重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちわ。
システムを構築する仕事をしています。

この仕事をしていてよく感じることがあります。それは、私も人のことは言えないですが、やたらプライドの高すぎるエンジニアが多い気がします。
このプライドの高い人の傾向として下記のような基本的な特性があるような気がします。

・客観的にまちがっていることがあったので、教えてあげたにミスを認めない
・基本的に頑固、やたら自分のやり方やスタンスにこだわる。
・会議では要点だけいえばいいのに、会議で説明しなくてもいい技術的な話までしだして、イライラするときがあります。(しかもクライアントもいる前で。クライアントもたまにイラついているのがわかる。クライアントもいる前で「うんちく」語るなよと言いたくなる。このあいだ、本当にいらついたので話の途中で別の話にすりかえました。)

いっしょに仕事をしていて、こいつら面倒くせぇやつらだなぁとついつい
感じることがありますし、顔にはだしませんが内心ついつい腹がたってしまいます。
上記のような扱いづらいSEさんとうまく付き合っていく方法論を
体得した方、ご教示お願いいたします。

A 回答 (5件)

「日雇いSEのジレンマ」と名づけます。



昔から将来も、恐らくどこに行ってこんなものでしょう。PG・SEは基本的に3ヶ月契約で、次の仕事を勝ち取りたい・クビにされたくない・おれは有能だぞ・・・をアピールしたくうずうずですので、ミスを認めないのはともあれ、会議の場は自分を売り込む絶好のチャンスです、あの人たちにも生活がかかっているので、こればかりはどうしようもないのです。

派遣に分類される特定派遣労働者とは言え、技術者としてのプライドを捨て切れない人が多いので、普通の会社の人より扱いにくいですね。

当社では会議で自分の技術力をアピールする人がいれば、自分の作業をもう一度確認してこい、設計書を読めと、しばらく会議の場に出しません。

職場の雰囲気が悪くなったりもしますが、大概のSEさんはこれで直ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。

プライドの高い人はどこにでもいますが、それでも技術者の方
は特にそういう意味で扱いずらいですね。
(もちろん、そうでない人もいますが、いろんなSEさんをみてきてその傾向はあると思います。)
管理する側もとことん疲れます。技術者でない方と仕事したほうが楽に感じるときも多々あります。

ご参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/28 22:16

ご質問者様は発注側ですよね?



 営業担当者に『○○○さんの対応って困るですが・・・』で良いと思います。 お互いの相性の問題なら営業担当者も対応に困ると思いますが、下記のような態度はSEとして失格ですから、本人が対応を改めないなら別な人に交代してもらう方が、双方にとってプラスです。
>・客観的にまちがっていることがあったので、教えてあげたに・・・
>・基本的に頑固、やたら自分のやり方やスタンスにこだわる。
>・会議では要点だけいえばいいのに

 SEさんは、運用開始後も当初想定していない事態の相談等 長いお付き合いになります。 その時にフランクに話しのできるSEさんでないと困ります。

 私は、社内システムを構築する時のSI業者の選定には、提案されたシステムの評価には必ずSE担当者も考慮して選定していました。 露骨には言わなかったですが○○○の補佐に別なSEを・・・と言ってシステムを納入してもらった事はあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

開発の経験もあるので多少、現場も手伝っている発注者です。
(人がいなくて手伝っています(涙) )

ご返答ありがとうございました。

ご参考にさせていただきます。

人を代えても、またとんでもない人だと・・・
代えて扱いやすい人ならぜんぜんOKなんですが。

また使いにくい人だと、「もう勘弁してぇ!!」ですね。

お礼日時:2007/10/28 22:24

回答ではないのですが、


ITproの「こんなITエンジニアはいらない!」に同じような例がいっぱいありますね
読ませてみたいですね。

会員サイトですが多分見れます(見れなくても会員登録は無料です)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.js …
なんか宣伝みたいでごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

ご紹介していただいたサイトは以前から知っていましたが、この記事は
始めてみました。

ご参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/28 22:26

SEじゃなく、単なるPGの仕事をしています。



No.1さんへの補足を読みますと、

いわゆる「なんちゃってSE」さんではないでしょうか?4文字熟語とか、通りいっぺんの知識はあれど、それらの技術評価をするだけの知識と経験、技術力が無いが、見積もりやスケジュール表をでっちあげて、下請け丸投げ。得意技は、大幅中抜きと、新しい(役に立たない)開発手法の指導。

で、「なんちゃって」がばれないようにするために、うんちく話を持ち出しているのでしょう。技術の本筋が話題になると話題の主導権をとる自信が無いんでしょうね。まともなSEさんなら、会議参加者のことを考えて、1分の時間も惜しいから、要点・重点箇所をまとめて簡潔に説明すると思います。

