dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、保険証を持っていないので病院にかかった時に備えて新しく作ろうと思っています。

しかし昨年(平成18年)は働いていて所得もあったのですが、本年(平成19年度)は諸事情により1年を通してずっと無職だったので年が明けるのを待ってから新しく保険証を作り、毎月の保険額を抑えようと思っています。

その場合、年が明けた平成20年の1月1日から昨年度(19年)の所得が適用されるのでしょうか?

いつごろ作りに行けば無職だった19年度の所得ゼロが適用されるのでしょうか?

ちなみに3年くらい前に社会保険を抜いてから現在までは保険証はずっと持っていません。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

皆さんの回答のとうり、


過去の社会保険を脱会の時点からの入会となり
高額な請求が、来ると思われます。

でも、やはり病気になったら、大変と思うなら
ちょっとだけ、内緒で、裏技を。

半年ぐらいの短期で、良いので
社会保険加入前提の仕事をしましょう。
で、しっかり働いて、社会保険の保険証を手に入れます。

そして、まあ、理想は、契約期間満了なのですが
退職し、社会保険からも、退会します。
それから、国民健康保険に加入するのです。
これだと、制度上では、
過去の保険空白期間は消え、過去の保険料の請求は、なくなります。

昔、これで、国民保険加入をやりとげました。
あくまでも、参考までに。
以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

社会保険の場合は過去の未納分の請求が来ないという事ですか!?

どおりで前に社会保険に入った時にそれまでの未納分の請求が来なかったハズです…

ただ社会保険に入れるかどうかの見分け方が分からず…

コンビニバイトとかでも最近は入れるんでしょうか?

とにかく裏技ありがとうございます!!

お礼日時:2007/12/10 13:40

国民健康保険というのは役所によって


課税時期が違いますがおおむね7月が
多いです。

すなわち前年の所得に対して7月から
適用されるということです。
(H18年の所得に対してはH19年7
 月から)
ただ8月が課税時期でしたが8月からと
なりますよ。これは役所で自由に決めら
れます。

で、今はいるとしたら今はもう12月で
すから18年の所得で計算されます。

国保は
1)国保該当者の所得の数%
2)国保該当者が所有している土地建物の評価額の数%
3)国保該当者1人あたり数万
4)1世帯あたり数万
が年間の金額です。

これを10回なり8回で分割して納付するので
所得が0円、資産も0円なら3)4)の金額
だけかってきます。
該当者1人なら3,4万程度です。だから
これを12で割れば月3000円程度ですよ。
国保料は自治体で金額がまちまちです。

ただzeiroさんの場合は今から加入すればいい!
という問題ではありません。みなさんが答えて
いるように3年くらい前に社会保険を抜いて
から現在まではの期間も課税されます。
じゃないとみんな病気の時だけに加入して病気が
治ったら脱会して、また病気の時に加入なんて
いうことになっちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですよね、病気の時だけ入ってまた脱会というのは虫のイイ話ですよね。

とりあえず今までの未納分を分割で収める方向で行こうかと思います。

ただ、自分が平成19年度は丸々無職だった事を市は知らないと思うのですが、それは保険証を作る時に口頭で言えばイイのでしょうか?

無職なので特に証明する書類も無いのですが…

お礼日時:2007/12/07 12:31

>ちなみに3年くらい前に社会保険を抜いてから現在までは保険証はずっと持っていません


 ・国民健康保険の加入は、この3年前の退職日の翌日からになります
 ・保険料(税)は3年前の加入日から遡って請求されます
 ・国民健康保険の年度は、その年の4月~翌年3月なので
  3月までは前々年々の収入から、4月からは前年の収入から保険料(税)が計算されます
 ・平成19年の所得0で計算されるのは、平成20年4月からに為ります
  この場合も保険料は0円ではなく、最低限はかかります(年額24000位かと思いますが)
 ・遡っての支払額に関して、市役所の窓口で、月々の分割にして貰う等の相談は可能です
 
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

では平成20年の4月まで待つ意味は無いという事ですね。

それが分かっただけでもかなり助かりました。

お礼日時:2007/12/07 12:27

子どもの時は親御さんの保険証に扶養家族として入っていたことと思います。


その扶養を抜けたときからの未納分ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

親の扶養から抜けて約4年後に会社の社会保険に入ったのですが、その間の四年間もの未納分は請求された覚えがありません。

知らない間に会社が全額負担してくれたのでしょうか?

お礼日時:2007/12/07 12:25

自分が必要な時だけ保険に入るなどという虫のいいことはできません。


保険というものの考え方として、健康な人も病気になった人も保険を掛け続け、健康な人の保険料で病気の人の保険の支払いを賄うというのが保険の考え方なのです。
このことを十分ご理解下さい。
まあ窓口へ行けば皆さんが書かれている通り、未納保険料の請求をされると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

ここ数年無職の知り合いが『無職という事を伝えたら月々3000円くらいで作れた』と言っていたので、無職だった18年度の収入ゼロが適用されてから作った方がイイのかなと思っていました。

では仮に今まで一切保険証を作った事が無い人が新しく作る場合はどうなるのでしょうか?

その場合は今回作った日からの分だけで、過去に社会保険などに入ってた場合の様に『~からの未納分』というモノを払う必要が無いのでしょうか?

お礼日時:2007/12/06 10:06

社会保険から国民健康保険への切替えは2週間以内とされています。

納付額は前年度の所得で決まりますが所得がなくても月額13300円かかります。まず、未納金額を納めないと保険証の交付はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

必要な時だけ払って加入という訳にはいかないんですね。

勉強になりました。

お礼日時:2007/12/06 09:59

国民健康保険に加入していなかったと言うことでしょうか?



入っていなかったどすると
社会保険脱退以後からの期間、さかのぼって保険料を支払わないと
加入できないかもしれません。
収入が無い事でいろいろ免除される可能性もありますが
「まずは未納分を払ってください、話はその後で」の一点張りになるかも・・・

病気をしない、病院へ行かないから加入しないでは済まされないのが
国民健康保険で必要になるときにそのツケがまわってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

以前に保険を抜いた時からの分を支払わないといけないんですね。

その場合は今年(平成18年度)が無職だった事は考慮してもらえるのでしょうか?

お礼日時:2007/12/06 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!