dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて4年です。スクールに週1回あとは、友達で週2回位ほど練習してます。 
ゲームになると、平行陣の時に、ロブがとれずに、あたふたしてしまいます。 あーー、 と言って声だけで、足が出遅れます。

体の、どこの基点、から動いたら早く後ろに、さがれますか?  
こころがける事はなんですか? 前のボールは、とれるのに ロブは、ゲームになると忘れてしまい オマヌケ です。
なにか ヒント ください。 お願いします。

A 回答 (4件)

>こころがける事はなんですか? 前のボールは、とれるのに ロブは、ゲームになると忘れてしまい オマヌケ です。



相手のラケットの使い方を良く見てください。
ロブを上げるときにはボールより下にラケットを入れて、
面を開いた状態(ラケットフェースが斜め上を向いている)になることが多いです。

そのように相手が構えたら、右利きなら右足を一歩、後ろに引き、
すぐに下がれるような体勢をとってみてください。

プレー中はボールの行方を追うのではなく、相手の打ち方をよく見ながら
次の球種の予測をした方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

スライス、トップスピンは見ていたのにロブの時だけ何をしていたのか??  もっと注意してみます。基本だよね、コースはきにしていたのに 、、、

=相手がロブを上げる前にすでに足を引くなんて素晴らしい=
私もやってみます。 体がかたまって動けなかっか時もあるもで次のテニスが楽しみです。 最初のでだしからもうすでに違いが有るのでまにあいそうな気がします。

サイド、行ってセンター、守ってしかなかったみたいです。 これからは前にでては良かったので、残りは後ろに下がる、下がれるように予測します。
もっと色々と見て気が付くところがまだいっぱい、あるんだろうな~ 本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/03/19 15:29

予測の問題かフットワークの問題か、あるいは両方に問題があるのか、ご本人のプレーを見ないとよくわからないのですがヒントになれば。



経験4年週3回ですから、球出し練習ではオーバーヘッド系のショットがちゃんと打てるという前提になります。
つまり、ネット寸前にまで詰めた状態からロブを上げてもらってサービスラインの後ろまで一気に下がってボールの処理ができますか。

これができなければ話になりません。

どう動いたら速く(早く?)下がれるかとありますが、私のやり方なら、ロブが上がると感じたら利き手側の足を大きく後ろに引いて、半身の体勢――ネットと肩が直角――を作る。
浅いロブならサイドステップ(そのままの体勢)で落下地点まで、深いロブならクロスステップ(所謂、背走状態)で対処と説明しますが、さて文字ベースではうまく伝わらないと思います。

せっかくスクールへ通っているのなら、下がり方はコーチに尋ねてはどうでしょうか。

いやそうではなくて、練習では追いつけるのに試合になるといつも抜かれるんだよ、ということならば質問者の並行陣に対する方針の問題かも知れません(忘れてしまうくらいですから)。
スマッシュをするためにネットへ出てきた、と考えてはどうですか。

以下、ある人の受売りをします。

1.ダブルスとはロブとスマッシュの戦い
2.スマッシュはネットプレーにおける保険

ダブルスは並行陣でネットへ詰める形が究極であるとするなら(質問者がそう考えていないなら質問自体が成立していない)、毎回ロブを打たれるのは当たり前です。
当たり前だからこそ、そのときに確実に得点できるスマッシュを用意する―保険を掛けておけ、ということです。

そのつもりもなくネットに出るとロブで抜かれまくるわけですが、だからといって、ネットには出るなというアドバイスに耳を貸してはダメです。

抜かれるからわかることもあるわけで、ここ質問をするような研究心が湧き、結果として上達するわけです。

まずはドンドン前に出てドンドン抜かれましょう。
経験することが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>下がり方はコーチに尋ねてはどうでしようか。
頭には入っているけど、体が反応するのにとっても時間がかかります。ひどいときは =バンザイ=のかたち又は =あー=と声だけのときもありで笑えます。 
練習の時はかまえているのでなんとか後ろに下がれるように成りました。=やっとこです。=とほほ。。。

>平行陣に対する方針
サーブ&ダッシュとか、ストロークでサイドにふってネットにつめて鋭く角度つけてきめる。しかありませんでした。
特に =1= の言葉が心に響きました。
ちよっとしたロブで負けているのでスマッシュでばんかいしたいです。出来れば目標はジャンピングー も使い
私は護りのテニスよりミスをしても攻めていくテニスが好きです。いろいろな人の話がきけて良かったです。また何か時にアドバイスお願いします。

お礼日時:2008/03/16 16:13

ほとんど技術的な事ではないのですが・・・



ネットをとる為に必要ないいショットで十分プレスを掛けて
ネットについていますか?
スマッシュは相当広範囲で出来るのでしょうか?

