dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昨年7月に原職場でアルバイトから社員に採用されました。アルバイトではそこそこの給料だったんですが、社員になったら規則どおりの給料になり、手取りはかなり減ってしまいました。そこで、この手取りでは厳しいとの旨を社長に伝えると、「では三ヶ月たった時点で(10月中に)一度面談をし、1月の昇給前に特別に昇給を検討する」と言われました。

面談は遅れに遅れ、こちらからの催促でやっと12月に面談をしました。そこでは、「1月の昇給までもうあまりないから、今月はとりあえずこれだけ(数千円)上げて、1月にとりあえずまたまとめて昇給します」といわれました。12月の給料はそれでちょこっとだけあがりました。
そういわれたので我慢してたんですが、今月(1月)、周りはみんな昇給してる中、自分だけ給料は12月分の数千円分の昇給から1円も上がっていませんでした。自分で現時点での給料に不満をもっており、なにより約束を守ってもらえなかったのが残念でなりません(口約束なのでなんとも言えないですが・・・)。
総務の方は「アルバイト時代の4月に一度昇給したから今回はナシなのかな?」と言っているのですが、その後正社員になって規則どおりの給料になり、実質的に下がっているのでなんか納得できません。

来週、社長との面談があります。いったい何を根拠に昇給が無かったのか理由を問いただしてみるつもりですが、不服を訴える何か文句はありませんでしょうか。
個人的には口約束ながら、一度目の約束からずるずる約束を守ってもらえなかったことでかなりムカついています。

ちなみに雇用契約の際の昇給に関しては年2回の契約で、会社の業績は今のところかなり順調、私自信の就業態度はまとも(遅刻ゼロ、先輩からの評価も全く悪くはありません)という事を前提になにかアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



人事で実務などと担当してきた者に過ぎません。

アルバイトでは月額の手取り額においては社員や諸条件により社会保険や雇用保険、所得税、住民税が控除される他、社員の就業規則など詳細は会社によって違いがあるものの、その他控除される金額があると思います。

実際は雇用契約や雇用条件について上記のようなことを踏まえて話合いをされることをお勧めします。

月収ベースでは低いが年収ベースでは払いすぎた税金などは年末調整で還付金とされ実質の返金となるので、さらに賞与などの該当になるという面などから年収面や社会保険などにしても正社員の扱いとなることで実質はアルバイトを続けるよりアップしている場合が多いと思います。

しかし昇給などの契約などを記載されているので上記には該当しない場合など、ご質問内容からオーナー会社の場合など「言った」「言わない」のトラブルが発生しがちとなるので、書面にて納得いくまで説明や確認が必要かと思います。
書面での根拠がないと不服などではなく、きっちりした交渉の材料をそろえて穏便に解決していくことが先決かと思います。
参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。書面を作ることが大事なのですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/29 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!