dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はこれまで周囲から「泣き虫」と呼ばれる程、ちょっとの事で涙を流していたのですが、
(うれし泣き・悲し泣き・悔し泣き問わず)
約2年前、母が他界してから母の事以外では涙が出なくなってしまいました。。。

嬉しい事があっても、感動するテレビ・映画を見ても、彼氏とケンカした時でも・・・

母の他界当時、ショックで3ヶ月間毎晩泣き続けていた時期がありました。
そのせいでを出しきってしまったのでしょうか?
涙腺が強くなってしまったのでしょうか?

泣ける場面や状況で涙を流したいです。
涙腺を弱める方法なんてあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

私は50歳代の男性です。


世代、性別が違うと思いますが、ちょっと気にかかり書いてみました。

 女性ばかりの兄弟の中で育ったので、小さい頃から「泣き虫」と言われていました。そんな父は「男は泣くな」と躾けてきました。
 父に殴られた記憶はありませんが、姉に言わせると小さい頃泣いてばかりいて、雪の日に外に出されたそうです。

 今の年になってもそれは変わりません。でも、「泣き虫」というのは感受性が強いとのだと思っています。感動的な音楽などを聴いても、涙してしまいます。50歳になってもそんな涙しているなんてみっともないと思いますが、それは、感受性が強い、人の気持ちに思いやれるという風にプラスに考えています。・・・しかし、大勢の前ではみっともないですので、気づかれないようにしていますが。人に言われたときには感受性が強いんだからと言い訳しています。

 お母様が亡くなられて2ヶ月ほど泣き明かしたそうですが、お母様との関係が濃密だったと思います。「私は人前で泣いたことはない」と言った子供がいます。その子が泣けないのは、両親に受け入れられた経験がないと思われました。その子との関係はできていたので、泣く一歩手前までの状況まで追い込みました。そのときに、その言葉が出ました。
 お母様との関係が濃密で、そのお母様が亡くなられて心理学でいう「愛情対象喪失」という状態になっていると思います。お母様の死を整理することができず、それを受け入れられていないと思います。

 あなたがこのままの状態でいいというならば、それでいいと思います。ここまで書いて解決策を書かないと、尻切れトンボになってしまいます。
 ちょっとお節介ですが、お母様の死を受け入れるにはどうしたらいいか書きます。もう、お母様の遺品整理はお済みになったでしょうか。それが、お済みならばお母様の思い出を文章化したらどうでしょうか。言語化することによって、自分のここの中は整理されます。後で読み返すと、あのときはあんな事で悩んでいたのかなと思います。

 最後に「涙腺を弱める方法」ですが、私の方法は涙腺を弱めるのを目的としていません。自分の気持ちをセルフコントロールするために行っています。
 音楽を聴いても涙してしまうので、それを逆に利用しています。落ち込んだときやモヤモヤしているときには、暗い曲や昔辛いときに聞いた曲をヘッドフォンで音量を目一杯にして聴きます。そうすると涙がどっと溢れてきます。とことん曲を聴いて落ち込みます。
 落ちる所まで落ちたなと感じたところで、今度は明るいアップテンポの曲を聴きます。下がるところまで下がれば後は、上るだけです。これで、すっきりします。カタルシスというか浄化です。
 ある本で読んだですが、ストレスがかかると血中にストレスによる有害な物質が発生するそうです。涙することによって、その有害物質が体外に排出されるそうです。
 泣くことによって、すっきりするのは上記の理由で分かったような気がします。

 すぐ涙してしまうのは、あなたが優しいのだと思います。
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

自分にはもったいないくらいよくやってくれた母親で、休日にはお出かけしたり確かに濃密な関係でした。
母とお別れしてからもうすぐ2年になりますが私はまだまだ母の死を受け入れられていないようですね。。。
「受け入れないと・・」とはずっと自分に言い聞かせていたのですが・・
遺品整理はしました。文章化やってみます。

お礼日時:2008/01/28 17:47

きっとお母様の事が大好きだったのでしょうね。


でも天国から見守っておられるお母様は、今のあなたの様子をとても心配されておられると思いますよ。
ですから、お母様が心配されないように生きていってほしいなと思います。
それが、ご供養につながると思うのですがどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。

自分にはもったいないくらいのよくできた母親でした。
いつも母は見守ってくれているとはずっと信じています。
今の私は心配かけていますね。。
母の供養の為にも心配をかけないように生きていきます。

お礼日時:2008/01/28 17:36

おいくつでいらっしゃいますか?


既婚未婚、お子さんの有無。

というのも、自分が親になると、何故か涙腺が・・・
もぉーちょっとしたことで泣けてきますよ。

独身自体、ちょっとやそっとで泣かなかった私。
泣けば、仕事上「負け」だと思い込んでいましたから。
結婚しても、喧嘩してなくなんて(笑)

ところが、妊娠してから、親という意識が無意識に成長するんですかね?ホルモンバランスがどうにかなったのでしょうか。
ドキュメント番組、あとちょっとしたタレントさんの苦労話に涙こらえるの必死です。こんなことで泣くと、主人に笑われる、子供に怪しまれる!と必死でこらえますが、いなければ、ボロボロ泣けます。

これが、周囲のママたちの同じ事おっしゃいます。
皆さん、ホルモンバランスかねぇーなんてことおっしゃっていらっしゃいますよ。

ですが、泣かないことで、誰かから指摘されたのでしょうか。
おそらく、質問者さんにとって、母親の死が、今、生きている中で一番の苦しみ悲しみであって、テレビや映画のような作り物、彼との喧嘩はそれに比べたらどうでもないことなんじゃないですか?
そんなどうでもないことに、いちいち涙を流す必要はないと思います。
一番辛い時、嬉しい時に流す涙、これが一番大切なんだと思います。
もう少し、気持ちが落ち着かれて、お母様の死を受け止め、前向きになられたら(おそらく、いまだに、死を悲しんでおいでかと(無意識に))もとの貴方に戻れると思いますが。

葬儀の仕事をしていて思います。人の死に涙できない人は、白状すぎると。(身内でですよ、会社関係や遠い親戚ならば話は別です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイス有難うございました。
私は26歳未婚の会社員です。

確かに母が他界してから泣けば「負け」と言い聞かせていたかもしれません。。。
これからどんな事が起こっても負けない、強くなろうって思い続けてきたので・・
そして母の死が今まで生きてきた中で一番の苦しみ・悲しみであった事は間違いありません。
母とお別れしてからもうすぐ2年になるのですが私はまだまだ受け入れられていないみたいですね。
あまり深く考えず自分の感情のままにします。

お礼日時:2008/01/28 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!