dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある参考書に例文として
1) He seems to have been late for the train.
の文の書き換えに
2) It seems that he was late for the train.
と載っていました。

同じ参考書に次の例文3)を複文に書き換える問題が出題されていました。
3)He seemed to have been rich.
私は
It seemed that he was rich.
と解答したのですが、解答例では
4)It seemed that he had been rich.
となっていました。

例文1)から2)の書き換えを考えると、he was と過去形で書き換えるのが筋だと思うのですが....
解答はやはり4)の例文で正しいのでしょうか?
説明できる方よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

11/10のご質問ではお返事を有難うございました。

ご質問1:
<解答はやはり4)の例文で正しいのでしょうか?>

はい、正しいです。

1.疑問を解く鍵は、完了不定詞to have ppの解釈にあります。

2.完了不定詞は、「主節の時制より、ひとつ前の時制を表す」のに使われます。

3.従って、主節の時制と、不定詞の時制の、時間のずれを考慮することが大切なのです。

4.ご質問にある例文を使って説明しますと

(1)He seems to have been late for the train.:

1)主節の動詞は現在形です。
2)to不定詞の部分が完了不定詞have+ppになっています。
3)つまり、be lateという動詞句は、主節よりひとつ前の時制だとわかります。
4)現在形よりひとつ前の時制は過去形になります。
5)従って複文に書き換えると、主節(現在形)よりひとつ前の時制(過去形)が、that節の中で使われるのです。

正解例:
It seems that he was late for the train.

(2)He seemed to have been rich.:

1)主節の動詞は過去形です。
2)to不定詞の部分が完了不定詞have+ppになっています。
3)つまり、be richという動詞句は、主節よりひとつ前の時制だとわかります。
4)過去形よりひとつ前の時制は過去完了形had+ppになります。
5)従って複文に書き換えると主節(過去形)よりひとつ前の時制(過去完了形)が、that節の中で使われるのです。

正解例:
It seemed that he had been rich.


ご質問2:
<私はIt seemed that he was rich.と解答したのですが>

1.この主節と従属節の中の動詞を見てみましょう。主節の動詞はseemedと過去形、従節内の動詞もwasと過去形になっています。

2.つまり、主節と従節の時制が「同じ時制」ということです。

3.その場合不定詞は「原形不定詞」を使います。時制に「時間のずれ」がなく同じ時制であることを示すためです。

4.従って、この複文を単文に書き換えると
He seemed to be rich.
=It seemed that he was rich.
となります。

5.わかり易くまとめますと、

(1)原形不定詞(to+動詞の原形)は、主節の動詞と従節の動詞の時制が同じであることを示すもの

(2)完了不定詞(to+have+pp)は、従節の動詞が主節の動詞よりひとつ前の時制であることを示すもの

ということです。

6.最後に、以下の4文の書き換えを何度も読み返すと、上記の説明が簡単に把握できると思います。

It seems that he is rich. (現在形+現在形)
He seems to be rich.(現在形+原形不定詞)
「金持ちである、ようにみえる」

It seems that he was rich.(現在形+過去形)
He seems to have been rich.(現在形+完了不定詞)
「金持ちであった、ようにみえる」

It seemed that he was rich. (過去形+過去形)
He seemed to be rich.(過去形+原形不定詞)
「金持ちである、ようにみえた」

It seemed that he had been rich. (過去形+過去完了形)
He seemed to have been rich.(過去形+完了不定詞)
「金持ちであった、ようにみえた」


以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れましたが、ご丁寧なご説明ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/18 21:09

He seems to have been sick yesterday.


「彼は昨日病気だったように今思える」
=It seems that he was sick yesterday.

He seems to have been sick since yesterday.
「彼は昨日から病気のように思える」
=It seems that he has been sick since yesterday.
のように,to have been の後に yesterday のような語がくれば
he was となりますし,
since yesterday のような語がくれば
he has been となります。

He seems to have been late for the train. の場合,
yesterday のような語がついていないため,情報が不十分ですので,
文法的には he was も,he has been も可能となります。
ただ,he has been late for the train という現在完了では
意味が取りにくいですので,試験問題としては he was の方でしょう。

試験という点では,明らかに「完了・経験・継続」で用いられているときは have[has] 過去分詞で書き換え,
特に断定できない場合は過去形で書き換えておけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加の質問にも回答いただきましてありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/11/15 22:21

to +原形という不定詞には時制は含まれていません。



He seemed to be rich. というのは,
It seemed that he was rich. の意味です。

to be というのは,seemed という過去の時点と同じ時制になり,
節になると,he was という過去形になります。

「彼は金持ちであるようだった」のように,日本語には時制の一致がないと言われますが,別の見方をすれば,日本語の「金持ちである」というのは英語の不定詞みたいなもので,時間が含まれていなく,「ようだった」と同じ時点を表しているということです。

He seems to have been late ... の場合,
to have been late という完了形の不定詞は,seems の時点より前の時制を表し,
節にすると,he was late(場合によっては has been late)となります。

同様に,He seemed to have been rich. の場合,
to have been という完了形の不定詞は,seemed という過去より,さらに前を表しますので,
節にすると,過去完了になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確認させてください。
では下記の1)の書き換えは2)と3)の2つが考えられる(両方とも正解?)
ということでしょうか?
1)He seems to have been late for the train.
2)It seems that he was late for the train.
3)It seems that he has been late for the train.

何度もすいません。

お礼日時:2007/11/15 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!