dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Both of them have a talent for music.
という文があるのですが、なぜ主語がtheyなのにa talentとなるのでしょうか。
talentsにはならないのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

これは日本人にとって非常に頭を悩ます問題だと思います。

次の例をみてください。
1) They both have a sense of humor.
2) They both have a girlfriend.
以前にネイティブに訊ねたことがあります。自分の場合はと前置きして、次のように答えてくれました。
二人で共通で持てるものの場合には a
そうでないものの場合は複数にする
つまり、1)はokで2)はgirlfriendsとする。
そこで、ネットで検索してみました。
They both have a sense of humor. (11,700)
They both have senses of humor. (9)
They both have a girlfriend. (12)
They both have girlfriends. (2,310)
見事に一致します。私は、それ以来この方法で区別しています。
参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こういう問題ってホント難しいですよね。
wheelsさんに教えていただいた方法でこれからは区別していきたいと思います。

お礼日時:2008/03/02 22:47

「一度に一人しか投げない」時はどうでしょうか?結局、複数の生徒が複数のボールを投げるので、Throw your balls.でしょうか?」


throw your ballsは単にボールを投げろと言っているだけで、1度に一人とか一緒にとかは言っていません。いずれにせよ、一つのボールを全員で共有しない限りは、ballsと複数になると思います。一つずつ投げる場合にはone at a time、一緒に投げるときは at the same timeを付け加えればよいと考えます。参考までに。
Dogs have a tail and four legsについてネイティブがどう考えているか、次のサイトで参照できます。
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t= …
    • good
    • 0

wheelsさん、ありがとう。


確かに、yourが付く方が自然ですね。
つぎのように、訂正させていただきます。

>体育の授業でボール投げをやるとします。生徒一人一人がボールを持ち、(つまり、ボール自体は生徒数分あります)、何人かが並んで同時にボールを投げると言う状況です。「ボールを投げて」と言うのは、次のどちらが適切でしょう?
>1.Throw your ball.
>2.Throw your balls.
>自分は、どちらもありだと思います。
>もし、一人一人の生徒が、別々にボールを投げる、つまり、一度に一人しか投げないのなら、1しかないはずです。

それで、wheelsさんのご回答、
>一般的にはそのような状況ではthrow your ballsと言うと思います。
は、「何人かが並んで同時にボールを投げると言う状況」についてですよね。「一度に一人しか投げない」時はどうでしょうか?結局、複数の生徒が複数のボールを投げるので、Throw your balls.でしょうか?
    • good
    • 0

throw a ball(balls)について、一般的にはそのような状況ではthrow your ballsと言うと思います。


ネットからの例です。
Throw your balls one at a time, aiming for the hoop.
Don't throw your balls at the beavers!!
You and your partner may throw your balls at the same time if you like to kind of distract the other team.
参考までに
    • good
    • 0

もう一つ別の状況を考えてみましょう。

体育の授業でボール投げをやるとします。生徒一人一人がボールを持ち、(つまり、ボール自体は生徒数分あります)、何人かが並んで同時にボールを投げると言う状況です。
「ボールを投げて」と言うのは、次のどちらが適切でしょう?

1.Throw a ball.
2.Throw balls.

自分は、どちらもありだと思います。
もし、一人一人の生徒が、別々にボールを投げる、つまり、一度に一人しか投げないのなら、1しかないはずです。
    • good
    • 0

これ、結構難しい問題だと思います。


英語の授業で、「教科書を開けて」とか「鉛筆を置いて」とかを言う時、普通は複数形だと思います。しかし、ALTが単数形を使うのを何度も聞いたことがあります。特に個人に言っているのではなく、全体、つまり、複数の生徒に言っているのに、単数形です。
結局、その時の意識次第の面が大きいのではないでしょうか?
一人一人の行動に焦点があたっている時は、単数形になり、Open your textbook.になる。しかし、クラス全体と言う意識がより強い時は、Open your textbooks.となるのだと思います。
また、英語の教科書で、Elephants have long noses. のような文を見た記憶があります。これについてはその当時のALTと話をして、Elephants have a long nose. でもいい、と確認したのを覚えています。

今回のご質問、Both of them have a talent for music.
ですが、この場合は、単数がより普通だと感じます。

ところで、「彼らはボールを投げた。」つまり、彼らが一人一人、一回づつボールを投げたと言う状況の時、They threw a ball. としますか。自分は、そうすると感じていたのですが、これも、They threw balls. でもいいようなのです。皆様はどう思われますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにOpen your textbookの方がよく耳にする気がします。
個人か全体か焦点をあてるものによって表現方法が変わるのってなかなか日本語にはないから難しいですよね。

お礼日時:2008/03/02 22:50

今回は a talent for music です。


検索して talents が多いとしたらそれは,(一人で)「さまざまな才能」とか「複数の才能」という場合が含まれるからでしょう。

We have a nose.
We have noses. のように,
一人で一つしか持っていないものの場合 a nose の方が自然だと思います。

今回も a talent for music であれば単数の方が自然だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにWe have nosesだと鼻がいっぱいありそうで怖い気がしますよねw

お礼日時:2008/03/02 22:45

一つの才能


を強調したいと話し手が思ったらこうなると思います。

しかし、All of them have だと普通は talents になるでしょう。そのほうがしっくり着ます。Google で検索して見るとわかります。

AllではなくBothのような少ない数のばあい、Both of them have a distinct talent というような感じで2人それぞれが一つの才能を持っているということを表現しているのでしょう。

参考ですが他に下記のような表現があって
They all have talents for music.
They each have a talent/talents for music.
Each of them has a talent for music.
のように
個人を強調する場合は a talent
全体を強調する場合 talents になったりします。みんな持ってるよ、見たいな感じでしょう。

以上、一般人の感覚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何を強調したいかで表現方法が変わるんですね。

お礼日時:2008/03/02 22:43

主語は複数ですが、「音楽という1つの才能」という意味で a talent と思います。

もし音楽と数学の才能だったら、talents for music and math.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/02 22:41

Both of them are students. のように,be 動詞の後など SVC の場合は,基本的に S = C ですので,主語に合わせて複数形になります。



今回の文のような目的語の場合は,「それぞれが一つずつ」と考えて単数になる場合(専門的には「配分単数」といいます)と,複数(配分複数)になる場合があります。

前者の場合,二人が一体になって一つのものを持っている可能性,
後者だと,二人とも複数持っている可能性
のように,いずれにしてもあいまいさはあり,これは言語の表現の限界としかいいようがありません。

いずれにしても,文脈とか,常識などから判断できることが多いです。
今回の場合も,二人で合わせて一つなどということはあり得ませんので,単数で問題ありません。
(talents でも誤りではありませんが,「それぞれ一つ」という単数の方が普通だと思います)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
配分単数とか配分複数なんて言葉、学生時代には教えてもらいませんでした!!

お礼日時:2008/03/02 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!