
昨年(平成19年10月)に実父を亡くしました。
明日、主人の実家で親戚の集まりがあります。
それに呼ばれています。
その話を実母に話したところ、実母は「いくら向こうの家に嫁いだと言っても、実の父親が亡くなったのに新年の集まりに行くのはおかしい。そこで”おめでとう”と言わなかったとしても、あなただけでも行くべきではない。断るべきだ」と言われました。
そして「実の父親が亡くなったことを知っていて新年の集まりに誘う向こう(主人の)お母さんはおかしい」とも言われました。
私自身も父が亡くなってまだ日が浅いこともあり、
「おめでとう」とか新年の集まりに行くのは乗り気ではありませんが、
やはり嫁いだ身なので行かないといけないのかな。と思っていました。
こういう場合は私だけでも行くのを遠慮したほうがいいのでしょうか。
困っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
行っても良いと思います
私個人の考えとしては質問者様のお母様の考えのほうがおかしいと思います。
ご主人様のご実家の集まりということですが、貴方のお父様が他界されてることは知っているのですからそれに応じた盛り上がり気遣いを考えていると思います
私は父を4年前に亡くしましたが普通に新年を迎えました、年賀状以外は
回答ありがとうございます。
hamutaro25さんのおっしゃったとおり、主人のお義母さまは
私が喪中ということを知っていて「お食事会」という形をとってくれました。
私の母は父が亡くなってから精神的に不安定な状態が続いていて
少しのことでも怒ったり泣いたりする状態が続いているので
今回もそのようなことを言ったみたいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
敬虔な神道崇拝者でもなければ、家族から死人が出たぐらいで、祝いの席に出るのがケとかハレとかと言うのは気にしないのでしょう。
招待者がいいといえばいいのでは?まあ、土地の風習とかもあるので、旦那から聞いてもらえばスッキリするでしょう。常識が疑われるとかと思うなら、「私の田舎ではそうなんですが・・・」と、枕詞を付けて聞くとか。
回答ありがとうございました。
実家は神道崇拝者ではないのですが、実母が父を亡くしてから
ちょっと精神的に不安になっているようで、
しきたりや常識にすごく口うるさくなってきました。
なので、今回もそのようなことを言ったのだと思います。
No.2
- 回答日時:
>「実の父親が亡くなったことを知っていて新年の集まりに誘う向こう(主人の)お母さんはおかしい」とも言われました。
おかしい、おかしくないの判断がお母さんと義母さんと違いがあるのだと思います。
お母さんは喪に服している時に行くことが非常識であるとの考え。
一方義母さんは、喪に服していることは承知しているが、物事の考えが大雑把な性格で、亡くして悲しい時に皆が集まれば少しでも元気が出るでしょうとの考えを持っているのかもしれません。
(義母さんは自分の身内が集まるのだから楽しいに決まってます。)
人の気持ちがどんなであるか、立場になって考えることが出来無い、性格なのだと思います。(悪気は無い)
一方お母さんは繊細なんだと思います。
喪に服している時だから遠慮する事を言うのは、お母さんのように繊細な性格の方なら理解してくれると思います。
しかし義母さんのような方は理解出来無いと思いますので、断り方の言い方を変えた方が良いでしょう。
風邪で体調が悪くなったと言う事にした方が無難です。
父親が亡くなったから・・・云々は通じないと思います。
回答ありがとうございました。
結局主人と2人で出席しましたが、主人のお義母さまも
私が喪中ということを知っていて
「お食事会」という形にしてくれました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 親戚がいない人って珍しいですか? 7 2022/12/11 13:12
- その他(悩み相談・人生相談) 親 兄弟 親戚関係の問題です わたしは57歳既婚 本家の嫁です 私にはいずれも既婚の兄 姉 弟がいま 4 2023/07/25 11:09
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(悩み相談・人生相談) どう思いますか? 4 2023/06/19 12:21
- 親戚 お正月の帰省 2 2022/12/30 01:09
- その他(家族・家庭) 私は呪われてるのでしょうか? 7 2023/07/31 13:54
- マナー・文例 宗教を変えると 先祖の何かはたらきかけがありますか? 5 2023/04/17 21:10
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
喪中でも両実家にお年賀は渡しますか?
葬儀・葬式
-
実家の父が六月に亡くなったら正月は
葬儀・葬式
-
私の母が死去。正月の過ごし方
父親・母親
-
-
4
喪中のお宅へのお年賀はNGですよね?
新年・正月・大晦日
-
5
父が他界。お正月は挨拶周りすべきか・・
マナー・文例
-
6
実父が亡くなっても喪中じゃない?
マナー・文例
-
7
妻の父親(別居)が亡くなったのですが、夫である私は、年賀状を出せますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
9
お正月の実家義実家の手土産や親世代との価値観差について。 時期外れの質問で申し訳ありません。未だに正
親戚
-
10
創価学会員の方、喪中って・・・
マナー・文例
-
11
義理の父がなくなりました。忌中になりますか?
マナー・文例
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義母と関係持ちたい
-
婿姑。昨日(夕方)、妻に怒られ...
-
うちの母親が旦那の親(義母)...
-
兄夫婦が実家に入る場合、妹は...
-
新婚旅行に行くということは、...
-
30代後半で実家暮らしの男性
-
結婚して実家に帰る頻度はどの...
-
過去の水商売って興信所に頼め...
-
実家がお金持ちの彼女との結婚
-
「母とふたり暮らし」…やはり結...
-
引っ越す友達に贈る、英単語の...
-
小姑と同居するって・・・
-
完全同居で食事を別にしてる方
-
30歳独身男、実家暮らし、親子...
-
弟夫婦へ渡す新婚旅行のお小遣い
-
挙式が入籍から1年後の場合、新...
-
新婚旅行、休暇の取り方でアド...
-
婚約者に、実は実家に泊まるの...
-
実家がお金持ちの方と結婚をし...
-
「結婚祝に欲しい物はある?」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義母と関係持ちたい
-
婿姑。昨日(夕方)、妻に怒られ...
-
妻と義母について 下記の質問に...
-
49日法要が終わるまでは日帰り...
-
喪中ですが主人の実家の集まり...
-
名前で呼ばれない
-
婚約者の母への手紙は「お義母...
-
旦那の実家の金銭感覚の違い
-
おばさま、という呼び方の漢字。
-
年賀状の差出人の書き方(同居...
-
嫁の親と同居(介護つき)について
-
義妹の訪問を断りたい
-
旦那の家庭と、私の家庭
-
あいさつが足りないと言われます
-
こういう場合の香典はいくら包...
-
新婚2ヶ月目ですが、もう夫の家...
-
妻の母親には2度と会いたくあり...
-
長文になりますが、相談させて...
-
創価学会員の義母、私たち子供...
-
うちの母親が旦那の親(義母)...
おすすめ情報