プロが教えるわが家の防犯対策術!

3点ほど、食べ方の順番についてお尋ねさせていただきます。(1)ヨーグルトに果物を入れて食べるのが好きなのですが、夜の食後は果物だけにして、朝に乳脂肪の入っている乳製品は食べた方が良いのでしょうか?(2)血糖値を急激に上昇させる食べ方は太ると知ってから、夜はお味噌汁、タンパク質、野菜を食べてから、炭水化物を食べるようにしてます。ヨーグルトなどは炭水化物の後より前にとった方が良いのでしょうか?(3)果物とヨーグルトと炭水化物の組み合わせの場合は何から食べるのが良いのでしょう。果糖よりデンプンの方が多糖類なので、果物よりはデンプン物の方が、良い気がします。乳製品はどうなのでしょう。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

気にする必要はないですよ。


食事をするとだいたい1時間位の間は胃の中で食べ物と胃酸が混ぜられています。
食べる順番を変えたとしても、胃の中で混ぜられるので意味がありません。

何をどの順番で食べるか? が大切なのではなく、
何をどのくらいの量を食べるか? の方が大切です。

多糖類のごはんも食べすぎれば糖尿病を引き起こすし、
甘い砂糖たっぷりのチョコレートでも食べすぎなければ糖尿病になりません。
もちろん、糖尿病以前に高血糖になるも、ならないも、食べる量しだいなのです。

(1) どちらでもかまいません。
ただ、食後最低1時間、できれば食後3時間は起きていてください。
食後に寝ると食道炎、ひいては食道癌の原因になるので。

(2) たしかに血糖値を急激に上昇させる食べ方は太りますが、それも食べる量しだいです。
通常の量なら気にする必要はありません。
ヨーグルトを食べる順番も、どちらでもよいです。
胃の中でかき混ぜられますから。

(3) 上記のとおり、胃の中で混ぜられるので、
食べる順番を変えても同じ結果になります。

ただし、おやつの場合、通常の食事からは数時間あいているので、
その食べ物によって変わってきます。
おやつの場合は血糖値を急激に上昇させる食べ物より、
緩やかに血糖値を上昇させる食べ物のほうが良いでしょう。
例えば甘いチョコより、ビターなチョコ
ショートケーキより、煎餅

結論は、血糖値を急激に上昇させる食べ物は食事のときに一緒に食べ、
おやつは緩やかに血糖値を上昇させる食べ物のほうが、肥満を防ぐには良い
と言うことです。
ですから、食後のデザートは「理」にかなっています。

もちろん、食べ過ぎない、カロリーオーバーしない
ということが前提ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2008/02/03 23:49

回答致します。



(1)ヨーグルトに果物を入れて食べるのが好きなのですが、夜の食後は果物だけにして、朝に乳脂肪の入っている乳製品は食べた方が良いのでしょうか?
逆です

(2)ヨーグルトなどは炭水化物の後より前にとった方が良いのでしょうか?
はい

(3)果物とヨーグルトと炭水化物の組み合わせの場合は何から食べるのが良いのでしょう。
ヨーグルト、果物、炭水化物の順番です。

ですがあまり気にしすぎていても食事が楽しくないですよ。

この回答への補足

ご丁寧にありがとうございます。しかし、(1)のご回答で、なぜ逆の方が良いのか理由をできればお聞きしたいです。乳製品は夜より、朝の方が、便通がよくなるのでは。

補足日時:2008/02/03 23:45
    • good
    • 0

食べる順番にこだわる必要はありません。

それよりも食べる時間や食べる量の方が重要です。
食べる順番は各食品が生体内でどのような働きを示すか明確になっていないので、こだわっても仕方ありません。それによって偏った食生活になるほうがよっぽど健康には悪い気がします。夜は絶対にヨーグルトを食べて朝は絶対に果物を食べるよりは、柔軟性を持って生活したほうがいいかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、柔軟性をもってゆとりある気持ちで過ごしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/03 23:48

(1)乳製品を摂取する時間帯についてはわかりませんが、果物は食後ではなく食前に摂った方がいいです。

腸内の状態を整え、消化を良くしてくれるからだそうです。

(2)ヨーグルトは軽い下痢状態を引き起こしているだけという説もあります。果物や食物繊維豊富なものを多く食べるようにすれば、それに越したことはありません。

(3)果物→炭水化物・・・以上ですw

よければ「病気にならない生き方」の牛乳の項目とヨーグルトの項目を読んでみてください。
仮説なので正しいかどうかはわかりませんが、約30万例もの胃腸を診てきた医師の言う事なので、説得力はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2008/02/07 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!