
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと余談になりますが、多くの方がやっている「ピザにタバスコ」「パスタにタバスコ」も実はとってもおかしな組み合わせ。
なぜなら「ピザ」も「パスタ」もイタリアの料理なのに対して「タバスコ」はアメリカの調味料だからです。
本格派イタリアンのお店ではタバスコは用意されていませんので注意してください。
私はショットバーを経営していて、ピザもパスタもメニューに載せています。
ピザはパリパリのクリスピータイプ、パスタもオーダーを受けてからソースもパスタも作り始めるイタリアンタイプを出していますが、いきなりタバスコをかけられるとやっぱりガッカリしますね。
では用意しなければとも考えますが、トマトジュースを使うカクテル(レッドアイなど)の都合上、用意せざるを得ない状態ですし、あるものを「ない」とは言えないので^^;
まぁお客様のすることですし、あまりうるさくは言いませんが・・・
ピザやパスタにタバスコをかける習慣がないので言われるまで気付きませんでした。
そうだったのですか。ないのですか。日本人だけなのでしょうか。タバスコをかけるのは。そういえばアメリカでもチリソースはあってもタバスコはなかったような気も。やはり日本人の好む味なのでしょうか。
お客様のすることだからうるさく言えなくてもせっかくの料理に。お話を聞くとやはり聞くだけでもがっかりしてしまうシュチエーションですね。作ったご本人はなおさらでしょうね。ということは彼女も。
まあ今月入籍しますし、一連の流れ作業を何とか止める方向に軌道修正するといった感じでこれからも甘えさせてもらおうかなと、自分に都合の良いように考えてしまいました。多分ソースをかけることを止められないだろうと思うので。
ご回答ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
こんにちは。
私は、カレーライスに、ウスターソース、しば漬け、生卵をかけてぐしゃぐしゃぐしゃとして食べます。
二日目のカレーには、前記のうえに七味をかけてぐしゃぐしゃぐしゃ。
私の家内がなぜそうしないのか不思議に思って聞いてみたところ、「普通はそんなことしません。」と言われました。
と言っている私の家内は、二日目のカレーを牛乳でもどして食べます。「おまえだって変なことしているじゃないかー。」
それと、私の娘は子供のくせにカレーが嫌いです。ひょっとしたら、私たちのせいなのでしょうか。
この回答への補足
折角の手作りカレーにソースを流れ作業出かけてしまう僕ですが、無事結婚式を挙げることが出来ました。彼女はソースをかける件は諦めていると言ってくれました。ありがたいことです。
ポイントですが回答して下さったみなさんに差し上げたい気持ちでいっぱいですがそうもいかず申し訳なく思います。
折角の手料理にただ流れ作業で他の調味料をくわえられたときの気持ちを教えて下さったmoominx2さんに20ポイントを、将来子供がカレー嫌いになる可能性もあることを示唆して下さったUKIKUSA2さんに10ポイントを差し上げたいと思います。
本当にご回答下さったみなさんありがとうございました。
ああ。ぐしゃぐしゃとかき混ぜて食べてしまうのですね。ソースをかける方をここでも発見です。8人目です。
僕もかき混ぜて食べていました。どうせ少しずつでも混ぜて食べるのだから、最初に混ぜてしまった方が楽でよかったのですが、彼女にうるさく言われてその癖はなくなりました。
2日目のカレーを牛乳でもどすことは味をまろやかにする理由からなのでしょうか?あまりまろやかすぎて七味をかけてしまうのでしょうか?ただの流れ作業なのでしょうか?興味津々です。
カレー嫌いになってしまったお子様はご両親の不毛な言い争いを見て何か悟るところでもあったのでしょうか。
などと言いつつ、将来僕にも子供が出来たときにカレー嫌いに育つのかも知れないと思い、少し申し訳ない気持ちもしました。
あんなに美味しい料理を嫌いになるとは。
ご回答ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
Acceptさん こんにちは。
可愛い カップルですね~。♪
ああ、かける系のお悩みですね。 彼女に対してより、外食で気を付けたほうが
いいかもしれません。
彼女も少々、気分が悪いでしょけれど、リラックスして食べる時好きに食べたいですよね。
私は唐辛子と ポン吉です。(ポン酢)
>毎回失敗したなと思うのですがやってしまっています。
失敗違うでしょ。好きに食べてるだけだと思いますけど。
いいお店に行くと、ほどんどテーブールに調味料が置かれていません。
作る方がお金を貰っている異常、お客様にお出しするのが(味付け)が
最良の状態で提供するのが、当たり前と言うプライドが掛かっているからです。
アジなんて、それこそ好みだから、自宅やリラックスした中で食べる時くらい
好きにしていいんじゃないですか?
