

九州大学経済工学科志望の高二です。
昨日センター過去問をやってみたのですが半分程度しか出来ずに、今更ですが危機感を覚えました。
科目毎の点数の内訳は以下の通りです。
英語:140 国語:120 1A:60 2B:40 化学:25 生物:35 地理:60
偏差値は河合塾の全統模試で英語58数学54国語50位です。
理系なのに数学理科が悪く、3Cもある二次の数学とセンター理科が特に不安です。
先生からは私立に切り替えることも勧められました。
この様なレベルから1年で九大レベルまで上げられるのでしょうか…?
体験談なども聞かせてもらえたら幸いです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
2年前の体験談を交えての話なので、参考になれば幸いです。
私も同じ時期から、某旧帝大を目指し、勉強をはじめましたが、数学をサボっていたせいで、かなり苦しみました。結果的には前期、後期共に自分の受けたい大学をチャレンジして落ちてしまい、現在は滑り止めだった私大に通っていますが、受験できたことでは後悔はしていません。
まず結論から言いますが、センター試験は可能ですね。
私は高2の同じ時期に、5割もいかなかったと思います。4割くらいかな。でも、1年後の本番では84%の得点率でした。
英語なんか70点程度だったのが100点くらいは伸びましたね。ずっと苦手だった英語が、高3最後の記述では偏差値68を取れるほどになり、一番の武器になりました。
国語:元々私は記述も悪くなかったので試験の1~2ヶ月前くらいからの対策で計8割超えました。現代文では「きめる!センター国語・現代文」(船口 明、学研より出版)と過去問だけでした。オススメです。特に、古典は全然できなくて授業もサボっていたくらいですが、単語と助動詞を覚えて、「あさきゆめみし」を10巻くらい読んで、センターの過去問やったら、9割超。(漢文は「早覚え速答法」(学研だったかな)のみ)
社会(地理)は、学校の授業だけでいけました。
化学も直前1ヶ月で30点くらい上がりました。
理系科目や英語は、もちろん2次試験でのメインになりますので、センターレベルで頭を抱えていては、話になりませんね。
私は先にも述べたように高1の夏に数学で挫折してから、適当に済ませてしまっていたので、上げるのに大変苦労しましたが、センターレベルでは、しっかり演習をすれば、IIBでは9割を超えました。
センター特有の癖があるので、センター対策は秋くらいから直前期でしっかりやればいいと思います。
今はそれや2次対策にスムーズにつなげるための土台作りをしなければなりません。
数学は夏までに、教科書レベルは当然。青チャートの例題を1A2Bはすらすらできるように何度も解く。
単語熟語は夏休みまで。etc…
確かに旧帝大の理系を目指すとなると、すごい重量です。物理化学のIIまでやって、数3Cもこなす。これは時間との戦いですね。
どんなにサボっても頑張っても、1年後の試験日はやってきます。
私も1年で旧帝大の工学部は無謀だと思いました。
サボり癖のせいであまり思うように勉強も出来なかった気もしますし。
気持ちを切り替えて1年間頑張ってください。
私は実現できませんでしたが、死ぬ気でやれば可能だったはず…。
しっかり戦略を立てることも重要ですよ!
例えば私の第一志望だった某大学工学部は、900点満点のセンターを450点に圧縮。さらに2次試験は、英語,数学,理科(2科目)の合計4科目で900点満点だったと思います。すると450+900=1350点で争うことになりますが、センターと2次の比率は450:900=1:2になります。私の場合は、「センターなんてとりあえず8割くらい取っておけばいいかなー。7割8分でも挑戦してみるか」くらいの気持ちで、春夏からずっと2次重視の対策をしていました。2次の配点が高い故、2次が明暗を分けるからです。2次対策は夏くらいにやらないとやる時間ないですよ?
もちろんこれは、前々から志望大学の出題傾向や配点を調べた上で戦略を立てたからこそ可能なのです。しかも、2次試験の合格最低点は50~55%くらいでした。つまり私の場合は、(センターボーダー82%をとり)2次で半分解ければ受かっちゃうわけですね。
私は赤本は傾向を掴むくらいにしか使えませんでした。
如何せん時間が無かったので、実際に解く時間もなく、また、力量が明らかに足りない時点で解いても、時間の無駄だと感じたからです。(オープン摸試は良い指標になるので受けました)
それよりは、2次試験で半分ちょい取れるための基礎作りに力を注ぐべきです。
以上のことを調べた上で…
今やるべきことは何なのか?
