
私は土地を2つもっています。
確定申告するにあたり、なにか節税対策になることがあれば教えてください。
昨年 住居としていない、祖父の生家があった更地の土地を売却しました。そこには建物はなく長年 更地でした。
名義は祖父が他界(平成2年末)したときに、私に相続され名義は私の名義です。
その際 未成年だったので 母と私で持分二分の一ずつでしたが
母が平成13年末になくなったので、母の持分をすべて私が相続しています。
13年末から19年夏まで所持していましたが税金の計算は 平成14年1月1日から 平成18年12月31日までとなっているようです。ただ まる五年以上所持しているので長期所有の譲渡にあたると考えています。
地目は4年前に雑種地にしておりましたが、購入した方が地目を宅地へ戻しました。
売却金額が2000万円で、仲介手数料と測量費用、法務局で確認したところ 登記上建物が残っていたので抹消しました。
売るためにかかった経費が おおよそ200万円ほど 費用がかかっています。
昔の土地ですので、昭和32年に祖父が銀行から土地取得した金額の領収証をみつけました。これが150万円です。
現在住んでいるところも 来年には売却します。
売却額-(購入価格+取得費+仲介手数料などの譲渡費用)=譲渡益
という計算式にあてはめると
2000万円- (150万円+取得費不明+200万円)=1650万円
これに長期保有なので 所得税が15%、住民税が5% で合計330万円となるとおもっているのですが、ほか なにかもっと節税する控除などありますでしょうか?
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
状況から考えて、相続の時相続登記で支払った
登録免許税や不動産取得税も控除できると思います。
No.3270 相続や贈与によって取得した土地・建物の取得費と取得の時期
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3270.htm
祖父から相続した時の、お母様と質問者様が支払った分と、
お母様から相続した時に、質問者様が支払った分全てだと思いますが
特に前半部分は、税務署で確認してください。
ちなみに相続の場合、取得時期が引き継がれますので、
質問者様のこの土地の取得時期は昭和32年です。
ありがとうございます。
登録免許税と不動産取得税ですね
見落としていました。
ただ、これら印紙のレシートを紛失しているため、申請にはつかえそうにありません。 もう一度、過去の資料をくまなくみてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
印紙税の非課税?不課税?の契...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
日本の不労所得者!! 自分は個...
-
収入印紙について
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
残業代、何故課税対象
-
ヤフオク、領収書の発行はどう...
-
パート代にかかる税金について
-
私立高校の受験料?の領収書の...
-
税務署は留守の家に上がり込む...
-
収入印紙について質問です。 給...
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母親が土地を500坪買いました。...
-
青色申告の個人事業主です。節...
-
相続した土地の譲渡所得税について
-
父親から相続した土地・家屋の売却
-
換価分割をするか、持分登記を...
-
税金について
-
相続した資産を売却後の確定申...
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
青色申告(農業) 貸借対照表...
-
不動産所得の必要経費として敷...
-
防蟻費用の確定申告について
-
建物(固定資産)の取得価格に...
-
不動産の相続についてですが
-
会社名義の土地を個人で購入し...
-
遺児育英資金は税金がかかりま...
-
区画整理の土地を相続する時の登記
-
耕作権の消滅
-
法人から個人にした場合の減価...
-
住宅用家屋証明書の取得日とは?
おすすめ情報