
こんばんは。いつもお世話になっております。
いまたった50万円なんですが、しばらく動かさない予定のお金があります。
金利のよい定期預金に入れようかと思い、色々検索していたら、「国債」という投資?も出てきました。
金利も良く、1万円から始められるし、しばらく動かさない予定の私には打って付けかな?と思い、説明を読んでいたのですが、いまいち何パーセント利益があるのか分かりません・・。
0.8パーセントは手数料でなくなります、ということが書いてありました。
もし、国債を50万円で10年間として購入したら、10年後にはどのくらい利益になって戻ってくるのでしょうか?
また、途中で解約は可能なんですか?
一般国債と個人国債の違いもよく分かりません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか・・。
よろしくお願いしますm(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一万円から購入できるのは個人向け国債で、一般の国債は5万単位になります。
途中で換金したい場合、債券というのはそのときの市場金利により価格が決まります。
利率1%の債券を持っていて、その後に金利が上がって2%になったら同じ値段で買い取ってくれる人はいませんよね?
なので最終的に「利回り」が同じになるように債券の値段は決まります。
一般の国債を途中で換金しようとすると、このような形で値段が決まると思います。(実際には取り扱い金融機関の手数料が加算されると思います。)
個人向け国債の場合、途中換金の場合は直近2回(10年ものの場合、5年ものは4回)の利子相当額が引かれた元金が戻ります。
手数料相当をひかれるが、元金は戻るということのようです。
10年ものは変動金利で、10年国債の金利に連動して利率が変わります。
(これがおっしゃる0.8%かな?初回利率が10年国債の金利より0.8%低く設定されます。その後は市場に連動して変わります)
なので10年持っていてどんだけ利益があるのかはわかりません。
5年ものは固定金利で、今回のは0.94%のようですので、50万円分を満期(5年)まで持つと、50万*0.94/100*5=2万3千500円の利子がもらえます。
実際には利子から20%の税金が引かれます(これは預貯金と同じ)。
また、実際には利子は半年ごとに0.94/2=0.47%支払われます。
これから金利が上がると予想されるなら、10年変動金利の個人向け国債はいいかもしれません。
#2年前にそう考え購入しましたが、雲行きが怪しくなってきたな、と感じています(苦笑)。
ネット銀行では1年の定期で1~1.2%のものがありますので、個人的には国債よりも定期預金かな、と思っております。
定期預金なら、市場金利に関係なく途中解約でも最低元金は戻ってきますし…
あくまで購入のご判断はご自身の責任で行ってくださいね。
参考URL:http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kojinmuke/in …
分かりやすい説明をありがとうございます!
とても理解することが出来ました!o(^-^)o
ご回答いただいた内容を参考に検討していこうかと思います!
(確かにネット銀行の定期預金のほうがお得かもと思いました)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
5
定期預金の金利の計算仕方・・・・
-
6
PBRは本当の解散価値ではないと...
-
7
国債が売れ残ったら?
-
8
国債に買い手がつかない場合
-
9
国債が暴落すると・・・
-
10
ファンドラップ解約か継続か迷...
-
11
最近亡くなった身内の相続して...
-
12
国債について
-
13
「デフォルト」の意味
-
14
立替金利とはなんでしょうか?
-
15
銀行と証券会社の営業の違い
-
16
国債価格の暴落とは、どういう...
-
17
外国国債を直接購入する方法
-
18
債権投資について 10年債を買う...
-
19
リッショーワイドの安全性について
-
20
証券会社などの口座、残高ゼロ...
おすすめ情報