
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
会計士ということを考えれば慶應、早稲田、中央、明治…といった順番でしょうか?それ以下はあまり排出数が高くありません。
早慶の2つは名実共に素晴らしいと言えるでしょう。
しかし、日本の大学で「商学部」といっておいている所はあまり多くないのはご存じですか?商学は経営や会計、金融、貿易など様々な学問を合わせたもので商学部をおいている大学では入る時に学科別に受験、または進級することで分野毎の勉強に特化というところが多いようです。
大学のイメージ
早稲田…マンモス校。学生が多い分過ごし方も様々。都心にあり便利。少しはっちゃけたイメージか。
慶應…経済学部は名門中の名門。学部別会計士排出数はココが一番多いと言われる。早稲田に比べるとお堅いイメージ。キャンパスがいくつかありそれほどマンモス校感がない。
中央…商学部は伝統。商学部はもうすぐ100周年を迎えるらしい。学内予備校のようなものがありそこで会計士の受験準備をしている人が多数。慶應と並んで会計などの世界でOBが多数おり知名度が高い。
明治…商学部はマーチの中でも難関クラス。会計士排出数は中央に劣るものの上位には毎年食い込む。会計業界というより世間一般に知られている。
立教…中央と同じで会計学科をもつ。しかし会計士排出数は上位校に比べるとやや少ない。他の回答者さんと意見が相違するが中央、明治よりも知名度は劣る。
No.4
- 回答日時:
中央大学と明治大学でしたら、圧倒的に公認会計士合格者数では中央大学商学部が上回っています。
公認会計士合格のための予備校みたいな、簿記講座が朝や午後に開講されています。帰国子女枠受験があり、帰国子女で入学している方がいると思われます。知名度でいくならば、明治大学だと思います。明治大学の商学部は、都心にあるので、何かと便利かもしれません。
早稲田大学と慶応大学に入学することは大変難しいと思います。立教大学で会計学科があると思うので、参考にしてみてください。公認会計士を目指すのであれば、中央大学。知名度でしたら、明治大学、立教大学だと思います。頑張ってください!
No.3
- 回答日時:
早稲田と慶応が思い浮かびます。
会計士ときくと慶応ってイメージありますが、早稲田にもすばらしい教授がいます。
マーケティングなら恩蔵先生、会計なら大塚先生、広瀬先生、川村先生等。
なくなられましたが、加古先生もそうです。
ただ、すごい教授=教え方がうまいとはなりません。
資格は自分がどれだけ勉強したかです。大学は関係ありませんので注意を。
No.2
- 回答日時:
私大商学部での知名度でいえば、やはり早稲田だと思います。
都内私大で経営学部が有名な大学は思い浮かびません。
(ちなみに慶應・上智は商学部・経営学部には無く、その系統だと経済学部になってしまいます。)
ちなみに私は、経営学部の学生です。会計士を目指してる友達はダブルスクール(専門学校にも通学)している子が多いです。
大学の雰囲気に関しては、好みもあるとおもいますし一概には言えませんが、それぞれに良さがあると思います。
会計士・税理士希望ではあれば、就職力などは関係ないように思いますが、就職力についても考慮に入れるのであれば、上記大学・naomi09さんのおっしゃっている大学・立教等が妥当だと思います。
ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
同志社大学と明治大学とのどち...
-
5
大阪産業大学って行かない方が...
-
6
南山大学のレベル
-
7
関関同立はあまり凄くないんで...
-
8
1980年ごろに大学受験をされた...
-
9
高知大学か香川大学か立命館に...
-
10
立命館大学はなぜ未だに左翼だ...
-
11
同志社大学の指定校推薦で全学...
-
12
成蹊大学について
-
13
同志社女子大生ですが、同志社...
-
14
早稲田大の第二文学部
-
15
マイナーな国立大学か有名な私...
-
16
近年、関西大学はレベルが下が...
-
17
立命館と地方国公立 どっち?
-
18
京都の女子大って・・??
-
19
有名な私立大学の薬学部
-
20
立命館大学夜間主コース
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter