
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
水に「不純物」が含まれているからです。
1)水に含まれているミネラル分(カルシウムやマグネシウムなど)
2)鉄、銅などの金属イオン――など。
家庭用冷蔵庫などで氷を作ると、これらの不純物を取り除くことができないために、不純物が中央に集まってしまい、白くなってしまうわけです。もちろん、溶け込んでいる空気も同じです。
水を一度沸騰させてから、製氷皿に入れて、その製氷皿を割り箸の上にのせてあげると、結構きれいな氷ができますよ。お試しあれ。
No.7
- 回答日時:
不純物(多くの場合、水に溶けていた気体)が氷の中に閉じ込められると、氷が白くなります。
気体の逃げ場を作っておけば、透明な氷ができるというわけで、製氷業では水の表面を凍らせないよう表面から空気を吹き込んでいます。(毒をもって毒を制す?) 水は容器の壁の部分から凍ってゆき、表面付近の中央部に凍っていない部分,あるいは白くなった部分を残して完成となります。「結晶になるときに不純物を追い出す」ゾーン精錬の原理により、透明な氷が確保されます。
No.6
- 回答日時:
透明な氷を作る方法で検索するとたくさん出ます。
中でも1番かなと思うものを選んでみました。
ぜひ見てください。
参考URL:http://www.3ai.ne.jp/users/kadota.a-1/turara.htm
No.5
- 回答日時:
一度水を沸騰させて溶け込んでいる空気を抜いた後、静かに冷まし(この時かき回したりしない)、冷凍庫に入れるときはゆっくり凍るように断熱材やエアキャップなどで包むか、下に割り箸をしくなどするとするといいと思います。
ただ、面倒ですね・・・買った方がはやいかな?
No.4
- 回答日時:
えー白い部分については、前の方々の発言のように、空気をはじめ不純物ですね。
家庭で透明な氷を作るには・・・
(1)できるだけ不純物のない水を使うこと
たとえば、一度沸騰させた水を使うとか・・・
(2)できる限りゆっくりと氷を作ること
以前は製氷皿の下に割り箸を引いて・・・なんてこともいわれてました。
冷やすのをゆっくりにするには冷気の出場所からなるべく遠ざけることもポイントですね。
あと、テレビでもやってましたが、製氷皿ごと発泡スチロールの箱に入れて凍らせるなんて方法もありみたいですね。
No.2
- 回答日時:
水の中に溶けている空気が抜け出しきれず白く残ります。
冷蔵庫で氷を作るなら、まず水を冷蔵室のほうでゆっくり
冷やして充分時間を置いてから、冷凍室ほうに移し
凍らせるのがいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
氷の入ったコップの中に水をい...
-
5
ミリQ飲んだら腹壊すって本当...
-
6
化学実験に関する質問です。氷...
-
7
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
8
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
9
次 の部首はなんですか?
-
10
手作りアイスが固まらない
-
11
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
12
氷の屈折率について
-
13
氷漬けについて
-
14
大陸地殻の厚さは30km程度...
-
15
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
16
学校の物理の宿題が、わかりま...
-
17
コップの中の氷が解けても水位...
-
18
氷に圧力をかけると溶けるのは...
-
19
遠い・大きい・通りのように「...
-
20
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter