No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本の基本は、食べることが好きになることです。
そして、おいしいものを食べた時に、
「この料理は、どんな材料を、どうやって調理したんだろう?」と常に問い掛けることです。
そして、その料理を自分で作ってみて、自分が体験した味が再現できるか挑戦することです。
まずは、簡単な料理からはじめてみてください。
例えば、オムレツ。
簡単といえば、簡単な料理ですが、「ふっくらとして、外側はこんがりと焼けているけど、中身はとろりとしていて、塩味も効いているけど、ほんのりと甘味もある。」
こんなオムレツに挑戦してみてください。
下準備、フライパン選び、火加減などなど、いろんなことが学べます。
あるいは、ご飯。
柔らかすぎず、硬すぎず、お米が一粒一粒、つやつやと光って、あなたに向かって笑いかけてくるようなご飯。
下準備、ご飯選び、水加減、火加減などなどが学べます。
あと、好きな人がいて、その人のために料理する、という目的があれば励みになりますね。
No.13
- 回答日時:
皆さん、素敵なご回答をされているので、今更ナンですが(^_^;)・・・
私も料理好きで、家庭を持ってからはまた俄然頑張りました。
私の場合は、結婚前に独り暮らしをしていた事もあり、
必然性に迫られた、って事もありますが、料理の「楽しみ」を知って、
上達したかもしれません。(…って、まだまだですけどネ♪)
「料理をする楽しみ」・・・『食べさせてあげたい』人がいる=愛する人。
もっと、美味しい料理を食べさせてあげたい=勉強する。
勉強=料理本を読むなど、目で吸収する事も大事ですが、
「美味しい料理を食べに行く」・・・これもまた大事です。
高級な料理を食べ歩く必要はありませんよ、(サイフの中味が心配になります・笑)
但し、ファミレスに毛の生えた、創作料理店などより、少々お高くてもきちっとした料理を出すお店に行けば、勉強になりますね。
そういうお店では、出来ればカウンターに席を取り、板さんの仕事振りも合わせて
観察すると、「料理の流れ」のようなものも掴めます。
ひとつひとつのメニューを研究する事も、勿論大事ですが、
作るタイミングや、器、盛りつけの工夫・・・などの「付加」も、
料理を上達させる上で、重要になると思いますよ。
要は、「自分も楽しんで・自分もまた味わう」 って事でしょうか。
何だかややこしい回答でスミマセン(^_^;)
No.11
- 回答日時:
Pinballさん こんにちは。
1.食べる事が好きで有ること。 食べること、味に意味を持たない人は以外といます。
2.めんどくさがりやじゃないこと。 はっきりいって手間、材料費、等考えたら お総菜を買った方が早いです。
3.味音痴じゃないこと。 1.に似ていますが、たまにいます。
4.探求心が有ること。 これがないといつが来ても覚えられませんし 応用がききません。
5.作る目的が有ること 。
どれか一つ抜けると難しいんじゃないですか。 逆にそろっていれば簡単です。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
料理を趣味としている男です。”失敗は成功の母である”という言葉は当たり前に聞かれる言葉ですが、やはりそれが最も大事なことだと思っています。
もう一つあるとしたら、”好きこそ物の上手なれ”でしょうか。この場合は料理そのものでなくても食べる事が好きでも代用が効く(?)かも知れません。
まずは思いつくように自分が食べたい物を作ってみる、多分余程のまぐれがなきゃ一発では上手く出来ないと思いますけどどうしてそんな結果になったか、それを良く理解することです。
材料の下ごしらえが足りないか、火加減が合わなかったか、調味料の選択か量に間違いがあったか、突き詰めればそのどれか(あるいはどれも?)に行き当たると思いますよ。
失敗した物は余程食えないものでない限り、自分で味わってしっかり失敗の味を覚えることです。そして次はその改良品をトライする、自分で納得がいくまで繰り返しやるんです。練習する料理を一品に限らず三品ほどをローテーションで作ってたらきっと成果は出るはずです。
何もなしでいきなり自分でするのが怖いなら、自分よりは上手と思う人についてて貰うかTVを見てください。一流料理人が出る番組です。今だったらチューボーですよ辺りが勉強になります。見るべきはレシピとかではなく料理人の手つきとか手さばき。とても理にかなった動きをしていて参考になりますよ。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
料理上達法は、「おいしい料理を作って食べたい!!」との思いも大切ですが、「いい道具を使う」ことも重要だと思います。
昔、キッチン道具を料理教室に卸す仕事をしていて、ある料理教室の先生が、「料理上達の一番はいい道具を使うこと!!」と言い切っていらっしゃいました。
確かに、薄手の鍋だと火加減に注意しても焦げ付いてしまいます。それが度重なると、だんだん意欲も薄れてしまう気がします。
