
現在、理工系大学で電気工学を専攻しています。
まだ、卒論や研究の経験はなく
基礎実験(物理、化学、工学)程度しかやったことがないのですが
実験が非常につまらないと感じています。
実験機器等の使い方もよくわからないので、周りの学生はどんどん先に進んでいるのに
自分はおいていかれることもよくあるからです。
また、文章を書くのが得意ではないので、レポートを書くのもしんどいです。
ズバリお伺いしたいのですが、
実験が嫌いな人は技術者に向かないのでしょうか?
できれば、技術者の方や院生の方にご回答していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
一年生くらいなら判らないかも知れません。
転学部等の進路変更を考えていないのならもうちょっと後で考えましょう。
電気専攻が化学や物理の実験して面白いかと言えば違うかも知れませんので。
学部の専門の実験は嫌いでも研究は好きということも希にあるかも知れないし。
ただ、普通は工学部ならそんな感じの実験作業をすることになると思います。
デスクワークは好きだが作業のようなことは全般的に苦痛であるなら、やはり作業のようなことは向いていないのではないかと思います。
電気でそういうことができるのかどうか知りませんが、なるべく理論系に逃げるんですね。
電気の研究って、実際どんな作業をしているのかピンと来ないんですがね。
> 実験機器等の使い方もよくわからないので
それは単なる勉強不足、予習不足。
あるいは、その実験に関連した常識が大幅に欠けているのかも知れません。
例えば、水銀や六価クロムを流しに捨ててはいけません、という常識を知らないアホは実在していましたので。
そうすると、そうしないような仕組みがあっても、何のためのことなのか理解できないかも知れません。
常識だから説明が抜け落ちることもあるかも知れませんし。
> また、文章を書くのが得意ではないので、レポートを書くのもしんどいです。
うーん。
あなたは大学卒業間近ではないんですよ。
すでにできあがっているわけではないんです。
苦手ですしんどいですではなくて、自分を伸ばすことを考えてください。
大卒ですら大概話にならないんですから。
理系に物書きが大勢居ることの方が考えられませんよ。
No.7
- 回答日時:
未だ学校で勉強のための実験をしている段階で、周りの友達とちょっと遅れているだけで実験嫌いと決めつけるのは尚早。
学校の実験がつまらないと感じるのは、すごい基本的な理論を理解していないだけではと思います。要は不勉強。
電気工学を勉強中と書いてあるので、オシロやロジアナ、スペアナ等の使い方が判らない程度なら単に慣れの問題で、使えるようになれば、こんなに便利なものはないと直ぐに判りますし、実験が好きになれます。操作できる仲の良い友達に教わればいいのでは?それとも早く学校から帰りたいから時間が無いですか?
僕は企業で研究所に勤めてますが、あなたが社会に出て、設計職や研究職につき、自分で何か設計したものがトラブルが出たら、職務上否応が無しに責任感を感じながら試験して問題点を見つける努力を必ずします。
ただ大学1~2年生に「判れ!」という気はありませんし、あなたのように卒業するために単位をとるだけの姿勢の方も大勢おり、僕の会社では入社後新人教育の一環として再度基本的な電気教育があります。
大学生は若さあり色々勉強体験できますので、4年間のうち少しでも早く自分のやりたいこと、なりたいことを明確にして興味持てば、この悩みは取るに足らないことと思いますよ。頑張って勉強して下さい。
ご回答ありがとうございます。
私の大学では、実験時間が限られているんですよ。
時間内に終わらせなくてはいけないので
結構焦ってしまうんです。
残って実験やらせてくれるのであれば、
いくらでもやる自信はあります。
また、電子工作の経験がないので
器用さがないのでかもしれません。
No.6
- 回答日時:
元技術者、現在大学教員です。
理論は好き、ストーリーのわかっている実験は面白くないとか、機器をわけもわからず使いこなすことが求められるような実験に興味は持てないとか、ですか。
それなら向かないとは言えないと思います。
なんでもいいから実験するとかは、ややアホという面もありますし。研究イコール実験とか技術者イコール実験とか、実験第一主義というのをときどき見ますが変だと思います。
考えたうえで、紙と鉛筆で得た結論や推定を実験で確認する。確認結果から自分の理屈を考え直す。目的の明確な実験ならやれるんじゃないですか?シミュレーションというのだってあるし。そういうのも嫌だとなるとこれは難しいですね。
No.5
- 回答日時:
誰だったか忘れましたが、著名な科学者のインタビュー記事に「学部生時代の実験は苦痛だった」と書かれていました。
その人にとっては、答えがあらかじめ決まっていて創造性がないのがつまらなく感じられたそうです。よって、つまらないから必ずしも向かないとは言いきれないです。しかし、およそ実験に向かない人がいるのも確かです。大事なのは「ではその代わりに何が好きか、得意か」ということです。たとえ不得意でも就職活動は今の専攻を生かすのが有利でしょうし、仕事は仕事で人生の楽しみは別にみつけるというのも悪いことでありません。でも、もっといい人生の選択肢があるならばそちらに乗り換えたほうが幸せでしょう。

No.4
- 回答日時:
理論系の天才なら人に手伝ってもらいながら論文を書いて何とか生きていけるでしょう。
でも書くのが苦手。
実験がつまらない!
