
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「発電負荷が上がるとか、エンジン回転の抵抗が大きくなる」というような
心配は無用です。
車に必要な電力は、その車の電気負荷で決まります。
電気負荷とは、電気で動く部品、例えばインジェクタ、ナビ、ランプなど全てです。
これらの部品は全て、消費する電力(作動させるのに必要な電流)が決まっており、
容量の大きいオルタネータに替えたからたくさんの電流を食うようになるということは
絶対にありません。
バッテリの充電電流が増えるからエンジンにかかる負荷が増えるという考えも理屈に
合いません。
満充電になれば充電は止まります。
容量の大きいオルタネータだからどんどん充電し続けるとなれば、バッテリが壊れて
しまいます。そうならないように、容量の大小にかかわらず発電電圧は同じレベルです。
しかし、容量UPすれば充電電流が増えて、充電時間が短くなるから早く満充電状態に
達するということは言えます。
実際問題として、出力100A品 を120A品 に替えたとしても、エンジントルクに
与える影響は微々たるものです。
もしかすると、効率がよくなってエンジントルクによい影響を及ぼすかもしれません。
20A の差が出るのは、オルタネータの回転数で5-6000RPM 以上のときです。
もし、ほとんど常時、この高回転数で使用し、そして電気負荷も全部使用して120Aの
出力を出し続けているとすれば、エンジンにとっては、プラス20A分のトルクを負担せねばならないことになります。
電気負荷が100A以下なら、エンジンの負担は変わりません。
アイドルでは2,3A くらいの違いでしょう。
この2,3A の違いがバッテリの充電を速やかにする効果はあります。
バッテリの充電状態がよいということは、ランプに加わる電圧が少し高くなって
ランプが明るくなるという効果もあります。
オルタネータの容量(公称出力)は、100A,110A,120A・・・のように小刻みにUPして
いますが、大きさ(外径と長さ)は、ある範囲内の出力であれば同じ大きさです。
発電コイルの太さや巻数を変えて出力を変えているからです。
エンジンは、オルタネータの回転部分(ロータ)を回していますが、容量UPで
機械損が増えるということは、現実の問題にはなりませんね。
寒冷地仕様の場合、シートヒーターやデフォッガのような電熱負荷が大きいこと、
スタータ電流が大きいこと、したがって始動後のバッテリへの充電電流も大きい等により、
出力の大きいオルタネータを標準装備しています。
この場合は、電気負荷が寒冷地仕様以外の車に比べて大きいので、常時、発電量が大きくなって、エンジンの負担も大きくなります。
No.4
- 回答日時:
一応書いて起きますけど。
オルタネーターの負荷は取り出す電力の大きさで変わります。
容量が大きいからといって無負荷であれば機械的損失とほんの少量消費する分だけしか出力は必要とされないので負荷は小さいのです。
自動車メーカーが車に採用するオルタネーターの容量が低いのは、オルタネーターの負荷損失を気にして居るのでは無く、コストです。
エンジンルームの補機類の中でトップクラスに高い部品なのです。
容量をギリギリまで減らせば、原価が下がる。
それだけが純正で乗っているオルタネーターの容量が低い理由です。
No.3
- 回答日時:
以前 ブルーバードアテーサの寒冷地仕様(スノーエリアバージョン)を購入しました。
オルタネーター容量UPが目的で!走りに関しては 標準車との比較をしていませんが 違和感は有りませんでした。
燃費に関しては どうやっても悪く オルタネーター容量が問題だったと実感しています。
NA2Lで街乗り4km/L高速10km/L(ナビ等は未装着)
発電容量UPで 回転抵抗(負荷)が変わらないなら もっと手軽に大容量オルタネーターが装備されているとも考えます。
やはり容量に比例し回転負荷もかかるでしょう
No.2
- 回答日時:
オルタネーターの容量UPすれば電源供給が安定してきますので、それに伴いトルクアップ等の期待は出来ます。
(バッテリーが劣化していたら意味なし)発電容量の増大に伴いフリクションロスが大きくなってエンジン回転に影響を与えることはそんなにありませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーの初期補充電 7 2022/03/23 17:10
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- その他(車) ジャンプスターターのアンペア数について教えてください 2 2022/10/11 11:20
- 車検・修理・メンテナンス アイドリング時不安定(たまにエンスト)、エンジンかからず、メーターチラつき等。 10年・100000 3 2022/10/01 20:29
- その他(アウトドア) 露天(かき氷)、発電機(ポータブル電源)の容量 イベントでかき氷屋の露天をする事になりましたが、野外 3 2023/04/17 21:08
- ノートパソコン ノートパソコンのバッテリーについて 4 2022/07/18 13:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オルタネーターB端子からバッテリーの+端子間の配線について
その他(車)
-
オルタネータ容量とバッテリーの関係
国産車
-
ハイアンペアタイプのオルタネーターのメリットとは?
輸入車
-
-
4
オルタネータの交換(80A→150A)したのですが
その他(車)
-
5
エンジン回転数とオルターネータの発電量の関係
国産バイク
-
6
アトバンス ブラックオルタネーター 130A
国産車
-
7
オルタネーターの電圧について
輸入車
-
8
オルタネータの配線について
その他(車)
-
9
車 オルタネーター アンペア数と交換
国産バイク
-
10
配線が溶けた原因
国産車
-
11
リビルトオルタネータートラブルについて。
国産バイク
-
12
【バッテリー】余った電気はどうなるの?
国産車
-
13
車のオルタネーターの電線の太さ
その他(自然科学)
-
14
12V 150Aの発電機で100V 1KW OK?
カスタマイズ(車)
-
15
車のマスターバックが故障しかけてるとどのような症状が出ますか? 何か異音がしますか?
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターの容量UPについて
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
オルタネータが発電しているの...
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
バッテリー・・レギュレーター...
-
車の電圧計について
-
車のバッテリー充電について
-
アイドリング時のハッチング及...
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
スズキ キャリィ 突然の充電...
-
SUZUKIのエブリィPAのシガーソ...
-
暗電流計測
-
自動車の12Vバッテリーが実際は...
-
シガーソケットからとるブース...
-
【超マニアック】セルを回すと...
-
電圧が低い気がします ( ´Д`)
-
オルタネーターの出力について
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
オルタネーターの容量UPについて
-
オルタネータが発電しているの...
-
過放電のバッテリーに充電でき...
-
オルタネータ容量とバッテリー...
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
液口栓を開けずに充電
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
ホンダライフ(JB1)の発電...
-
乗用車のバッテリーの電流は一...
-
走行しなくてもアイドリングで...
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
SUZUKIのエブリィPAのシガーソ...
-
車のバッテリーで充電制御車対...
-
オルタネーターの制御
-
車のバッテリー(鉛蓄電池)の...
-
バッテリー警告灯が点いたり消...
-
シガーソケットからとるブース...
-
車の電圧計について
おすすめ情報