それが出来ないでネットで平行陣ばかりするのは、制空権を
持たないで現代の戦争をする様なものです。

前提条件にムリがあるのに平行陣というカタチにこだわり過ぎの
中級のプレーヤーによくあるパターンのような気がします。

スクールなどでは男子のダブルスは平行陣と薦められますが、
そもそも相当な、いいサーブやアプローチを打たないでフラフラと
ネットに行くのは自爆攻撃的です。

ダブルスにしろシングルスにしろネットをとるのは、そこで
粘るためではなくポイントを決める為です。その中で
相手を追いつめるボレーを打てば最後はロブで逃げてきますよ。
スマッシュが武器になってないとバレればどんどんロブで
いやがらせされます。

ネットをとる為に必要なショット(これで8割位は決まり)
雁行陣と平行陣の使い分けがスムーズにできるようになる事と
チャンスとピンチの判断力をつける事があまりに軽んじられて
いる場合が多いです。

ネットでのミスが積み重なると今度はチャンスなのにネットに詰める
タイミングを逃したりもありますよね。

それと 一口に平行陣といってもボールに近いストレートサイドが
前に出る時とボールのないクロスサイドが少し前にでるパターンが
あります。研究してみて下さい。
またネットで横の反応が速かったり、思い切りのいい人、ボレーが
シャープな人は平行陣でもよりネットに近くいて、相棒は前後の
バランスを考えてポジションをとる場合もあります。
とにかくバランスは常に頭に置いてプレーしています。

4人がネットについてボレーボレーの撃ち合いになった時など
そのなかで一番クールにポジションの事を考えている人が
ロブボレーを打って相手の陣形を崩すのは良くあります。

<ロブは、ゲームになると忘れてしまい

ではやられます。

ヒントというほどでもないですがスマッシュ練習の時、頭を越されたら
追っかけてボールをひろうなどの努力はしていますか?
前後のダッシュもしたことはありますか?シャドースイングを
つけてもいいと思います。

左右に1mプレー範囲を拡げるのは相当努力しても難しいですが、
前後1mは練習しだいで可能です。

最後に平行陣はいいロブの前には敗れ去ると神和住さんが言っておられました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。 

ペアーの人が、前に出てと声をかけてくれるので、何も判らないままと言うよりも、何も考えていませんでした。

いろいろ解説してもらい良くわかりました。
>前後1mは練習しだいで可能です。
そのとうりだと思います。追っかけてボールをひろう練習を強化してみます。 あとスマッシュもですね。

お礼日時:2008/03/08 14:10

ボレーの待っているときは体が正面を向いていますよね?


(ネットの方、相手の方という意味)
ロブが上がったとき、そのまま正面向いたまま下がっていませんか?

(右効きの場合)
来たっと思ったら、すぐに右足を下げて体は横を向きます。
スマッシュ(やサーブ)を打つ時は基本的に体は横向いていますよね。
それと一緒です。
下がる必要がある場合には、それを維持して横を向いたまま移動です。

スマッシュならば、いかに落下点に早く入れるかです。
左手を上げて(ボールを指さすと良いと言いますよね?)打ちましょう。

ボレーなどになってしまっても、早く落下点(や打ちやすい位置)に
移動出来れば、その分、楽に打ち返せると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 

今、テニスの帰りです。
>そのまま正面向いたまま下がっていませんか? 
そのとうりです。よく皆から注意してもらいます。まず右足で、右足と声に出して動いてみました。  
 
自然に、下がれるまで、つぶやきながらやってきます。

お礼日時:2008/03/07 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!