dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣会社を経由して、派遣社員として働く場合、まず派遣会社にてスキルチェックをして、経歴などを話して派遣会社での面接をします。それを通ると、派遣先企業への面接になります。その企業面接で採用になると仕事ができるようになるですが、私の場合、いくつもの派遣会社で共通して言われることは、『あなたはかなりのスキルの持ち主なので、今までの経歴も考慮しても、派遣先企業への面接もまず問題ないでしょう』です。で、派遣会社での面接はまず問題なく通るのですが、企業先の面接でいつも落とされてしまいます。今までは、縁がなかったとあきらめて、次の仕事を探す、という感じだったのですが、私の知り合が「自分は面接でまず落とされたことはない」というのです。特別私とスキルや経歴も大差ないのに、なぜなんだろうと疑問に思ってしまいました。
企業面接では、今までの経歴やスキルのほかに、採用不採用を決定付けるのに、他に何を求められているのでしょうか。やる気や意欲は充分に伝えているつもりです。人事の面接官は一目見ただけでも、その人の仕事に対する適正を見極められるのでしょうか。今後企業面接をする際、これに注意すれば、採用率が高くなる、なんてものはあるのでしょうか。
企業の採用を担当している方、もしくは私の知り合いのように面接で落ちた事がない、という方いいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私の知り合いでも、顔合わせで不採用になったことがない人、いますね。


私自身は、落ちまくっているので、理解できずにいますが、彼女達と私の違いは
自分が経験してきた仕事を、即答できる点かな、と感じます。
私は頭の中でしっかり整理ができていないので、どういう仕事をしてきたか
聞かれても、上手に答えることができていないと思いますし、
仕事の流れなども整理ができていませんから。
それでも受かる時は受かるのですが・・・

他のかたもおっしゃるように、派遣会社の面接は一次関門にしかすぎません。
実際に選ぶのは、派遣先なのです。
私自身、面接に強いわけではありませんが、採用になってわかることは
採用基準は、派遣先によってかなり違うという点ですね。
私は今は社員で働いていますが、採用理由はこれまでのその職種でのスキルではなく、
担当予定の案件の企業での勤務歴(派遣社員)が長かったから、のようです。
派遣社員でも同様のことがあって、未経験で希望の職種に就いたのですが、
採用ポイントはやはり、担当予定の仕事(ある職種のレポート作成)の
職種に就いていたことがある、という点でした。

派遣先によっては、嫌な話ですが「若くてかわいくて言うことを聞く子ならいい」
とか、「スキルがあり過ぎて、社員が負けるような子は困る」とか
「とにかくスキルが高くて、社員以上に頑張ってくれる人がいい」とか
いろいろあると思います。
それを見極めることは難しいですし、作った自分で採用されてもツライので
その都度、全力を出すしかないように思います。
私の場合は、質問攻めにあったりして、あまり良い感じで終わらなかった
顔合わせの場合などは「縁がなかった」と思うようにしています。

別にすべての顔合わせでOKをいただく必要はありませんので、
めげずに前向きに頑張ってほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答本当にありがとうございました。
私も顔合わせ面接では、必ず聞かれる今までの職歴、何をしてきたかということをきちんと説明する事ができずにいました。
話べたというわけでもなく、ただ過去の仕事を漫然とやっていたせいなのかもしれません。いうまでもなく、その面接は落ちていました。
どこの顔わ合わせ面接に行っても100%聞かれる、今までどのような仕事をしていたかの説明はしっかりとできるようにしておかないといけないですね。
それが分かっただけでも、これからの面接に大いに役立つと思いました。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 20:59

よほどの自信家だと思われそうですが。

今まで派遣の面談で落ちたことは一度もありません。自分でもなぜか不思議に思います。

実務経験でエクセル・ワード・パワポ・イラレ・フォトショップは使いこなせますが、資格(特別学校へ行ったりしたこと)は一つもありません。技術レベルは「ここまではできるが、これ以上は勉強が必要で、分からないことがあったらほぼ本を読めば分かるし、勉強する気はある」ことは明確に伝えることができます。

見た目は美人でも可愛くもないですが、清潔感を心がけています。毎日朝起きたら笑顔を作る練習はしていますが。年齢よりは若く見られます。

面接の時はスキルについてはガツンと説明しますが「会社によって仕事の仕方や求められる結果が違ってくると思いますので、そういった部分で教えて頂くことが出てくると思います。その際はどうぞよろしくお願いします」という一言をいっています。

