dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の弟は現在中学3年生です。
塾に通っていないので、本人もあせっているようなのですが
いまいちどのような参考書を買って良いのか分からないようです。
弟は都立高校(清瀬高校)を第一志望にしています。
国語・数学・理科・社会・英語、
のお勧めの参考書があったら教えてください。

A 回答 (7件)

あたしも中3です!


進研ゼミ、やってるんですが、けっこういいですよ。
都道府県別のよく出る入試問題集とか、教科別の暗記の本とか、リスニングの練習の本とか、あと模試もあります。
それと、現役の高校生の人から、高校はどんなかんじかとか、受験はどうだったかとかっていうレポートももらえますよ。
チャレンジのほうも、要点をしっかりまとめてあるから、予習復習も楽です。授業で聞いてなかった単元とかもちゃんと理解できますよ。
とりあえず、この教材をこなしていけば、確実に点数アップできると思います。

問題集のおすすめですが、新学社の新研究シリーズはいいです。
通っている塾の先生、みんな「新研究はいい」って言ってます。
学校でテキストとしてもらっているんですが、全学年の内容がちゃんとわかります。基本的な問題から応用問題まであるので、繰り返し使うのがいいですよ。

それともうひとつ、旺文社の全国高校入試問題正解シリーズ。
名前の通り、全国の入試問題がのってるんです。
今、塾で全国制覇しようってみんなで解いてます。
けっこう根気がいるけど、一つ一つ都道府県ごとにといていくと楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現役の方ですね?!ありがとうございます。やっぱり進研ゼミっていいんでしょうか?

お礼日時:2002/09/30 22:04

前述の方も書いておられますが、勉強は積み重ねとくり返しです。


ですから、今から始めるのであれば、「要点がまとまっていて分かりやすく、なるべく薄いもの!」
が良いと思います。
 そして、塾に行かないのであれば、合わないと思ったら無駄遣いと思わず、すぐに別のモノに切り替える。
 参考書は、各々の個性に合ったものによって全然違うので、こればっかりは自分で決めた方が良いと思いますが...。
 自分は塾で教える時に、ココの出版物(国語)使ってます。

参考URL:http://www.toshin.ac.jp/cgi-bin/webshop/user2002 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLまでつけていただいてありがとうございます。ここの本は通販でしか購入できないものなんでしょうか?(ネットの本屋を見てみましたが取り寄せ不可となっていました。)近々、弟と一緒に参考書を買いに行ってみようと思っています。

お礼日時:2002/09/30 22:10

あなたの弟さんの学力と清瀬高校のレベルとの関係がわからないので、


申し訳ないのですが、きつい言い方をすればこの時期に参考書を
どれがいいかと考えているようでは、多分どの科目をどのように
勉強していいか自体がわかっていないのではないかと思います。

参考書でも問題集でも一般的にいくら世間で高い評価を
受けているものであってもその生徒に合う合わないは必ずあります
(簡単にいえば基本がわかっていないのに応用レベルの参考書を
いくらやっても効果はありませんよね)。

もし、今から塾に通うのに何の問題もないのであれば
塾に通うことをお勧めします
(ちなみに私は塾と縁もゆかりもありませんのであしからず)。
塾に通うメリットとしては勉強ももちろんですが、
進路相談の面でかなり役に立ちます。
公立中の先生はほとんどが生徒の学力を測る物差しを持たないので、
極端に言えば本当は清瀬高校に受かる学力があるのに
受験すらさせてもらえない場合があるからです。
ただ、塾を選ぶ場合は慎重に選んでください。
これも同級生がかなり通っているでしょうから
そういった意見なども参考にすると良いでしょう。

もし、塾はどうしてもいやだというのなら参考書等は
弟さんが自分で書店に行って使いやすそうなものを選んでください。
必ず弟さんに合うものがあるはずです。
そして、問題集をやる場合には何冊も手を出さず、
自分がこれと思ったものを今の時期からなら
最低5回は繰り返すようにさせてください。
5回というと大変そうに聞こえるかもしれませんが、
間違った問題にチェックをつけ2回目はそのチェック問題、
3回目はそのまたチェック問題という風にやっていけば
必ず今からでも力はつきます。

長くなってしまった上に回答になっていませんが、
弟さんの合格をお祈りしています。
お姉さん(お兄さんかな)も大変でしょうが、
しっかり見守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに弟はどのように勉強したらいいのかということを分かっていないのかもしれません。それを考えると塾もいいとは思うのですが経済的に困難なので、一緒に本屋さんに行って弟にあった参考書を買ってあげようと思います。

お礼日時:2002/09/30 22:08

富士教育出版をお薦めします。

基礎、標準、図解、そしてテスト形式で載っています。2週間程度で1冊が終わります。なんどもなんどもノートでやって問題集には書かないで確認していきましょう。元来、その人にあった問題集は自分の目で見て合うかどうかですが、金額的にも安価だし、薄いのでこれくらいできるぞ、という意欲が出てくるかもしれません。あと5ヶ月、やればできます。弟君にがんばるよう励ましてやって下さい。全国から顔の知らない人達がこうしてなんらかのメッセージやエールを送っていることを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。本当に不思議な感じですよね。遠く離れた顔も知らない人にアドバイスを頂けるなんて・・・。

お礼日時:2002/09/30 22:05

とりあえず、手元にあるものをいくつか、


また追加するものがあれば、おしえます。

まず、社会の一問一答形式の問題集では、
http://www.shimizushoin.co.jp/books/1019181423.htm
これがおすすめ。

理社出版の問題集もおすすめです。
各学年ごとにシリーズででています。
基礎をかためるにはいいとおもいます。
    • good
    • 0

塾講師をしています。


実際に参考書名を上げられたらいいのですが、私も不完全な参考書しか見つけて
いないので答えられないんです。

まず、本屋に行き1~3年までの復習ができる参考書を買ってくるといいと
思います。できれば単語集やイディオム集も。

本題はそれらが終わってからですね。
焦っておられるようですが、いまからでも十分間に合いますので自分の勉強
を続けてください。合否は塾ではなく本人次第ですよ。
    • good
    • 0

授業内容を理解するって点なら「トレーニングペーパー」がお勧めです。

こいつ、25年位前からありまして、そのころは教師用の教科書みたいなもの+問題集でした。高校向けのものは廃止されたようですが、中学生向けのものは現役でがんばってるようです。

参考URL:http://www.kyoikusoft.com/kyoikusha/torepe/torep …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。弟的には進研ゼミに興味を持っているのですが、私はなんとなくブランド志向なだけじゃないかなと心配しています。トレーニングペーパーのHP見させていただきました。でもちょっと私にとっては高コスト・・・。すみません。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/21 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!