彼女にも、そういってみては?
でも、素敵な彼女ですね。きっとソースを必要以上に掛けると、塩分とかも
取りすぎるし、後きっと最善の状態でAcceptさんに一生懸命お料理つっくてくれて
いるのでしょうね。
目玉焼きなんかも、いい例ですよ。
ソースかける人も居るし。
私は醤油ですけど、塩のみの人もいるし、ケチャップの人も居るし
塩コショウの人もいますし。。。
付属して弄くる部分の、かける補足の味って好きにしたいもんです私は。
小さな幸せですよね。。。。
カレーは昔、ソースを掛けてました。
その後、醤油を掛けてました。
今は、何でも作る(煮込む際に)あれやらなんやら、好みの味に成るまで
入れるので、かけませんね。。。
昔の日本人の食べ方ってイメージです。
ちなみに私は、ソース味があんまり好きじゃないんです。。。。
塩 醤油派です。
ああ、カレーはでも、一味を一人で食べる時は、まっかになるくらい掛けます時々。
後、最近はまってるのが最後の仕上げにヨーグルトと醤油をひと混ぜする事が
癖になってますね。。。。
酸味がうまいんです。。。。
目玉焼きはソースをかけて食べますね。でもあれは味がついてないですからいいのでは?ご家庭により違うのでしょうか。
味付け海苔に醤油をかけると味が濃くなるでしょう。やはり失敗したなと思うのですよ。普通の焼き海苔の方が好きですね。
まあ昼飯を食べる程度の外食でそこまでいい店には行かないので店にソースが置いてあるのでしょうね。そういえば玉子も注文すれば入れてくれる店もあるそうだし。いろいろなのでしょう。
単純に僕のように味のことなど考えずに癖というか習慣でついソースをかけてしまう人はいるのかなと思っただけですのでたいして深刻な質問でもないのです。彼女も仕方ないと諦めてくれています。ありがたいことです。
最後の仕上げにヨーグルトというのは自分でカレーを作る場合なのですね。いつか自分でカレーを作ることがある場合試してみたいと思いました。
ご回答ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
こんばんは、Acceptさん。
残念ながら私はカレーにソースはかけません。
チーズはかける事ありますが・・・(チーズ入りのカレーもウマイっすね)
答えにならないかもしれませんが、流れ作業のソースかけ、せっかく作ってくれた彼女にはチョット申し訳ない気がしますね。(笑)理解のある彼女なので、問題は無いようですが。ウラヤマシイ。
そこで、ソースで味を変えない方法を考えてみました。
試していただけるかどうかはAcceptさんと彼女次第。(笑)
ソースの空き瓶に彼女の作ってくれたカレーを入れてみましょう!
ソースの瓶をパパッと振るのが流れ作業なだけなら、これで解決。
じゃ!
深夜だというのに大笑いしてしまいました。
こういう答えは好きです。
チーズかけはまだ試してないのですか。チーズ入りは美味しいのですね。チーズカレーを試してみたくなりました。これはもう試さなければいけませんね。
ご回答ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
「醤油かけの味知らず」ですね。
いました、そういう人。
何でも醤油かけて食べてましたね。
今でいうマヨラーというトコでしょうか。
刺身とかならともかく、板前さんが完成させた味を醤油で台無しにしてしまう失礼なお客だと、知り合いの板前さんは申しておりました。
薄味に馴れましょう、素材そのものの味が味わえます。
お気をつけください。
醤油をかけている人ですか。
カレーにソースをかけるのではないのですね。
習慣化してしまったかのようにカレーにソースをかけるという事とは無縁なのですね。
味音痴ならば仕方ないですが醤油をかけなければ食べられない物を平気でお客に出す店も最近は多いですね。
ご意見ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
かけてましたよ。
子供の頃。ライスカレーでは、ウスターソースで自分の味に調整するのは当たり前でした。カレーライスになってから、かけることはなくなりました。結構味が濃くなってきたので。それとかけるといやな顔をされるので。
先日、あるカレーのチェーン店でリバイバル「なつかしのライスカレー」というメニューを期間限定でやってました。キャッチフレーズに「ウスターソースをタップリかけてお召し上がり下さい」と書いてありました。
余談ですが、九州のある地域では、長崎ちゃんぽんにウスターソースを各自かけて食べます。
私はかけないのですが、野菜炒めにソースをかけるのに、ちゃんぽんにはなぜかけないのかと不思議がられてしまいました。
子供の頃はかけていたのですか。7人目を発見です。
今はかけないのですか。習慣化されていたのではなくて味が薄くてかけていたのですね。嫌な顔はされますね。呆れられているのでしょうね。諦めてもらっています。
長崎チャンポンにウスターソースですか。これもいい話を聞かせていただきました。一度試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
こんばんは!