派遣の営業さんに何も期待をしていません。ですから、自分のセールスポイントは自分で話します。営業さんにはそのことを事前に言ってあります。(「余計なことは言うな、私に任せておけ」と(笑))

今は正社員ですが派遣の方の面談をすることがあります。ほぼ言えることは「第一声で決まる」ということ。もじもじしたり、声が聞こえなかったり、無表情だったり、前髪で顔が隠れていたり、は良い印象を受けません。
会議室なりに入ってきて、名前をちゃんと言えて、今日はよろしくお願いします(ニコリ)という一言で意気込みも伝わりますし、人柄が決まってきます。
あとはスキル以外だと、現場に入ってからの人付き合い(カラー)が合うか合わないかを重視します。現場よりも年齢層が高いときは「聞くべきコトを年下の先輩に聞くことができるか」かといって、おんぶにだっこではなく「会社として未熟な年下先輩に教えてあげてほしいことは教えることができるか」を見ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答本当にありがとうございました。
確かに私は日頃、人から声が小さいとよく言われ、
「何、今なんて言ったの?もう一度言って」とよく言われます。
私は私なりに声を張って大きな声で言っているつもりでも、まわりには聞き取りづらいぐらいの声だったのだと実感させられました。
meihuaさんのおっしゃられたとおり、第一声が大事だという事が分かりました。
面接が始まってまず最初に言う言葉、「○○と申します。今日はよろしくお願いします」この言葉を精一杯声を出して次の面接に挑戦したいと思います。
貴重なご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 21:06

私は事務もITの面接も両方経験有るのですが・・・


事務の場合、極端に、現場との相性を問われると思います。
ITの場合、男女共に、客先に出せない様な人間が働いてもOKな不思議な部署なので、現場の雰囲気との相性を問わない面接官が多いです。
メンバーの中に、接客実務経験者が多い部署なので、どんなに非常識な人間や、感じが悪い方が入っても、大人の対応が出来る方が多い部署なので。

事務の面接官でこだわりが強い方がいますが、こういう人は、この人自体が、社内で嫌われ者です。派遣元からも嫌われてるし。
こういう人は、派遣の面接⇒解雇を3ヶ月~10ヶ月単位で延々と繰り返します。
融通が利かないボスの下で稼働しても、苦労して長続きしないだけなので、こういう面接には、どんどん落ちたほうが良いし、
ヒューマンスキルが高いと判断された方は、どんどん受かったほうが良いでしょう。

私は営業所・経理・財務・総務・事務セン・開発部を一通り経験したせいか、書類選考は落ちません。
30代前半なので、無難な派遣と判断されるらしいのです。
結局は面接で詳しく話を詰めた結果、
現場の実務に対して、3年以上の経験がないので、落とされます。
面接の場で、不安な眼をしてると、必ず落ちます。

総務・接客・営業を経験すると、書類選考や面接で落ちる回数は激減します。知り合いのテンプ・リク既婚で、落ちない方がいますけど・・・
・感じが良い(容姿・人間性含めて。ちなみに、美形か不細工かではないですよ。)
・海外旅行をこなせる英語力
・代表来客応対・代表電話応対・受注⇒最終入金確認までの流れを新卒時代にマスターしている
・勤怠が良い
・大卒(大手・学校・同族・半民営と、どんな企業に出しても、派遣先社員との仕事上の会話がスムーズ)

結局、現場の社員が、「0~10」まで細かく教える必要がない方が、採用されるんだと思います。
業界用語を知らない人は、必ず落ちるのが派遣ですし。
未経験者可の意味を履き違えてる人も、必ず落ちます。

各派遣元で、面接対策無料セミナーは、やってると思います。

最近、コーディと職場見学に行ったのですが・・・
コーディって、営業以上に、魅力的な人ばかりですよね・・・
「こういうしっかりした社員さんが世の中にいるんだもん、そりゃあたし落ちるわ。」
と、見学中に痛感しましたよ。
私は姉がメーカー社員ですが、やっぱり、
「この人と一緒に働きたいなあ。。」
と思わせるオーラが、姉からは出てるけど、私からは出てません。

面接に受かる時って、
・ボスから見て、扱い易い人材とジャッジされた時
・笑顔こぼれる面接となった時
で、受かったなって、自分でも分かりますよ。
結果自体は、営業に頼めば、その場で確認して帰宅出来ますよ。
内定したか、その場で落とされたかは、その場か夕方には出てますよ。

私は女性のボスの下で働く機会が多いのですが・・・
今時の女性は、少女マンガに鍛えられたお姫様世代なので、
面接に受かる条件は厳しいですよ。
・私が好きな派遣元営業で有るか?
・私と仲良く出来る派遣で有るか?

