dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
友人と三国志の話をしていて、魏の頃の人たちって、なにを食べていたのかな、という話になり、些細なことながらとても気になっています。
米は白米はない、かな?焼き物の食器はある、よね?箸はない、か?
等々疑問に感じてしまいました。
ネットで検索してみてもよくわからなかったので、もし、くわしい方が
いらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしく思います。
漠然とした質問で申し訳ありません。その頃のことがわかる本があれば、
それも教えていただけたらと思います。よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

No.2です。


酒の話を忘れていました。    酒造技術も漢代に進み、以前からの黍酒もありましたが、米からの酒が多くなり、アルコール濃度も、後漢では前漢の3倍になりうまくなったと伝えられています。
三国魏の時代もこれを受け継ぎ、曹操の酒好きは有名です。

中国の食文化の本は多数あり一例を挙げておきます。
王 仁湘著「中国飲食文化」 青土社
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考文献のご呈示ありがとうございます!
探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/16 11:26

箸の文化について周時代にすでにあったとの説がありますが、出土品からは確認されていません。


出土品は漢代が一番古いのですが、孔子の書にあるのでもっと古くから、箸は使われていましたが、一般的ではなく指で食事していました。
漢代に箸は普及したようです。   平和の長かった漢代に食文化は進歩しました。
出土品に杓、刀(ナイフ)、叉(フォーク)、匙(スプーン)があり、上流階級でしょうが使われていました。   食器類も現在と余り変わらないものが出土しています。
三国魏時代も同様と考えられます。
食事風景も貴人や富裕層の宴席の図は、石彫りなど多くの絵が残っていますが、庶民の食事風景はないようです。    調べると面白いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。解答ありがとうございます!
大変参考になりました。

お礼日時:2007/12/16 11:25

Yahoo知恵袋に同趣旨の質問がありますが。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
また「三国時代の食事」というホームページもあります。
http://page.freett.com/kinbatyou/zyosyo_hyakka_s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
大変参考になりました。

お礼日時:2007/11/25 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!