タイミングを計って、クライアントの前でコテンパンにして、プロジェクトにいるけど、事実上「蚊帳の外」に追いやるか、裏からなんとか工作してプロジェクトから追い出すか、っていうくらいでしょうか。それか、「裏プロジェクト」を密かに走らせておきながら、時限爆弾の炸裂する時期を待って主導権を奪うとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白いですね。笑っちゃいました。

なんちゃってSE・・・いますね。こういう人。いるいる。

なんちゃってSEのくせに、たまに大活躍することもあると
余計、厄介。

ご返答ありがとうございます。ご参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/28 22:31

がると申します。


ちと質問者さんの立ち位置が「営業さん」なのか「SIerさん」なのか「現場の方」なのかが不明なのですが。
とりあえず、私はSEをやっているので、その立ち位置から書いてみたいと思います。

> ・客観的にまちがっていることがあったので、教えてあげたにミスを認めない
これには2パターンの予想ができまして。
「実際には間違ってないんだけど"間違っていないという説明がうまくできていない"ために間違ってると思われてしまっている」
「実際に間違っているんだけどどうにか言い訳で言い逃れようとしている」
後者の場合…私は同業者なので「間違ってたんですよね?」と正面切って突っ込みますが(苦笑
もし質問者さんが同業者なら「ストレートに突っ込んだ」ほうがいいように思います。
他業種の方だと…ちょっと大変ですよねぇ。

> ・基本的に頑固、やたら自分のやり方やスタンスにこだわる。
これは…微妙ですね。
そのこだわりに「きちんとした理由がある」人もいれば「理由がない」人もいるので。
とりあえず「そのやり方にこだわる事によって具体的にこんなデメリットがあるんですが」と話を展開してみるのはどうでしょうか?

・会議では要点だけいえばいいのに、会議で説明しなくてもいい技術的な話までしだして、イライラするときがあります。(しかもクライアントもいる前で。クライアントもたまにイラついているのがわかる。クライアントもいる前で「うんちく」語るなよと言いたくなる。このあいだ、本当にいらついたので話の途中で別の話にすりかえました。)
これは…かなり難しい問題ですね。結論から書くと、私もある程度技術的な話はします。
システムに詳しくない方ほど、割合に「白黒をハッキリさせた結論を一言」求められるのですが。
技術的に「白黒がはっきりつけられる」ケースというのは割合に希で、ある程度「こういう条件下において」とかいう前置きが不可欠になってきます。
さらに厄介なのが。「面倒な説明はいいからさ。大体大丈夫なんだろ?」「ええまぁ…ごく希なケースにならないかぎり通常は大丈夫ですが…」という言質を取ったあとで、その特殊なケースになった場合。トラブルに対して「大丈夫って言ったじゃないか!!」と技術者が責められるケースというのは少なくありません。
そういった状況から、どうしても技術者が「保身のために」「技術背景を伝えたがる」ケースは多いと思われます。

で…SEも人間ですので。どんだけ「顔に出さない」とはいっても、「顔にはだしませんが内心ついつい腹がたってしまいます」「扱いづらいSEさん」と思ってると、雰囲気は伝わって、大抵はよりぎくしゃくしてしまうものです。
もちろんそれが出来ないSEさんもいらっしゃると思うのですが。
まずは「正面きって腹を割って話をしてみる」ことも大切なんじゃないかと思うのですがどうでしょうか?

見切りを付けるのはその後でも遅くないと思いますし。

以上、状況が見えていない外部からの戯れ言ですが。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
立ち位置・・・現場の方にあたると思います。立ち位置に関しては事情があってこれ以上ご説明できません。

>「実際に間違っているんだけどどうにか言い訳で言い逃れようとしている」こっちです。素直に認めろよといいたくなります。
> ・基本的に頑固、やたら自分のやり方やスタンスにこだわる。
理由があっても、そのやり方よりもっと良いやり方がある場合に
自分のやり方にこだわってきますね。(ただの頑固オヤジにみえました)

>・会議では要点だけいえばいいのに、会議で説明しなくてもいい技術的な>話までしだして、イライラするときがあります
補足します。上述のようなケースなら良いのですが、そうではなく
私も技術屋なのでわかるのですが、あきらかに議題に重要でないことまでペラペラと隅から隅までしゃべりだして会議が進まなくなる。

>まずは「正面きって腹を割って話をしてみる」ことも大切なんじゃないか>と思うのですがどうでしょうか?
これもやったことがあります。
こちらから怒って話していませんが、要点のみストレートに言うとマジギレされそうになりました。逆ギレしてやろうかと思いましたよ。

補足日時:2007/10/28 08:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

ご参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/28 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!