
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
シリコンの金属光沢は、金属のような自由電子に由来するものではありません。
・シリコンは可視光全域で、価電子帯から伝導帯への励起による吸収を起こす
・可視域で高い屈折率を示すため、高い反射率を持つ
この組み合わせにより、金属のような光沢を持つのです。
これらの現象は、キャリア凍結領域でも起こりますので、液体ヘリウム
温度以下でも金属光沢はそのままです。可視光に対して透明になる
ということはありえません。
4K程度であれば、ガラスデュワーでも簡単に達成できますので、
観察は容易です。私はもう少しいいクライオスタットで、
超流動ヘリウムによりもう少し低い温度で実験をし、シリコン基板を
目視したことがありますが、当然見かけは変化しません。
常温状態での間接吸収端が1100nm程度、液体ヘリウム温度程度での
間接吸収端は1050~60nm程度ですから、YAGの波長(1064nm)前後
では、常温で不透明であったものが、極低温で透明になるということは
おこります。
解説ありがとうございます!!
素朴な疑問でしたが、ご解答のおかげで理解できました。
そういう理由で光沢がなくなるなら教科書に載っててもおかしくないですもんね。
くわしい解答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
大学の先生でもよく間違えている人がいるのですが、
シリコンは「金属光沢」ではありません。
そもそも金属光沢の原因である金属の反射率はほぼ100%ですが、
シリコンの可視域での反射率は30%程度です。
じゃあ、なんで「光沢」があるのかはよくわかりません。
関係ありそうなこととして、
・面が鏡面研磨されている⇔鏡面研磨されてないSiを見たことありますか? 全然「光沢」ありません。
・単結晶だから、微小結晶粒による乱反射がない。⇔瀬戸物は絶縁体で単結晶だったら透明のはずが、微小結晶粒で乱反射して白く見える。
・間接吸収端が赤外にあって、直接吸収端が紫外にある。間接吸収は弱いので可視域でそれほど急激に変わらないため、反射の波長依存性が弱い。色のついてない鏡となる。
・誘電率が高いので、非金属にしては反射率が高い。
たぶんたとえがよくないかもしれませんが、水たまりが鏡になるのと同じ理屈ではないでしょうか?
蛇足ですが、
#3様> 絶縁体です。そうであれば透明になるでしょう。
絶対零度でもバンド間遷移の光吸収は起こります。
シリコンのバンド端が近赤外域にあるので、可視光は全部吸収ですので
透明になりません。
> 共有結合に使われている電子を自由電子と同等と見てフェルミ準位までのつまり具合だけで区別するというのはいかにも荒っぽいです。
逆に化学の人は伝導帯は結晶全体に広がった自由な電子に近くて、
価電子帯は原子に束縛された電子に近いと言います。でもそれだと、
正孔による電気伝導の説明が難しくなる。
そもそも今のエレクトロニクスがどっちの立場を元にして発展したのかを考えれば、自ずと優劣がつくと思います。
えええぇ!
金属光沢じゃなかったんですね!
砒素のような半金属が金属光沢をもつくらいだから、シリコンもてっきり励起した自由電子による金属光沢だとばかりおもってました。
たしかによくよく考えてみると金属より自由電子の数が圧倒的に少ないですもんね。
ようするに金属光沢かそうでないかってのは見た目じゃわからないってことですね。
詳しい解答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
シリコンの電気伝導性は自由電子によるものですか。
半導体ですね。
不純物のないシリコンは温度を下げていくとダイヤモンドと同じ構造のものになると考えていいだろうと思います。絶縁体です。結合は共有結合です。そうであれば透明になるでしょう。
フェルミ準位というのは元々は金属の自由電子に対しての概念ですね。
絶縁体、半導体に対しても当てはめている場合があるのは他に適当なモデルがないということから来る苦し紛れのものであるように思います。
共有結合に使われている電子を自由電子と同等と見てフェルミ準位までのつまり具合だけで区別するというのはいかにも荒っぽいです。化学の分野でこういう取り扱いをすることはありません。あくまでも別物です。でも物理の分野では40年前と変わっていません。ずっとこの立場ですね。
なるほどぉ。透明になるんですね。
透明になる単結晶シリコンの塊の写真か映像みてみたいなぁ^^)
物理屋と化学屋さんでフェルミ準位の位置付けがそんなに違うっていうのは初めて知りました。
自分は電気科の出身なので物理屋よりの考え方です。
確かに、半導体の禁制帯のど真ん中にフェルミ準位があるというのは違和感を感じていました。
そういうことだったんですね。
でも基準として便利だから使いつづけているんでしょうね、たぶん。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- 物理学 煮干しの「いりこ」や「魚」は金属でもないのに、なぜ金属光沢をするのでしょうか? 2 2022/07/10 00:01
- 化学 金属の同素変態の生じる温度と結晶構造の変化を調べるているのですがなかなか見つかりません。 鉄(Fe) 1 2022/04/22 19:10
- 化学 この問題の(ウ)についてです。金属結晶は、金属の陽イオンと自由電子で構成されていると習いました。です 4 2022/08/26 16:54
- 地球科学 糸魚川海外にて、ヒスイと思われる石をたくさん拾ってきました。 しかし、乾くと濡れていた時とまったく別 3 2023/05/07 12:41
- その他(ゲーム) DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 2 2023/02/10 09:42
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- レディース 【至急】結婚式のコーディネートについて。20代半ば女です。 ①ブラウンのカッチリした(オーダースーツ 1 2023/01/01 13:25
- ノートパソコン これ売る場合いくらで売れますか DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 1 2023/02/22 09:36
- 化学 アルカリ金属、アルカリ土類金属の元素は金属結晶ですか? 3 2022/04/22 05:44
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォノンのモードについて
-
粒界と粒内について
-
六方晶における格子面を(0001...
-
物理 ピーク幅 Braggの式 ペロ...
-
どうして世界の数字は10でく...
-
超格子バッファ;格子定数差を...
-
こんにちは、塩化アルミニウム...
-
磁気異方性と保磁力の関係を教...
-
石が透明に見えるのは何故なん...
-
結晶粒径と硬さについて
-
アモルファスについて
-
理科の自由研究で人工真珠の作り方
-
アルミ箔に含まれる物質
-
初めてです教えてください
-
X線回折法について
-
医療従事者に質問です。 発熱、...
-
生のミョウバンはどこで買えますか
-
透磁率を大きくするためのメッ...
-
有機EL ツーリングファクタ...
-
製膜と成膜の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報