
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
こんにちは!!このintegrateと言う単語はいろいろな意味があるわけですが、いろいろな意見を別々な要素として使って一つの大きなものの部分とする、と言う意味での使い方をするのであれば使えないことはないとおもいますが、まとめる、と言う意味では、unifyなども同じで使えるとはおもいません。
それぞれの単語の辞書的意味合いを勝手に拡張して日本語訳を造りその日本語訳が自分が言いたい日本語表現だから使えるに違いないと思い込む事は英語としては結局使えなくなりますのでご注意ください。 事実使われているのか、言いたいことを本当に英語表現として使えるのかを考えるとそのように辞書的訳を拡張して「採用」して作った「造文
の多くは非常策としては考える事は出来ますが、その日本語文の英訳としては使えないと言うことなのです。 その英文を今度また日本語に訳したら本当にその日本語のフィーリングが出るかどうか、を見ればすぐ分かる事ですね。
と言うことで、この「多くの異なる意見をまとめる」と言う文章のフィーリングを感じてください。 まとめるとは、違った意見をそのまま書くことは書くけど一緒くたにすると言う意味ではないですね。 総合するとか一つの文書として各意見を崩さないままにメリット・デメリットなどを紹介する、と言うようなフィーリングなのではないでしょうか。
また、違った意見の「論争」を鎮める、と言う意味でも使うこともありますね。 つまり、会議などで、「さて、いろいろな意見が出たわけですが、一つの意見として作ることは出来ないようですので、これらをまとめると、言い換えると、2-3のグループに分けるとこうなるのではないでしょうか」と言う意味合いでの「まとめる」と言う表現が使われるとおもいます。
どちらに状況で使うのは分かりませんが、
summarize the different opinions
categorize the different opinions
put these different opinions into a few groups
のような表現になるのではないでしょうか。 この中で一番この日本語訳が出されているのはやはりsummarizeと言う単語を使うことになると思います。 集約するとか複雑に見えるものを簡単に取りまとめる、と言う意味合いですね。
しかし、このまとめる、と言う日本語表現が「決定する」「どれが一番いいのかを決める」と言う意味であれば、「さていろいろな意見が出ましたが、責任者としての私がまとめるとするとやはり意見#1をとりたいとおもいます」と言うような使い方もあるとおもいます。 相違言う意味合いでこの表現を使うのであれば、#4さんのdraw a concludion from th different opinions/ideas.と言う表現に結局draw a concludionと言う表現に到着する事になりますね。
また、まとめると言う表現で、いろいろな意見の中から使える部分だけ抜き取って一つのまとまったものものとすると言う使いかもあるとおもいます。 get the best out of themやutilizeと言う単語を使って、We are to utilize the merits of all the different oinionsと言う風にももっていけるわけですね。 ただこの意味でのまとめると言う表現は
つまりはこの日本語表現で何を言いたいのか、どんなフィーリングが元になって使われているのか、何を相手に伝えたいのかによって表現自体が変わってくると言うことになるわけです。
使われていない表現ではなく、実際に使われている表現の中から、伝えたい事を表現するために使われている表現を選ぶと言うことになるわけです。
この日本語の表現を上に書いた状況以外で使いたいと言うことであれば、その状況を説明してください。 その状況で使われている表現を、そういう意味としても取れない事は無い表現ではなく、書いてみますので。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
いつも丁寧な回答をありがとうございます。文章の真の意図を理解し
て且つ実際に使用されている表現方法を知らないと文章は書けないのですね・・。非常に勉強になりました。ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
no.6,7です。
integrateについて若干補足させてください。この言葉に遭遇して直に浮かんだのが、積分ですので、過不足のない処理はされるが、まとめるというイメージはしていませんでした。ただ、数学を離れたwebの用例では、まとめということもありうるかと思い、No,6でそのような説明をしましたが、誤解を与えているかもしれませんので、integrateの説明は無視してください。

No.6
- 回答日時:
combine these opinions into one
consider these opnions and combine them into one
put these opnions together
などはどうでしょうか。
integrateは、まとめるというような場合、辞書の用例には、integrate~into~~のような例があり、「意見をまとめて計画書にする」するというように集約して別のものに変えるようなイメージを受けます(そういうことでしたら使用できるのかなと思います)。
No.5
- 回答日時:
They resolved their differences and reached a concensus.は自然に聞こえます。
No.4
- 回答日時:
まとめる、とはまだ結論や方針決定に至っていない印象を受けます。
もし、会議中にいろいろ意見や方針がでて、その後自然の流れで、1つのまとまった意見や合意(出席者全員が100%満足ではないけれど、一応会議としての結論として合意)にもっていく。そんなケースを言いたい場合 conclusion を使います。
Let's draw a conclusion. 結論に持っていこう
We drew a conclusion. (私たちは)結論を出した(決定をくだした)
第三者や会議を途中で抜けた人が、あとからその成り行きを聞く場合でも次のように使えます。
What was the conclusion in/at the meeting? あの会議の結論は何だったの?