常に先を見て、常に今の自分を見て、
「しっかり」勉強していけば、不可能ではないはずです。
今は、目標を下げる時期ではないです。受験校のレベルを下げるのは直前でもできることなので、今は上を目指して頑張ってみてはいかがですか?
長々とまとまりの無い話になってしまいましたが、応援しています。
※参考書等は相性もありますので、色々調べてみてください!
数学では青チャから「月刊大学への数学」(のB問題まで)や「1対1対応の演習」(東京出版)まで手を出せれば良いくらいですね。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3713665.html
No.6
- 回答日時:
理数が悪いのに理数の比重が高くなるような私大は危険という考え方も。
現代文はすぐ伸びるでしょう。出口や田村の問題集をやってみて下さい。
で、もし本当にセンターレベルの問題でずっこけ続けるようなら、九大は全然無理だと思います。
先の話なんで今どうこうということではないですが。
また、上げられるんでしょうかなんてのはどうでも良いことで、上げられようが上げられまいが、やることは一緒なのです。
上がらないからやめました、なら九大どころか西南だって全く無理でしょう。
やることは同じなんだから黙ってやるだけです。
やらずに受かるでしょうかどうでしょうかと言い続ける奴は真っ先に落ちるでしょう。
受験生がすべき事は心配ではなく勉強です。
ちゃんと高一レベルからきっちりやり直すんですね。
きっちりですよ。まず簡単なことで良いから。
どこをどう受けたってそれ以外の手段はありません。
むしろ、その割に河合の偏差値が良いというくらいに考える方が良いでしょう。良くなる何かは持っていると。
暗記暗記丸暗記とセンターとの相性は最悪です。
生物だけではなく社会も。
歴史なんかで、おもむろに一問一答や教科書の傍線部丸暗記から始める奴ほど、勉強時間の割にセンターの点は伸びない物です。
センターのみならず、それではボンクラ大学のサービス問題しか解けませんから。
センター生物なんて、知識の部分はともかく、考えれば解るような問題は、気の利いた中学生でも解くでしょう。
丸暗記に囚われてそこの修練を怠る奴が伸びない、ということです。
そして、問題からのメッセージは、そういうことをするな、ということです。
No.5
- 回答日時:
現実的には、数学・理科にどれだけ力を投入できるかでしょう。
センター試験は到達度を計るための試験ですから、
ある程度に達していれば、満点をとることも難しくありません。
特に数学について言えば、数学IIBまでの教科書の
例と例題(の類題や組み合わせ)を解ける程度で、
8割以上は得点できます。
まずは一番易しい受験用問題集で薄いもの、
解答が別冊でしっかりしたものを選び、
2回通して解きましょう。
出来ないものは答案を写して構いません。
ただし、計算は自分ですること。
「こういった問題にはこういう計算が発生する」
ということを印象づけ、また、計算力の訓練です。
きちんと2回通してやれば、
マーク式ならコンスタントに8割を狙えるでしょう。
理系なら、プラス記述対策でもっと深いレベルまでやるので、
マーク式の数学や理科(特に物理)は、
当たり前に満点を狙っていきます。
逆にいえば、新幹線が停まる国立大学を目指すには
そういうレベルが求められます。
No.4
- 回答日時:
理数が苦手とはっきりと分かっているなら、センター試験の得点は割とカンタンに上がりますよ。
現役生は特に理科が伸びるのがこれからなので、なおさらです。
ただし、数学の点数を見ると、先生の言うこともよく分かります。
数学は、1・2年の範囲が出題範囲で、この点数はちょっと危ないです。これまで勉強したところが穴だらけというわけですから、しっかりと勉強をやり直してください。
数学で満点を目指せない、という状況は、旧帝大クラスの理系を受験する資格がないと思って、得意科目になるまで頑張らないとダメです。
これを今すぐ始め、できるだけ早い時期に終えることが成功へのキーとなるでしょう。これができる生徒が少ないんです。
数学IIIの勉強はI・IIが終わるまで入ることができません。中途半端に先に進むと中途半端なまま1年が終わってしまいます。
まずはセンター試験でリードできるところまで得点できないと、2次試験に向かうこともできませんから、しっかりと頑張ってください。
7月の時点でセンター試験型の模試で満点を目指せない状況なら、先生の話をしっかりと聞いて志望大変更も考えていくべきかな?と思いますよ。
>理数が苦手とはっきりと分かっているなら、センター試験の得点は割とカンタンに上がりますよ。
理科はセンターまでなのでそれを聞いて少し安心です。
でも数学はやはりネックですよね。
同レベルを目指している友人は数学7~8割位取っていますし…
とりあえず3年最初のマーク模試で8割を取れるように頑張ります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
各科目の基礎がわかってないのだと思います。
数学は、センター問題をやっていればわかると思いますが、はじめは唐突な問題か一見思いますが、冷静に考えると基礎を聞いてきています。
化学は図など使わずに、頭だけで理解している事の結果だと思います。しっかりと化学式から、考えると良いでしょう。
