dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わかりにくいタイトルで申し訳ありません。
実はこれからヘルパーの2級をと思っているのですが、これは国家資格ではないのですね?また、ヘルパー~介護福祉士~ケアマネと進んでいきたいのですが、この時、2級からでもいいのでしょうか?そして1級は必要ないということでしょうか?
そもそも、2級をとって、1級もとる?というものなのでしょうか?
いろんなところをみて、パンフレットも見ましたが、よくわからないので詳しいかた、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

介護職員のレベルアップや地位向上のために、将来的に介護職員は介護福祉士資格を取得することが基本要件になると言われています。

移行期間中は「介護職員基礎研修」という500時間におよぶ研修を受ける必要がありそうですが、ホームヘルパー2級資格をもっていると、この研修のうち150時間が免除されると言われています。
さらにホームヘルパー2級資格を取得して1年以上就労した場合、210時間免除されると言われています。今年度中にホームヘルパー2級資格を取っておくと、有利になりそうです。(詳細については現在厚生労働省で検討中ですので、上記内容に変更がある可能性があります。)

よって、ホームヘルパー2級、1級をとっても、どんなに実務経験があっても研修を受けないといけないので、最初から介護福祉士を目指した方がいいと思います。
    • good
    • 0

最終的にケアマネとして働きたいという事でしょうか?



ケアマネ試験を受けるには、どの資格を取っても実務経験5年が必要です。なので目指すのがケアマネならば、ヘルパー2級の資格を取って実務に就くのが早道です。

介護職として働きたいのであれば、No.1さんのおっしゃるように介護福祉士の資格を取った方がいいかもしれません。とはいえ、現状介護職は不足している(資格があっても働いていない)ので、すぐに資格がなくなってしまうと言うことはなさそうです。移行する方法もあることですし、すぐに働きたいならヘルパー2級でいいのではないでしょうか。給与は格段に違いますが。

介護福祉士・ケアマネどちらを目指すにしろ、ヘルパー1級は必要ないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!