う~ん。
実験がつまらなくても、それが「当たり前すぎて、もっと高度な事がしたい」なら救いはありますが。技術者(何か作らないとお金もらえない)にも研究者(論文書かないと死んでるのと同じ)にもなれませんね。
語学はどうでしょう?日本語話すのは上手ですか?
小学校の先生になるしかないかもしれません。(実験嫌いの先生は生徒がかわいそうだ)
ま、一方実験だけが好きで研究者になってもがいている私のようなバカもいますが。(爆)
No.2
- 回答日時:
技術者というのは企業における技術者でしょうか?
とすると実験は大切だと思いますよ、いろいろな意味で。
実験をすること自体、技術者に必要なスキルをいっぱい含んでいます。
実験により結果を得ることも重要ですが…
・実験に用いる材料や器具を集めたり、
・必要な情報を収集したり、
・得られた結果の何に着目するかを考えたり、
・次のステップとしてどんな実験が必要かを考えたり
と。
これが苦手となると技術者、特に企業内ではやっていくのが難しいと思います。(技術者じゃなくても大切かなぁ)
与えられた実験は、いわば練習です。
これを利用して受身ではなく、自分で新しい結果を出すように実験というものに取り組んでみてはいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- IT・エンジニアリング IT業界ほぼ未経験で28歳からインフラエンジニアになれますでしょうか 7 2023/05/04 17:41
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 経営学 高専から経済学部への編入 3 2023/06/29 19:03
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- その他(教育・科学・学問) 大学研究室での男女学生の寝泊り 3 2022/11/21 03:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学1年の理系なんですが、実験が不安でしょうがないです。これがあと4ねんも続くと思うときついです。ど
学校
-
理系 実験 レポート 苦手
その他(教育・科学・学問)
-
理科が得意でも実験は嫌いという人について質問です
その他(自然科学)
-
-
4
理系の学部で実験が少ない、もしくはないのはどの学科ですか?また、僕は、情報科に行こうと思っているので
大学・短大
-
5
興味がないのに理系学部に行くのは危険でしょうか? どういう考えで理系を選ぶのが普通なのでしょうか?
大学・短大
-
6
急に思い出した。大学院修士2年生のとき、
大学院
-
7
工学部を経験した方に質問します。実験レポートは1回につき何時間かかりましたか?
大学・短大
-
8
学生時代の陰キャと陽キャは社会人になってからは関係ないのでしょうか?仕事ができるできないとかではなく
その他(社会・学校・職場)
-
9
殆ど指導を行わない教授
大学・短大
-
10
初歩的な実験なのに結果出ず鬱です。
大学・短大
-
11
理論系が人気なワケは?
物理学
-
12
不器用な学部生のこれから
大学・短大
-
13
研究室の人間関係で鬱になりました。
大学・短大
-
14
大学の友達と合わない、実験がつらい。。
友達・仲間
-
15
研究室で見捨てられた
大学・短大
-
16
疲れました... 大学生になって毎日大学に通って勉強して、18時過ぎに家に帰ったら課題をやって、でも
友達・仲間
-
17
研究室で干されています
大学院
-
18
理系研究室、教授が実験しないのは普通のことでしょうか?
大学院
-
19
大学で興味のない学部に進んだ人いますか?
学校
-
20
大学が辛いです
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究室には毎日在室が原則!
-
研究室で見捨てられた
-
研究室での上履きについて教え...
-
質問です 理系大学の研究室は祝...
-
研究室のメンバーがしんどいで...
-
理系の学部で実験が少ない、も...
-
実験嫌いは技術者に向かない?
-
研究室を変わりたい
-
研究室に部外者が・・・
-
大学院入試に落ちてしまいまし...
-
初歩的な実験なのに結果出ず鬱...
-
卒業研究を辞退したい。
-
大学の研究室の配属後について...
-
大学院生がうざい
-
大学の研究室で辛いいじめにあ...
-
休学を考えていますが、復学後...
-
大学の研究室でどう振る舞うべきか
-
仲の良い友達と違う研究室にな...
-
大学の研究室の同期との問題の...
-
大学の研究室における遅刻のペ...
おすすめ情報