dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学を休学して再受験に向けて勉強をしています。
普通の浪人生と違い、後期から勉強を始めたんで遅れをとっています。
現役時代は国立大学志望だったため多教科を勉強していたのですが
現在はMARCHレベル(出来れば法学部)を志望しています。
予備校には通っているのですがアドバイザー等がいないので相談する人もいません。
受験経験のある方、現役教員の方、または塾講師の方など、アドバイスお願いいたします。
受験教科は英語・国語・日本史です。
 
まず1つめの質問ですが現役時代は学校のレベルが高かったので授業についていくだけで
自然と実力がついていきました。
「なんとなく出来るだろう」と取り組んでみてはいるのですが
英語だけがどうしても現役時代のレベルに戻りません。
現役時代は英語が1番得意で毎回偏差値は60~65を保っていたのですが
先日模試を受けたところ、偏差値52。単語も文法も全て頭から抜けていました。
すごくショックで現在英語に力を入れて勉強しているのですが
なんせもう時間がないので、nextstageを1からやる訳にもいかないし
どうしていいか分かりません。一応速単をやって単語は入れています。
長文も読めるには読めるんですが時間がないし
(解説を見たら納得できますが)たくさん間違えてしまいます。
これはもう過去問をたくさんやって慣れるしかないでしょうか?

ただ、過去問は問題数に限りがあるので直前にとっておいた方がいいのでしょうか。
センター試験は受けないので私立一般のみの対策です。
 
あと、受験日程ですが
明治大学と法政大学の受験を考えています。
青山学院大学は英語が難しそう(リスニングや英作文)なので断念。
文学部、法学部、情報系の学部、経済学部などあわせて
8つ受験を考えていますがもう少し増やしたいです。
受けすぎでしょうか?多く受けると合格率が低いと聞くので心配です。

また、滑り止めがないのが不安です。
MARCH以下の大学を受験するとなると今所属している大学より
レベルが下がってしまうので、MARCH以上の大学に入りたいです。(共学、東京方面希望)
意外と入りやすい、対策のたてやすいMARCHレベルの学部等ありましたらお願いします。
ちなみに国語(特に現代文)は強いと思います。

A 回答 (1件)

こんにちは。

学習塾での受験指導経験があります。
まず英語について、過去問だけに時間を費やすのはおすすめしません。速単は続けてください。また、旺文社の「基礎問題長文精講」等を活用し、難易度は高くなくても構いませんので、毎日少しでも多くの長文に触れてください。英語は毎日継続しないと、あっという間に忘れてしまいます。
過去問については、同じ大学でも学部が違えば問題の傾向も違いますので、多くに手を出さず、第一希望、第二希望に絞り、4~5年分を繰り返し解いてください。
直近の模試の英語偏差値が52で、日東駒専レベル以下の滑り止めを受けないのは非常に厳しい受験になると思います。現代文が得意とのことですので、過去問等で現代文の相性がいい、点がとりやすい学部・学科を選択するということも考えてください。
MARCHレベルの滑り止めについては、明治の農学部食料環境政策学科(農業経済学科から名称変更)の受験をすすめます。理系学部の経済系学科ということもあり、文系学部の各学科と比較すると入りやすい学科だと言えます。なお、MARCHの中でも、法政は比較的入りやすいと言われていますが、実際はどの大学・学部・学科も大差はないと思います。(中央の法学部を除く)
多く受験しすぎると、合格率が下がるという話は確かにあります。実力が伴った上での受験(模試でA~B判定等)であればいいのですが、実力が伴わない状態で多くを受験すると、精神的に非常に疲れますし、手応えがなかった場合、次の試験に取り組む気持ちが失せてしまうためです。法政・明治に絞り、8つ受験すれば十分ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
明治の農学部、受験しようか考えていました。
興味もあるし文系教科での受験も可能ですし。
でも日程が明治法学部(2月14日)、法政大学法学部(2月16日)に
はさまれた2月15日なんですね。13日には明治文学部がありますし…
もし15日に受験してしまうと4日連続になってしまうので
体力的にどうか、、と思って受験を断念しました。
また同日に法政大学の人間環境学部の試験もあるので
かなり迷ったのですが…やはり一番いきたい法学部に重点を置きたいので
今回はやめておこうかな、と思っています(>_<)

そうですね、あまり多く受けすぎて負担になって
滑ってしまう…という可能性も十分ありますよね。
数打てばどれか受かるだろう、ということでもないですもんね。
ありがとうございます。長文精講、持っているのでやってみます。

お礼日時:2007/11/26 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!