみてはいかがでしょうか。No.5
- 回答日時:
もちろんないよりあったほうがいいですよ~!
これをきっかけに簿記に興味を持ったり、自分に合うとわかれば、
3級→2級→1級→税理士と目標ができて充実するかもしれませんよ。
私の夫(36歳)も畑違いの仕事をしていますが
11月の試験を目指して勉強中です。
本人曰く、「経理の基本だから、今後の社会生活において知っておいて損はない!」と。
ただ、まだ借方・貸方がよく理解できていないようで、妻としてはちょっと心配です。(笑)
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は29歳まで質問者様と同じく資格と言えば運転免許くらいしか書けませんでした。
私は仕事を辞めたので職業訓練校で取得しました。
#2の方が書いているように3級ではあまり有利な資格ではないようです。
まぁ、日商簿記だとするといきなり2級は厳しいかもしれないので、3級挑戦して、その後2級とかも良いかもですね(^_^)
今後の為、もありますが(転職や異動してから取るより前もっての方が良いですしね)なにより、自分の精神的に受けてよかったなぁと私は思ってます。
それに、この年になると勉強が楽しかったです(笑)
私は、現在の仕事に直接簿記等は関係しないのですが、以前の仕事で経理に言われるままマニュアルに沿って作成していた書類の意味が、簿記を知る事で「なるほど!その為の書類だったのか!」とか理解できて、もっと早く知っていれば、在職中の仕事ももっと効率良く出来たのになぁと残念に思いました。
結論としては、是非受けてみてください。
実は、今されている仕事にもなんらかの形で関わっている事があるかもですよ。私みたいに(^_^;)
No.2
- 回答日時:
私も社会人になってから取得しました。
3級は会社によるでしょうが正直あまり有利にはならないでしょう。経理でも2級以上です。それだけ取りやすい資格ということですから。
ただ、肩書きを抜きに考えれば会社の仕組み、利益の出し方、資本金とは?営業利益?純利益?売り上げ?と社会人として今更人には聞けないようなことが学べます。また新聞を読んでいても今までならこの会社は売り上げ伸ばしてるからすごい会社だ、というのが実際利益はこんなものか、と見方が変わってきます。今から間に合うかは質問者のレベルが分からないのでなんとも言えませんが、合格できるかという前に勉強する意義があるかと思いますので、ぜひ受験してほしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
連立方程式の解き方を教えてく...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
取得した資格を調べる方法
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
資格取得したけど、意味がない
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記三級だってつらい
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記会計専用電卓(シャープ EL...
-
納得いかない!
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
簿記3級を受験します。 数字に...
-
秘書検定が今週の土曜日にある...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報