
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、対応する時制文を考えてみましょう。
I believe Mary to be the best candidate.
I believe (that) Mary is the best candidate.
「メアリーが最適な候補者だ」と信じる。
ここで、Mary は従属節の主語になっていますね。
これは従属節が不定詞節(Mary to be the best candidate)であっても、同じです。Mary は be の主語です。
でも、動詞は自分の目的語に目的格を与えるのが普通です。
I love/saw/hit/shot John.
つまり、目的語に対して何かをする、あるいは目的語に対して何らかの感情を抱く、というのが普通なのです。
しかし、I believe Mary to be the best candidate. の場合、Mary を信じているわけではないのです。「メアリーが最適な候補者だ」と信じているのです。言い換えれば、believe の意味上の目的語は Mary to be the best candidate であって、Mary ではないのです。
でも目的格は Mary に与えられている。ここが例外的なのです。
実際このような構文は、世界の言語を見ても、そう多くはありません。
日本語で「メアリーを正直だと思う」とも言えますが、ちょっと気持ち悪いですね。普通ではない、例外的な構文だからです。
>Maryはbelieveの目的語なのか、to以下の節の主語なのかどちらですか?
理論によります。
古い考え方と、ごく最近の理論では、初めは不定詞節の主語ですが、変形によって目的語の位置に移動したと考えます。
つい最近までの理論ですと(おそらく授業で学ばれたのはこの理論でしょう。GB理論という言葉は出てきませんでしたか?)、Mary は最初から最後まで不定詞の主語の位置、つまり IP指定部におかれます。普通は節の境界を越えて格を与えることはないので、この構文で CP はないとされます。そういう意味でも例外的です。
>to以下はなぜ欠格節といわれるのですか?
これはちょっと、かなり純理論的な話なので、説明が難しいのですが、
[ X [YP ZP Y ...] ]
で、X が YP という境界を越えて、ZP と何らかの関係を持つということはないと考えたいのだが、例外的格表示のことを考えると、一部の YP は境界としては無視されると考えられる。IPはその一つだ、IP はECM 構文に限らず常に deficient だというにしよう、ってことです。
まあ、本当は Barriers 理論のことだろうな。まさか、フェイズ理論ではあるまい。
どちらにしても、説明はもっと面倒だ。原稿用紙で100枚くらい必要なので、勘弁してください。
すごい。とてもよく分りました。こんなに詳しく教えていただいてありがとうございます。お名前を見てもこの分野に精通した方だとわかります。
またわからないことがあったらよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
お答えします。
生成文法においては提示の文のMaryは動詞believeの直接目的語と
します。しかし、Maryはto不定詞を構成する節の意味上の主語とは
いえません。そのために、例外的といわれるのです。このことは、
I believe that Mary is the best candidate.
という文章と対比するとよく分かることです。ECMでは主語である
I(私)がMaryをどう判断したかに重きが置かれているわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 分離不定詞 1 2023/07/16 17:29
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 再帰代名詞の使用及び不使用条件について 2 2022/10/17 11:28
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 to date 2 2023/05/23 23:22
- TOEFL・TOEIC・英語検定 This has not yet been proven to be the case for an 2 2022/06/20 13:56
- 英語 Systematic reviews have evaluated the efficacy of 2 2022/05/18 16:39
- 英語 Is it correct to assume that similar reactions to 3 2022/06/08 01:14
- 英語 Although understanding the microbiology of the les 1 2023/03/01 19:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
前置詞の目的語の省略について
-
英語の構文がわかりません(but...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
I will be back と I shall re...
-
None of the studentsはNot any...
-
"differ from "と" differ in "...
-
「お寒い中・・・」
-
Mental training,such as visua...
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
和訳 lies are told
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
訳せません。一文です。
-
See you tooと来たのですが 普...
-
convenientやnecessaryは人を主...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
It appears that ~ の「It」
-
「お寒い中・・・」
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There they are! There he is!...
-
現在完了 who
-
I will be back と I shall re...
-
Where is there?は可能ですか?
-
Who do you think のあとの語順
-
starting onについて
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
英文の訳し方を教えてください。
おすすめ情報