dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代後半、春先から走りはじめて、
週末のみ1回か2回独学で走っています、
ゆっくりですが1時間完走できるようになりました(7~9キロ)
最近、到着するころ、必ず左足(左のみ)のひざの裏あたりから
太もも表裏がピキっと痛くなります。
(どこが痛いのかはっきりわからない)
普通には歩けるのですが、自転車に乗る時など
足をあげるときに、ピリッと感じます
靴が悪いのでしょうか?走り方?
改善点もしくは参考になるサイトなど教えて下さい

A 回答 (3件)

走り始めて数ヶ月~数年くらいでは、どこか(特に膝)に故障がでるのは、よくあることです。

走ることによる衝撃で故障が起きやすくなります。走り方(フォーム)に関係ないとは言えないのですが、多くはそれよりも、筋力がまだ弱いのに耐えられる以上の速さや量を走ったために、過負荷がかかって故障を起こします。様子を見て、故障を直し、悪化しないように気をつけながらトレーニングを続ければ、次第に筋力が発達してきて、同じように走っても、膝など関節にかかる負担が減り、故障を起こさなくなります。

故障を起こしにくくするためには、走る前後によくストレッチや準備体操をすること、よく痛みがでる部分が走り終わったあとで熱を持っているようなら、アイシング(氷水を入れた袋で冷やす。1回20分以内)する。ひどく痛くなる前に違和感がでた状態で、トレーニングを休むか、トレーニング量を落とすなどの対策が有効です。

お話の症状ですと、念のために一度整形外科やスポーツ整形を看板に掲げている接骨院などで専門家に見てもらうことをお薦めします。レントゲンで重大な異常が無いか確認したり、休むだけではなかなか治らないものが、マッサージや鍼、灸などの治療ですぐに治ることもあります。歩けなくなったりする前に、早めに治療を受けた方が、悪化せずに速く治ります。

また、週1,2回のトレーニングということですが、走力を上げると同時に、筋力をつけて故障を起こさなくするためには、最低週3回以上のトレーニングが効果的です。時間がないのであれば、30程度の速歩でもかまいません。一度に速く長く走っては時間をおくよりも、週に5日程度、30分ほどの速歩やごくゆっくりのジョギングをしたほうが、筋持久力はつきやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり毎日少しでもしたほうが足にはいいんですよね
なんとなく実感します、5キロを越えると痛むので、その痛い状態で
病院にも行ってみたいと思います。丁寧な回答ありがとうございました

お礼日時:2008/02/09 16:15

疲労の蓄積ということが1つ考えられます。


走り始めて、波にのってきたとか調子がよくなってきたというときにあり得ます。
その場合は休養した方がいいです。動ける分はやりつつですね。
2つ目の理由はフォームの不完成です。
自分が走るところを専門の方に見てもらったり、ビデオを撮って自分で見たりしたり。
片足だけということなので、なにか不均衡が見られるかもしれません。
(例えば右足は理想的な回転なのに、左はそうではないとか)
どちらにせよ、スポーツ整形の病院に行った方がいいです。
ただの整形外科では「休め!」としか言われませんのでスポーツ医の診断を受けてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々自信はないのですが、やはり一度走りのフォームを
見てもらい判断してもらいたいと思います。
普通の整骨院には行ってもみほぐしてもらいましたが
スポーツ医の方がいいんですね。機会を見つけて行ってみます
ありがとうございました

お礼日時:2008/02/09 16:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。情報ありがとうございました

お礼日時:2008/02/09 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!