アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

平行平板コンデンサの実験の考察なんですが
極板間距離一定で面積を徐々に小さくしていき静電容量を測定していて
面積が0になったときなぜ静電容量が0にならないのか?
というものなんですがさっぱりわかりません。
わかる方いましたら解説お願いします。

A 回答 (3件)

実験では最初に、「測定系の特性」を測定します。


次に「試料を付けて特性」を測定します。結果は、
「試料そのものの特性」=「試料付けて特性」-「測定系の特性」

引き算で有るか否かは、測定内容で変わります。

どのレベルの方ですか?
測定系の等価回路は描けますか? 
そこに「測定しようとしている対象」と同じものが有りませんか。
その図に試料を付けたら、何が測定されたかが判るはずです。

>面積が0になったときなぜ静電容量が0にならないのか?
測定値はいくらですか? 値が判らないと、有るべきか間違いか判りません。

>さっぱりわかりません。
実験は理解せずに終了すると、その後の報告書なんかまとまりません。
疑問点はその場で、ご指導されている方に質問すべきです。それに答えるのが「指導者」です。
うるさいほどの質問ほど「指導者」としてはうれしいものです。がんばってください。
    • good
    • 0

実験の考察は、たとえ結論が間違っていたとしても、筋道立てて考えることに価値があるので、安直に解説をもらって正解を知ってもためになりませんよ。


そこでいくつかヒントだけ。

1. 教科書で平行平板コンデンサの容量の式を導いた時には、極板の大きさが無限大(ただし面積はS)であることを仮定しているたと思うけど、そのとき電気力線の分布はどうなっていたでしょうか?
2. 実験で面積依存性を測定した時には、当然極板の面積は限りがあるのだけど、1の場合と電気力線の分布には違いがあるだろうか?特に、極板の端の影響はどうなると考えられますか?
3. 面積0、距離lの2電極の間にも容量はあるのだろうか?それを計算できますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
考えてみます。

お礼日時:2007/11/01 21:18

当たり前です



測定するケーブルなど静電容量をもつ為です
プローブ自身も数ピコは静電容量持ってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/01 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!