生物はこのままだと不安要素です。100点は必ず取れます。資料集を活用してください。また、遺伝などの問題の際は後から見てもわかるように、しっかりと書いてください。見直したときに間違いがわかります。
地理は、自分の好奇心を沸きたてながら、進めていく事です。興味本位で小学校のとき地図を見ていたら、地理は簡単でありました。興味本位に勝る勉強はないと思います。
以上のことは簡単な勉強法ですが、自分にあわないと思ったらやめて、また違う方法を探索してください。
各教科のアドバイスありがとうございます。
生物で100点って可能ですかね…?私の場合は8割取れれば満足ですが^^;
私も小さい頃から地図帳見ていました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
- 大学受験 共通テストの点数がなかなか取れません 国公立医学部志望です。一浪なのですが、現役の時から共通テストが 7 2023/07/25 22:55
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 高校受験 公立高校の英語科に行きたいのですが 3 2022/10/07 01:26
- 大学受験 うちの高校の学年トップの奴の全統記述模試のおおよそ点数です。偏差値はうろ覚えですが70後半だったと思 4 2023/04/27 00:36
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 高校受験 志望校の学科が1クラスしかない。 2 2022/10/24 17:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
進研模試高2 1月の平均を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
センターは1年でどれくらい伸びるものなのか
大学・短大
-
偏差値50の高校生が1年半頑張ったらおよそどのくらい偏差値を上げれるでしょうか? 現実的な回答をお待
大学受験
-
-
4
大学受験の合否発表を終えた者です。結果は不合格でした。 一年間国公立大学に向けて勉強してきました。一
大学受験
-
5
高2から高3への偏差値の推移
大学・短大
-
6
1年でセンター試験の点数を300点以上伸ばすには?
大学・短大
-
7
後期試験A判定(面接)は合格できますか?
大学受験
-
8
共通テストで失敗してしまい、第一志望校の共通テスト判定C+記述模試A判定でドッキング判定がBでした。
大学受験
-
9
九大の理系2次対策についてです。 始まりが本当に遅すぎるのは重々承知している中質問させていただきます
大学受験
-
10
共通テスト数学について。基礎が出来ていれば、3割から5割はとれますよね?
大学受験
-
11
今から2ヶ月で共通テストを6割5分から8割に上げたいです。アドバイスお願い致します。
大学受験
-
12
子供が大学受験を受け、第一志望は国立大学です。 滑り止めで私立も受けます。 調べると私立の合格発表後
大学・短大
-
13
6月の共テ模試が6割しか取れなくて絶望的なのですが、私の志望校は本番8割は取らないといけません。 大
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地歴、公民の選択
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
うちの高校の学年トップの奴の...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
高校1年です。英語の問題です ...
-
英検まであと三週間ほどです。 ...
-
全統高一模試で 英語 78 数学 7...
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
立命館大学って成成明学レベル...
-
大学、文字が汚くて採点しても...
-
やればやるほど落ちる模試結果
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
高校2年生です。 東京都立大学(...
-
大岩の英文法→英文法ポラリス1...
-
大学で真面目に勉強した人は就...
-
文系の偏差値50と理系の偏差値5...
-
選択肢から~を1つずつ選べとい...
-
大学の数学がわからなくて精神...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1年でセンター5割からどれだけ...
-
自分の苦手な部分が分かりません
-
高校1年生です。 来年理系に行...
-
地理Bと日本史B の内容を簡単に...
-
センター公民は現社? 政経?
-
高校で理系に進もうと思ってい...
-
大学受験 私立文系三教科型の...
-
政治経済・現代社会の違い
-
社会などの暗記科目の勉強の仕方
-
高校受験の勉強をするのですが...
-
倫理と政経、点数のとりやすい...
-
地理or政経
-
日本史の一問一答(山川出版)っ...
-
理社よりも国数英を優先して勉...
-
地歴選択について
-
捨て科目についての質問です 私...
-
日本史です。教えてくださいm(_...
-
現代社会の勉強法 参考書[大学...
-
明日は期末の暗記系の科目がテ...
-
教員採用試験(地歴・公民)専...
おすすめ情報