アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

センターは文理どちらも受ける科目はほとんど変わりません。

ですが2次試験の科目は、
文系:英・数1a2b・国
理系:英・数1a2b3c・理2
殆どこのような試験科目です。

そして、理系の場合、数学はIIICと理科2科目が必要とされる場合が多いです。
一方文系は英・数までは理系と同じですが違うのは国語があるということです。

こう考えると、理系と方が科目数が多いので受験の負担も大きいように思えます。
つまり、国公立大では理系の方が難しいのでしょうか?

(もちろん、自分の向き不向きによるとは思います。
ここでは文系、理系科目をどちらも勉強している人を想定してください。)

A 回答 (6件)

一般的に理系のほうが難しいと言われています。


私もそうだと思いますし、理系離れが進んでいるのもそれが原因でしょう。
    • good
    • 2

やはり


数学IIICや理系科目のIIの範囲までを
すべて勉強するにはかなり時間がかかります。
ですので、理系の方が難しいと言われています
    • good
    • 5

試験問題の種類や難しさの前に、まずなぜ大学に進学しようと思うのか、根本に立ち返ってみてはいかがでしょうか?


苦手な試験問題が出るからこの大学ではなく、こっちの大学…といふうに安易に考える人が多いのは事実です。でも
ご自分の人生をその程度のことで左右していいのでしょうか?ikunoryoujさんは高校生活において勉学に励んで
こられたと思いますが、何のためでしょうか?「大学に入るため」でしょうか?それとも「何かを勉強したい」から?
ご質問の様子から推察するに、まだ1年生か2年生ですよね。まだいくらかの時間的猶予があります。是非ご自身が
将来どうしたいのか、何に興味があるのか、どういう将来像であれば、自分自身がそれに向かって努力し続けられる
のか…考えてみてください。そのために高くアンテナを張っていろんな仕事・職業について知る機会を作ってください。
理系か文系か…それはその後に自然に決まるはずですから。この春休みは絶好のチャンスですよ。
    • good
    • 0

こんばんは



センター試験に関しては、文系科目のほうが配点が高いですから、同じ条件で試験を受けたら文系の人のほうが得点は高くなるでしょう。

試験のレベルが上がってもっとも対処に困るのは、国語です。
記述式になって試験の様相がもっとも変わるのは社会です。
ですが、本番での事故がもっとも多いのは数学であるように思われます。
なので、二次試験では、やや文系が不利になるのではないかと推測します。
    • good
    • 1

ちょっと面白い話を書いてみます。


河合塾と駿台・ベネッセ、代ゼミの3社は、センター試験自己採点集計を集めていますが、そのうちの1社は本当に集めて集計しているの?と思うくらいに、最近の傾向に逆らった予想平均点を出していると私は思っています。
興味がありましたら、調べてみても面白いかもです。

と、余談は置いておいて、
10年前、センター試験自己採点集計での科目別平均点は、文系の受験生は、理系の受験生の平均点に比べて、たとえば国語でも10点程度の差がありました。文系の受験生の方が低いのです。世界史、日本史でも得点差は小さくなりますが、理系優位に代わりはありません。もちろん理系科目ではもっと差が大きいわけですね。
コレが5教科7科目の合計点になると、もっと大きな差になっていたわけです。
では、昨年は? ということですが、これが、文系科目では文系の方が平均点が高く、理系科目では理系の方が高い、合計でやっと理系が有利かな?という状況に変わっています。

さっき書いた話は、これに気づいていないと思われる予備校がある気がします。予備校だけでなく、最新のデータに触れていない学校の先生なども同じかもしれません。

現在、理系が難しく見える理由に、国公立大医学部の存在があります。これを除いて平均をみてしまうと、文理差はほとんどない(工学部がかなりレベルが下がってきている分、理系学部の方が易しくなっている国公立大すらあります)状況です。
受験生の負担が大きい方が、合否を決める得点は下がりやすい(ちょっと考えれば、当たり前のことだと思いますが)のですが、その影響がもろに出てきた形になっています。

ということで、結論を書くと、受験生の負担は理系の方が大きいですが、合否ラインまで考慮すると、むしろ(医学部の除く)理系の方が易しい状況になっていると思いますよ。
    • good
    • 5

いわれてねえはげ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!