やってましたよ!カレーにソース(-^~^-)
でも、それより美味しいのを発見しちゃったんです!!
それはですねぇ、
カレーに粉チーズ・・・
チーズ好きには堪らないです。
とろけるチーズがなかった頃なので(大笑)
なぜ過去形なのかと言うと。。。
自分が作る立場になったらやらなくなりました。
不思議ですけどね。
味付け海苔にしょうゆ。。。
コレもやりますねぇ(笑)
ご飯と一緒に食べるとき限定ですけど。(ご飯を巻く感じで食べる)
6人目を発見です。
今はかけないのですか。自分で作るとまた違うのですかね。僕も一度自分で作ったらかけなくなるかも知れませんね。
粉チーズはかけてみたいですね。いいことを教えていただきました。
味付け海苔にも醤油をかけますか。食べ方も同じです。海苔には醤油をかけてしまいますね。
ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
理屈で考えれば「かけずに食べて、かけて食べて、比べて自分の好きな方であれば良し」なのでしょうが、それは質問者も分かっているのだと思います。
この質問の論点は「味見をせずに条件反射的にかけてしまう心理」の正体を探ることにあると思います。
私の父は醤油をかけると必ず味の素を振ります。この世代の人には多いと思います。
ソウルに行ったら韓国人は冷麺に必ずといっていいほど味見をせずに卓上の酢を入れていました。
(私が入れずに食べていたら店の人から「酢を入れた方が美味しいよ」と言われました。じゃあなぜ最初から酢を入れないのだ?)
私の仮説は「最後に一手間かけることで自分だけの一杯だという愛着がわく」というものです。うどんからカプチーノに至るまで、最後に何かを振りかけるという行為には、胸をときめかせるものがあります。
もちろん「味見もせずにかけるのは変だ」という理性もありますが、その理性を最も麻痺させるのがカレーだと思います。あれだけ様々なスパイスを混ぜて独自の味を競っているのだから、ちょっと位何か足しても構わないのだ!
食べる側がそういう人であれば、作る側としては「食べる前に一手間かける余地を残してあげる」のも心配りの一つかと思いますが、これは食べる側が言うことではないですね。
そこで思いついたのですが、「最後にソースで仕上げるカレー(洋風)」「最後に醤油で仕上げるカレー(和風)」という商品を売り出したらヒットするのでは?
