dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コードが付いた「静電気防止用リストバンド」の使い方について教えてください。
通常、コードの先端は、アース部またはアースされた場所に接続して効果が得られると思います。

DELLのマニュアルを読むと、電源コードを抜いた状態のシャーシ背面の金属部分にクリップを留めるように書かれています。
静電気の逃げ場所が無いように思うのですが、実際どうでしょうか?
このマニュアルの記載が間違っているのでしょうか?

実は、メモリーを増設する際に、リストバンドの取扱いで同僚と言い合いになってしまいました。
どうか教えてください。

A 回答 (5件)

ANo.2 です。


> シャーシと、マザーボードを含むパーツ類は、電気的に絶縁されて
いえいえ、当然シャーシーとマザーボードのグランド(アース)は接続されています。
よってマザーボードグランドとシャーシーは同電位です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。
理解できました。

お礼日時:2008/01/26 11:03

>電源コードを抜いた状態のシャーシ背面の金属部分にクリップを留めるように書かれています。


それで正解だが?

要はアースに接地しろという事なんで、この場合は交換対象で一番大きな部品=シャーシがアース
と考えてよい。
まぁ、もっと大きな部品=地球にアースしてもいいが、その場合はシャーシも自分も地球にアース
する必要があるんだが…アース線が作業の邪魔になるし、意味のない行為

>静電気の逃げ場所が無いように思うのですが、実際どうでしょうか?
じゃあ、地球にアースしたら地球に逃がした静電気は最終的にどこに逃げるのかな?(笑い)
大きな部品は、多少の静電気が貯まっても影響が小さい(=静電気の放電がおきない)と解釈して
おけばいいと思うよ

ここら辺を知りたければ、EMCあたりを勉強する事をお勧めする。
ただ、リストバンド自体が「気休め」だったりするんで…(苦笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
地球は、0Vであり、巨大であるためアースとしての概念があるのかと思っています。
いろいろと勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/26 11:07

放電は電位差によって起こります。



PC本体と人体とを同じにしてやれば、PC-人体の間では、放電は起こりません。(作業途中、壁面を手で触れたり、素足で作業すると、手や足から徐々に放出され、多少は緩和されます。ただし、電荷が高い状態でドアノブなどに触れると、放電が起こる可能性はあります。)

とりあえずコンセントを抜いたら、丸一日放置して、自然放電されるのを待ってから作業するぐらいの注意深さが必要です。

-参考-
ためしてガッテン:過去の放送:今年の冬こそ!静電気完全解決法
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q4/2007 …
「地球に帰りまアース ビリビリ君の帰り道」
 ・静電気を通すモノ、通さないモノ
 実習コーナー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明をしていただけてありがとうございました。
いろいろと勉強をさせていただきました。

お礼日時:2008/01/26 11:02

静電気を逃がすのではなく同じ電位になればいいわけです。


シャーシにリストバンドを接続すればシャーシと人体が同電位になるので、電位差はおきません。
したがって静電破壊も起きないわけです。
電源コンセントを抜かないと、万一電圧がかかったら作業者が感電する危険があります。

この回答への補足

ありがとうございます。
まだ少し理解できていないところがあるので、教えていただけないでしょうか?

シャーシと、マザーボードを含むパーツ類は、電気的に絶縁されていますよね。
と、言うことは、人体とシャーシとの電位差が同じになったとしても、マザーボードやメモリー等のパーツを触ったとき、バチッときませんか?

なかなか理解できずにすみません。

補足日時:2008/01/25 13:13
    • good
    • 1

DELLのマニュアルの通りでも問題ありません。


maceqさんの認識でも問題ありません。

部品を触ったときにショートするかしないかだけの問題です。

実際私がサーバーのメンテの時は場所にはよりますが両方やります。
ので、あまり深く気にしない方がよろしいかと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答に感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/25 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!