
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
一言で言うと「男のロマンの実現者」だからなのではないでしょうか。
あの300年にも及ぼうとする【徳川の藩体制】の時代、土佐の地に生を受けながら、藩はおろか、日本というくくりを飛び越え、世界に目を向けた洞察力は比類なきもの。
島国だからこそ海軍力の増強、軍艦の充実をと叫び、自ら艦を操縦するばかりか、日本初の株式会社ともいえる亀山社中を創設し経営力をも発揮した竜馬は稀代の智人といえます。
また、尊皇攘夷、倒幕運動華やかなりし時代の中にあって、早くから大政奉還、徳川自らがその権能を放棄し無血で大改革を実現する方策を周囲に説いたり、明治になってから作成された「五箇条の御誓文」の基礎を船中で作成するなど、そのエネルギー、頭脳は、当時のことを考えると瞠目に値するものと思います。
この竜馬の影響を受けて、あの動乱の時代を生き残った人々の中から、多くの明治の元勲が輩出されています。此のことを見ても如何に竜馬の頭脳が傑出していたかが判ろうというものです。
惜しくも今井某の手で、中岡慎太郎とともに命を落とすことになりましたが、竜馬がこれを潜り抜け、明治の世まで生きながらえていたなら、
その後の日本はまた異なった道を進んでいたことになったと思います。
このように、どうしようもない出来損ないと言われていた男が、ほとんど表舞台には立つことなく、多くの人と人、藩と藩、立場と立場を結びつけ、時代に新しい波と風を起こしていく人生は、勿論、司馬遼太郎さんの小説の力もありますが、男として垂涎の的なのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
姉などにあてて、たくさん手紙を書いているようです。
なので、小説にしやすくてドラマ化もたくさんされてきました。でも、手紙に自分のことを悪く書くわけないから、それをもとにして小説を書けば、どうしても過大評価になってしまいます。最近ではそういうことに気づく人もでてきて、中岡とか高杉が人気をあげてきているようです。No.6
- 回答日時:
ホームレス。
保守的な人間や、私利私欲で行動する人間にとっては一番目障りな存在であり、自分たちを否定する存在でもあります。
手にした権力や金を目に見える形で(豪華な茶室や豪邸、金銀宝玉集め)表現する人間にとっては目の仇です。
平凡な政治家や権力者にとっては否定したい存在ですからね。
No.5
- 回答日時:
能力、実績が抜群であり しかも
不遇の最後を遂げた
ということですね
坂本龍馬 西郷隆盛 織田信長 源義経 菅原道真
など みんなそんな傾向ですね
いわゆる判官贔屓 というやつですね
反対の面からみると
恵まれた環境にあったという印象の人物
大久保利通
源頼朝
徳川家康
藤原一族
などは政治手腕などは前記の人に遜色はないはず
ですが、あんまり人気がありませんね
No.3
- 回答日時:
自分の道を自分で切り開いていける行動力、
体制にとらわれない自由な発想と先見性、
そして一度は体制から落ちこぼれながら自らの才覚によってその体制よりも上に駆け上がっていけた(物語そのものの)痛快さでしょうか。
育った境遇だけ見るとまるで違いますが、織田信長も似たような理由で支持されますよね。
その行動力、先見性、旧体制を次々に打破していく痛快さ、我が道を行く事の出来る才能‥‥と共通項がかなり多いです。
ちなみにその共通項から「枠組みにとらわれず」「我が道を行ける」を拾って来て「女にモテる」を足すと、本宮ひろ志漫画の主人公が一人出来上がりますw
まあ思春期~青年期の男子にとってシビれるポイントをおよそ取り揃えていますので、人気がない方がおかしいぐらいなものです。
No.2
- 回答日時:
その行動力と先見性、武士らしからぬ商才でしょう。
卓越した先見性と実行力を併せ持った点、さらに当時の武士なのに商売や貿易をして、倒幕資金を集めるとか国を富ませるとか、明らかに当時の武士の中では一味違う行動様式です。革命思想以外はどれも新興企業の社長には欠かせない能力だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
5
最後の侍
-
6
新撰組の評価と人気
-
7
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
8
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
9
あなたの座右の銘を教えてくだ...
-
10
未だに福島県民(会津)は山口...
-
11
名前 ~之進 について
-
12
徳川(江戸)幕府はなぜ滅びたのか?
-
13
「大和魂」とは何でしょうか?
-
14
勝海舟
-
15
東洋大日本国国憲案について
-
16
黒船の正式名称?
-
17
明治維新・倒幕の理由
-
18
計画は綿密に、実施は大胆に、...
-
19
吉田松陰はなぜ自首したのですか。
-
20
小攘夷と大攘夷について詳しく...
おすすめ情報