正直、容姿が良い女ボスと容姿が悪い男女ボスは、大手派遣元の何社かと、必ず揉め事起こしてます。
同性に対するライバル心が凄まじい性格の方がボスの時は、
スタッフ自身が柔軟に、営業をチェンジ、させたほうが良いです。

今はリーマンが世代交代して、バブル入社組の変な人も多いので。
そういう人相手に、面接受かるのは、派遣元営業もスタッフ自身も大変です。ホント、タイミング次第です。

ちなみに競合がない時代は、平和でしたけど・・・
その世代はどんどん、定年退職しているので。

落ちない方は、接客実務経験が長い、ある意味スッチーみたいなもんで、どんな派遣先にも抵抗なく溶け込める素質が、顔から眼から、体全体から滲み出ているので、そういう方は落とされ様がないと思います。
各派遣先の総務部の方と接すると、良いお嬢さんばかりですもの。
「ああ、この人一緒に働きたいな。。」
と思わせる、魅力的なオーラの人が揃っているので、参考まで。

最近、メーカーセールスと接する機会が多かったのですが・・・
男で優秀な人は、面接でうるさくないですね。
今の派遣先は、頭が良い20~50代の男性が8割の環境ですが、40代前後の女性社員と女性派遣が多いです。20代女性は少なめ。
驚いた事に、20代の青年ですら、派遣の年齢・性別・性格で、態度をコロコロ、変える奴が全くいないのです。

自分の性格や能力に自信のない面接官は、派遣に無理難題を求めて、落とす事が仕事だと思ってるんでしょう・・・
面接官が営業やサポセン上がりの方だと、
「人をコントロールする話術や技術」を、身に付けているので、面接に来た派遣を落とす事は、よっぽどの事件が面接の場で無い限り、有りません。これは実際聞いた話なので、参考まで。
だって、「忙しい時間を割いて、(こっちがスキルシートで選ばせて頂いた方に、)面接にお越し頂いた訳ですから。」との事でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答本当にありがとうございました。
面接官の中にも色々な方がいらっしゃるんですね。
私も前職に勤めていたとき、何気に面接をする側に居合わせた事が有ったのですが、合否を決定する人が、
「あの人はダメだから、断って下さい」と言っていました。そのとき、あ~こうやって人は簡単に面接に落とされてしまうんだなあとしみじみ思ったものでした。
やはり、どの面接官に当たっても、自分なりに全力を尽くして頑張るしかないと思いました。
確かに派遣会社の営業担当は全く頼りにならないもんですよね。それはいつも実感させられます。
貴重なご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 21:14

私も派遣会社での面接は通るけど、企業では苦戦を強いられるタイプです。


面接官は最初の数秒でおおよその採用・不採用は判断するみたいです。
暗い感じの人とか、面接官の目を見て話が出来ないとかはNGみたいです。

派遣元のほめ言葉はセールストークです。

質問者様と知り合いの方が登録している派遣会社が違えば大差なくても大差出てくると思います。

このごろは面接に通りやすくなりました。
面接で落ちたこと無い人は運が良いのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。
やはり企業面接での採用・不採用を決める大きな決め手になっているのは
第一印象なんですね。
暗い人はダメなんですね。
緊張すると、はっきりと物が言えない所があるので、
意識的に気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 12:26

競合の状況にもよるのでしょうが、スキルよりまず、話した雰囲気が明るくない人は対象外です。


一応、面接にくる人は皆、意欲等を十分に伝えている「つもり」なはずですが、実際のところ伝わって来る人はあまりいません。明るくない表情、沈んだ口調でぽつぽつ話す人が多いです。仕事ができるかはわからなくても、これはその場でわかります。
 
>『あなたはかなりのスキルの持ち主なので、今までの経歴も考慮しても、派遣先企業への面接もまず問題ないでしょう』
 
派遣会社の営業は必ずこういうことを言いますが、あんまりアテになりません。「じゃああなたの会社でこの人採用しますか?」と聞き返したくなるようなことも。
 
ただ運が悪いということも十分考えられますが、面接の印象がよくないんじゃないかとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。
やはり企業面接での採用・不採用を決める大きな決め手になっているのは
第一印象なんですね。
暗い人はダメなんですね。
緊張すると、はっきりと物が言えない所があるので、
意識的に気をつけたいと思います。
派遣会社のほめ言葉もあまり鵜呑みにしないことにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!