いえ、心理を知りたいのではなくて、僕のように習慣化した人がいるのか知りたいというだけの単純な質問なのです。
確かに韓国では冷麺に酢をかけますね。一連の行動がある種のスパイスになっているのでしょうかね。
しかし最後にソースで仕上げるカレーはヒット商品になるでしょうか。僕には疑問に思えます。僕の場合もう味は仕上がっているという状態にソースをかけてしまう行為が変則的なカタルシスなのかも知れません。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
以前こんな話を聞いたことがあります。
幼くして母親を亡くした青年が、継母の作ったカレーライスにソースをかけたところ、自分の料理にけちをつけたと罵られたそうです。でもその青年はカレーにソースをかけるのが大好きだったのです。
やがて彼女が出来て、一緒に食事をしたとき、出されたカレーに無意識のうちにソースをかけました。それを見て彼女もソースをかけたのです。青年は「君もカレーにソースをかけるの?」と尋ねると、彼女は「初めてだけどこんな美味しいカレーははじめて」と応えたそうです。その心遣いが嬉しくて青年はプロポーズしたそうです。
カレーにソースをかけるのは個人の趣味ですが、そうする人は意外に多いみたいです。以前ニューヨークに居たときに、日本料理店でカレーライスを頼んだ旅行者と思われうる人が店の人に「ソースが欲しい」と注文したのを見ました。ご存知かも知れませんが、アメリカには日本の普通の食卓にある「ソース」と言うものが存在しません。言われたレストランの従業員は「ソースって何か?」と尋ねて居ました。そのお客は自分の要求が満たされないまま、カレーを食べていました。
同じ日本人なのに「ソースが欲しい」というのが通じなかったこの旅行者の残念な気持ちは私にはよく分かりました。私も携帯用のブルドックソースを目玉焼きにかけて食べていましたので・・・・。
カレーにソースをかける事は決して特殊な事ではないし、ましてや恥ずかしい事でもありません。堂々とソース味を味わったら良いと思います。あなたの彼女もそういう事を分かって欲しいですね。
特殊なことや恥ずかしいことだとは思っていないのですが、流れ作業のようにソースをかけることを彼女は気に入らないのだと思います。味が薄いというような理由があればまだしも流れ作業ですから怒られても当然ですね。
確かにアメリカのレストランでは頼んでも醤油しかなかったような記憶があります。日本にあるようなソースはなかったし売られていなかったような記憶もありますね。
日本人だけがソースを好きなのでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 お家でステーキを食べる時は、どんなソースが好きですか? 17 2022/09/13 09:26
- レシピ・食事 アジフライには醤油ですよね? 27 2022/10/18 14:15
- レシピ・食事 料理の味付けについて 調味料が、溜まり醤油、唐辛子、ワサビ、辛子、マスタード、ケチャップ、中濃ソース 3 2022/08/17 05:44
- レシピ・食事 一見高級そうに見える鶏胸肉を使ったアナタのイチオシ料理は? 3 2023/07/30 16:30
- 食べ物・食材 先日、近所のほっかほっか亭でのり弁を買ったのですが、 6 2023/04/30 13:45
- その他(料理・グルメ) とんかつの味付けはどうします? わたしは、まずそのまま。 そのあとは好きな順に、おろしポン酢、醤油、 8 2022/11/17 17:25
- その他(料理・グルメ) 雨が降って買い物阻まれた時の状況 4 2022/07/14 10:26
- その他(悩み相談・人生相談) とんかつにはソース付け合わせのキャベツには何をかけますか? 10 2022/12/30 17:08
- 哲学 肉食、菜食は人間には会わない 6 2022/09/18 11:13
- その他(悩み相談・人生相談) どうしーもないぱーたれんやというのは自覚しとるんやけど、何かしないといけないと考えてしまいます。 現 1 2023/07/02 14:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんは、どんな時にカレーが...
-
「~県は~市」という言い方
-
カレーライスに合う、飲み物を...
-
砂糖50gとはカップで計ると何m...
-
「好き」と「情」の違いについ...
-
25センチ小上がり和室をフラッ...
-
インドカレーってどのくらいの...
-
おでんを作った日の翌朝の酸味...
-
カレーものの食器洗い後の手の...
-
うな重とうな丼はなんで値段が...
-
千葉県のうなぎ釣りポイント教...
-
りんごカレーって美味しいので...
-
カレー VS シチュー
-
カレーにソースをかけてしまう
-
家庭のカレー
-
夫がカレーばかり作ります。 夫...
-
ルーとライス、分かれて出てく...
-
鍋に具を入れて煮込んでる時に...
-
あなたの好きな街は(イメージ...
-
男性の好きな食べ物ベスト10...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~県は~市」という言い方
-
砂糖50gとはカップで計ると何m...
-
「好き」と「情」の違いについ...
-
おでんを作った日の翌朝の酸味...
-
家庭のカレー
-
25センチ小上がり和室をフラッ...
-
カレーかハヤシどっちが好きで...
-
主婦の方。遊びに出掛けた日の...
-
カレーはハウスかエスビーどっ...
-
鍋に具を入れて煮込んでる時に...
-
カレー南蛮そばとカレー南蛮う...
-
カレーラーメンかカレー蕎麦、...
-
おでん屋の残りおでんの保存方...
-
業務スーパーのカレーコロッケ...
-
いなばタイカレーのレッドを見...
-
男性の好きな食べ物ベスト10...
-
りんごカレーって美味しいので...
-
二度楽しめる食べ物と言えば、...
-
うなぎ屋さんのうな重?で、骨...
-
カレーものの食器洗い後の手の...
おすすめ情報