まずは一番作ってみたい(得意にしたい)料理に使う鍋を、厚手のいい鍋にしてみてはいかがでしょうか。
例えば、ステーキやソテー、オムレツなどはフライパン、中華なら中華鍋、カレーやシチューなどの煮込み料理には半寸胴鍋・・・と言う風に。
それと失敗してもあきらめず次への改善点にすれば、おいしい料理が作れると思います。
「かたちから入る・・・」これも重要だと思います。
No.7
- 回答日時:
基本を学ぶ。
(これが一番大事)研究と実験。(料理は科学でもある)
何度も何度も繰り返して頭ではなく身体に叩き込む。
参考書(料理の本)は参考にする。しかし頼らない。(味の好みには個人差がある)
良き師匠に出会う。(プロはみんなそうです)
美味しい料理を食べる。(美味しいものを知らなければ美味しい料理は作れません)
そして[愛]です!!(食べてくれる人、食材、調理器具、生産者、間接的に料理にかかわっている電気ガス水道事業者、その他色々)
No.6
- 回答日時:
「習うより慣れろ」
「数をこなせ」
「当たって砕けろ」
でしょうか。
最初から料理がプロのように上手な人なんていません。
みんな色々失敗しながらコツを掴んで上手になっていくんです。
コツがつかめると、今度は応用が利くようになってきて、オリジナルのお料理なんかも作れるようになりますよ。
まずは薄っぺらい料理本でも買ってきて、
「お、これおいしそう」
「わぁ、こんなの食べたいなぁ」
と思う物を片っ端から作ってみてはどうでしょう?
まずはレシピ通りに作って、次は自分や食べる人の好みに合わせて
調味料の量を変えたりして。
こればっかりは本当に数こなさないと上達しませんからね。
頑張ってください(^^
No.5
- 回答日時:
男です。
料理大好きです。料理が上達するための一番大事なことは、、、、
『美味しいものを作りたい♪』
と思う気持ちだと思います。
そしてそれは=「料理が好き」ということが基本だということですね。
本で調べたり色々試して上手になったところで、単に自分の料理の腕自慢となっては美味しいものが作れるとは思えませんからね。
テクニック的な事を言えば、、、
まずは美味しいものを知ること。自分の舌で美味しいものがわからないと美味しいものが作れる筈がありません。そして、イメージすることが大切です。料理は自分の創造性を生かせる素敵なものですから、色々な料理のイメージを、作りたい料理のイメージを持つことが大事です。最初はそのイメージもなかなか沸かないでしょうから、最初は本を見て基本の味付けをマスターし、それにアレンジする形にしていくとどんどんと膨らんでいくでしょう。
あとはとにかく色々な料理を作って慣れることです。そうだなー、その時に貴方の料理を「美味しい♪」と言って食べてくれる人が居たら上達も早いでしょうね。
最後に、、料理に対する貴方のスタンスを持つことです。
単に美味しければインスタントを併用したものでも満足なのか?、それともやはり本物を追い求めるのか、、、どういうレベルの料理を作りたいのかを明確にすることだと思います。
料理って楽しいですよ。是非頑張ってください♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
美容師です 先日仲がいいお客様...
-
指名替えはよくあること?
-
料理を始めようと思うのですが...
-
ファミレスの接客
-
コンカフェ嬢をしています うち...
-
ファーストフード店のテイクアウト
-
スナックのママがSNSやInstagra...
-
昼間見たら50代のただの普通の...
-
デリヘル嬢って、1回しか利用し...
-
キャバ嬢にとって大切な客と思...
-
カラオケ館で働いてるバイトで...
-
ソープ嬢は客に抱かれていると...
-
店員の態度が謎。
-
先日スナックで... 先日スナッ...
-
スナックに来た嫌な客の対処法...
-
キャバクラで友達が働いてます...
-
私は昼間仕事しながら、金曜と...
-
バイト先を即日退社しました。 ...
-
吉野家の店員が使ってる略語を...
-
風俗嬢が顔容姿は可愛いけど性...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
美容師です 先日仲がいいお客様...
-
今度初めて飲食店で働きます。...
-
指名替えはよくあること?
-
バイト語の「頂戴します」「お...
-
メガネを頭に掛ける姿は?
-
サラダの出し方 向き
-
料理人 私の父親は割烹料亭の板...
-
今まで別世界で憧れだったキャ...
-
地震時の避難方法(飲食業2階...
-
アラフォーで料理教室行ってる...
-
お客様にブチギレる事は
-
おじやと雑炊の違い
-
料理教室に行ったほうがいい?
-
”料理ができる”の定義
-
彼女に料理を作ってもらうかど...
-
料理上達法教えてください。
-
「料理ができる」の基準って?
-
料理を好きになる方法を教えて...
-
料理が楽しくなっていったプロ...
-
料理を全くしない…
おすすめ情報