What kind of conclusion did you reach? で、どんな結論にいたったの?
あと、会議でも決定会議の場合(もうこの会議でやるべきことを決めて、すぐに行動に移さないといけない場合
Let's make a decision. さあ、決めよう(さあ、決断を下そう)
みたいにも言います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問1:
<日本語の「まとめる」つまり一つにするという意味でintegrateを使ったのですが>
1.integrateは「異なる要素を寄せ集めて、ひとつのまとまった全体像を作る」という意味です。
例えば、ある物体に、異なる部品を組み込んで、ある作品を仕上げる場合などにも使われます。ただ、それは異なる部品が形を変えひとつの物に融和したのではなく、その作品の一部としてその作日に組み込まれているということです。
2.integrateを使うのであれば、intoを用いて「ひとつの意見の中に組み込んだ」というニュアンスにすると、分かりやすくなります。
例:
to integrate different opinions into one opinion.
「異なる意見を一つの意見にまとめた」
3.ご質問文で使われている「まとめる」とは、異なる意見を、ある一つの方向性を持った意見に「統一させる」「調整する」という意味で使われています。
4.従って、ここで適切な動詞はunify「統一する」、arrange「調製する」、
例:
to unify different opinions to one
「異なる意見を一つの意見に統一した」
to arrange different opinions to one
「異なる意見を一つの意見に調製した」
5.また、文意によっては、simpligy「一本化する」「単純化する」や、average「均一化する」、totalize「全体性を持たせる」といった動詞を使って、変化球のある表現も可能です。
例:
to simplify different opinions to one
「異なる意見を一つに単一化した」
to avarage different opinions
「異なる意見を均一にまとめた」
to totalize different opinions
「異なる意見を全体的にまとめた」
以上ご参考までに。
いつも詳しく丁寧な回答をありがとうございます。
integrateのニュアンスを理解することができ、自分の言いたい
表現とは違うということが分かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- 英語 to date 2 2023/05/23 23:22
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 高校 英語に関する質問です 1 2023/04/24 22:50
- 日本語 否定疑問文への回答について 6 2023/01/10 09:14
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 英語 この to 前置詞は何の用法ですか? 6 2022/06/02 16:09
- 中学校 英語について 中学英語 3 2022/08/04 13:58
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
○○さんをCCに入れて…
-
持ち出し厳禁
-
you are so special to meの使...
-
I have wanted to doとI have b...
-
「conference room」と「meetin...
-
Could you ~?とCouldn\\'t ...
-
一つだけ例示し、他にも「~な...
-
"can enable"の意味の重複の正...
-
quite a little・・・はなぜ「...
-
Delv(delivery)とDlvd(deliver...
-
I want to eat you はヤバい表...
-
両手を挙げて・・・指を曲げて...
-
「任意で」を英語でどう表現し...
-
「ゲッチュー」って?
-
配送伝票は英語で何と言いますか
-
否定文のstillの位置について教...
-
AからBまで(場所)
-
屁みたいな・・・
-
Have you got~とDo you have~
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
○○さんをCCに入れて…
-
I have wanted to doとI have b...
-
「conference room」と「meetin...
-
持ち出し厳禁
-
「事業開発部」
-
"that will be it."の"will"の...
-
ビッグ、 ビガー、 ビゲスト、 ...
-
you are so special to meの使...
-
I want to eat you はヤバい表...
-
Have you got~とDo you have~
-
I’m starved と I'm starving ...
-
sending you all lots of love!...
-
屁みたいな・・・
-
「しこしこ」という表現について
-
Could you ~?とCouldn\\'t ...
-
略語??
-
外国人の先生に「さようなら」...
-
「ゲッチュー」って?
-
this oneってどういう印象を与...
おすすめ情報