dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の9月から母子家庭です。
今、学費引き落としの通帳をみてふと思ったんですが、学費って免除されるんですよね?
小学生と中学生が2人います。
どのような申請を何処ですればよいのでしょうか。
又、9月から支払った学費はもどりますか?
3人いるのでとてもしんどいので教えてください!

A 回答 (4件)

学校から就学援助制度についてのお知らせなど貰った事はないですか?


まずはお住まいの役所で尋ねられたら良いかと思います。

ちなみに私の住んでる自治体では以下の方が就学援助を受けられます。
(1)生活保護法に基づく保護を受給しているかた
(2)生活保護法に基づく保護が停止又は廃止となったかた
(3)市民税が非課税又は減免されたかた
(4)個人事業税又は固定資産税が減免されたかた
(5)国民年金の掛金が免除又は国民健康保険税が減免若しくは納期限が延長されたかた
(6)児童扶養手当が支給されているかた
(7)生活福祉資金による貸付けを受けられているかた
(8)その他経済的理由

9月の時点で申請しておけば2学期分は戻ってきたかもしれませんが
そこら辺の事情は自治体によっても違うかもしれません。
申請のために必要な書類もあるかもしれませんので
まずは役所に電話してみてくださいね。
    • good
    • 2

 就学援助金制度ですね。



 担当は教育委員会ですが、各学校で受付しています。一度担任の先生に相談してはどうでしょう?中学生と小学生がいらっしゃる場合は、どちらかの学校で両方の申請ができたはずです。

 今現在からになるのか9月からになるのかはわかりませんが、確か申請してからの月よりの支給だったかと思います。
 支給にはいろいろな条件があります。oheoheさまが母子家庭であったとしても収入がかなりあるなどすれば不認定となることもあります。逆に両親そろっている場合でも低所得であれば認定されます。

 認定されれば、給食費や教材費・文具代などが年間3回に分けて支給されます。入学の年は入学費用が支給されます。ただし実費ではなく、一律に何年生はいくらというふうに定額です。宿泊を伴う校外学習があれば、学校から報告された金額が後日振込みされます。

 公立の小中学校でしたらもともと学費はかかっていません。今引き落とされているのは、給食費や学級費・積立金でしょうか。
 就学援助金が認定されたとしても、これらは引き落としされます。学期末に援助金が振り込まれるので、後日いくらか戻ってくる程度と考えたほうがいいかと思います。
 また、援助金を直接学校が受け取り保護者と学校間で差額のみやり取りするということもできたかと思います。このあたりの支給方法は自治体によって多少違いがあるかと思います。

 どちらにしても自分から申請しないといただけないお金ですので、一日も早く学校に相談されたほうがいいかと思います。

 参考までに浦安市のページをつけておきます。

参考URL:http://kyoiku.city.urayasu.chiba.jp/syo_tyu_yout …
    • good
    • 2

私学の場合はよく知りませんが、公立の小中学校であれば、免除(就学援助)の制度があります。


自治体によって多少は違うと思いますが、普通は学校の事務室に相談すれば、必要な申請用書類を揃えてくれるはずです。
ただ、母子家庭だから免除というのではなく、所得が低くて学費が困難だからということでの免除であると思うので、区役所等で所得証明などの書類を取る必要があります。
    • good
    • 2

まず学校の担任に聞くのが良いですが、


地元の役所の教育委員会へ連絡すれば
申請書類等教えてくれます。
基本公立の学校では教育費は皆無料です。
多分いま銀行引き落としされているのは
給食費などだと思います。
給食費など援助がでる項目はあります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!