dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。仮払金について教えてください。前の会計事務所から今年から経理を引き継ぎまして12月決算に取り組んでいる者です。

会社は父が経営していまして自宅は本社兼で銀行からの借入金の担保にもなっています。H15年に遺産相続で自宅を取られてしまい月賦で買い戻すことになり、H16~17年にかけて毎月20万円づつ計333万支払いました。昔の仕訳をみると
仮払金   未払費用   200,000
未払費用  普通預金   200,000
摘要は本社地代となっていました。
会社の経費か個人(社長)の借入金か決めかねてこのような仕訳になさったのだと思いますが、H18年期末で仮払金333万が残っています。
前の会計事務所の方に問い合わせると「社長の借入金で処理してください」と言われましたが、銀行からの借入金の担保にもなっている以上本社の地代として処理していいのではないかと思っています。もし地代としていいのなら
地代    仮払金    3,330,000
と仕訳すればいいのでしょうか?また3期前からあるこの勘定科目を今期の経費として処理していいのでしょうか?
どなたかお教えくださいお願いします。

A 回答 (3件)

確かに「自宅」の一部が会社経営に用いられている以上は、その範囲で会社がその部分を賃借したといえます。

しかし、その賃借と、自宅を取り戻すための月賦払いとは、何の関係もありません。したがって、仮払金を地代に振り替えて処理をするのは誤りといえます。

その「自宅」は、将来、会社所有とするのでしょうか。それとも、お父様の所有とするのでしょうか。

会社所有とするのであれば、会社からの月々20万円の支払は固定資産取得のための支払ですから、相手科目は「建設仮勘定」となります。この場合には、仮払金から建設仮勘定へ振り替えると良いでしょう。

お父様所有とするのであれば、20万円の支払は本来お父様が支出すべきものですから、お父様がその分だけ会社から借りている、会社から見ればお父様へそれだけ貸していることになります。この場合、相手科目は「長期貸付金」(1年以内に回収される見込みなら短期貸付金)とするのが妥当であり、仮払金から長期貸付金へ振り替えるのが良いものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね。300万超えの貸付金ができるのは社長としてもかなり痛いと思いますがしょうがないですね。的確なご指導ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/25 16:42

 No.2の方の意見に大幅で賛成です。


ただ、どうしても地代で処理をしたいとして、前期分までは前期未処理費用の科目処理をしたほうが良いように思います。
補足まで・・・
    • good
    • 0

買戻しの予定なら地代として経費処理するのではなく、土地として資産計上すべきであると考えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

資産計上ですか。考えてもみませんでした。ですが銀行から融資を受ける際に泣く泣く担保に入れたのが現状でして(経営状態がかなり悪化しています)、できれば会社として資産計上したくありません。やはりその場合は会社から自宅を買い戻す資金を出すのはおかしいんでしょうね。参考になりましたありがとうございます。

お礼日時:2008/01/25 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!