プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

分子の結合エネルギーを光子で切断する条件として、光子のエネルギーが分子の結合エネルギーを上回っていること、光源の発光波長が、分子の結合エネルギーの吸収波長と一致していること、この2つがあると思われますが、後者の部分で、必ずしも発光波長と、吸収波長が一致していなくてはならないのか、それとも発光波長が吸収波長よりも多少なら高くても良いのか、疑問に思っています。また、吸収波長は単一波長なのかどうなのかというのも疑問です。ただし、光子による熱作用はあってはならないものとします。どうか、わかりやすく教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (1件)

えっと、この場合、問題を混乱していますね。



「分子の結合エネルギーの吸収波長」
というのは、結局 結合エネルギー ΔE を光のエネルギー、

ΔE=hν=hc/λ

に換算した場合の波長λのことですよね?
従って、この波長と実際に与える光の波長が一致しなければならないのは当然のことなのです。


したがって「光子のエネルギーが分子の結合エネルギーを上回っていること」
というのはおかしいですね。ΔE=hνでなければならないのですから。

必要なのは、波長の一致した光と、その強度(光子の数)です。
強度の必要性は、遷移確率あるいは遷移モーメントに関連があります。
調べてみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!