
標準原価計算の中の原価差異の分析で、直接材料差異・直接労務費差異については
標準から実際を差し引くのでわかりやすいのですが、製造間接費差異のところで変動予算の線の
意義がわかりません。今は、製造間接費差異を予算差異、能率差異、操業度差異の3つに分ける
ために必要であると事務的な勉強をしております。
できれば実務に照らした形でわかりやすい例えで教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
標準製造間接費配布額の線
標準製造間接費配布額 = 製造間接費予算額(固定費+変動費) ÷ 基準(予定)操業時間
変動予算の線
変動予算額 = 固定費 + 変動費率 × 基準(予定)操業時間
(変動費率 = 製造間接費予算額(変動費) ÷ 基準(予定)操業時間)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
↓この図表のことですね。
http://www.net-school.co.jp/faq/kougi/2k/2k.ch12 …
大胆な前提条件を置きます
◎間接費の標準原価算出データ
・配賦率@170/時間
内訳
(1)変動費部分
⇒工場の電力料金なので、操業時間数に比例する。
時間当たりの単価は100円なので、変動率@100/時間
(2)固定費部分
⇒工場の土地賃借料 月額70万円
下記の基準操業時間から固定費率は@70/時間
・製品1個に必要な直接時間 2時間
・1ヶ月の基準操業時間数 1万時間=5千個×2時間
◎今月の実績
・製品完成量 3,000個[仕掛品は期首・期末共に無し]
・実際の直接時間数 7,500時間
・間接費の実額 150万円
先ずは操業度差異
標準原価方式なので固定費は既に52万5千円(=@70×7,500時間)が予定配賦されている。
だけど、毎月70万円(地代)の経費が発生しているのだから、差額の17万5千円(=@70×2,500時間)は、操業時間が予定よりも短かった(少なかった)為に発生。
次に予算差異
上記操業度差異を加算した固定費部分は70万円だから、3本線の真ん中の線ですね。これって損益分岐点に使う図形に似ていませんか?
固定費実額70万円+変動率@100/時間×7,500時間=145万円に対して、実額は150万円使ったのだから、この差額5万円は変動費に対する予算超過。
最後に能率差異
今月の完成品は3千個だから、標準作業時間は6,000時間(=3,000個×2時間)。 でも・・・実際には7,500時間だから、1,500時間余計に時間が発生しています。これって作業能率が悪かったって事ですよね。
その為に予定配賦額が25万5千円(=@170/時間×1,500時間)多くなっている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
「操業度が高い」という言葉の...
-
なぜ実際原価計算なのに予定配...
-
多桁式変動予算のCVP分析について
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
「固定予算」「公式法変動予算...
-
CVP分析 全部原価計算
-
準変動費・準固定費の例 (工...
-
工業簿記 標準原価計算 基準...
-
製造間接費の予定配賦を計算す...
-
簿記1級 実際機械作業時間の計算
-
操業度
-
標準原価計算のところがわかり...
-
気象予報士の存在価値って??
-
固定費率 (操業度差異)
-
操業度差異
-
ケインズ経済学において、「完...
-
【110回 第5問】基準操業度...
-
創業○○年の数え方
-
「公式法変動予算」は試験にで...
おすすめ情報