プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめまして。魚の干物を塩抜きするには、薄い塩水に4時間ほどつけるというのは調べてわかったのですが、ししゃもの塩抜きをしたい場合はどの様な方法でやればいいのでしょうか?・・・というか、できるのでしょうか?

また、上記の塩水につけるやりかたは、ひらいた魚の干物(ほっけやあじなど)だと、大体OKなのでしょうか?
どなたかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

30分くらい水につけます。




http://www.shirasasa.com/receipe/shishamo.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
水につけても大丈夫なんですね。挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/06 02:00

魚に限らず野菜でも「塩蔵品」の塩抜きに「向かい塩」をするのは日本料理でも日本の家庭料理でも一般的です。

科学的に言えば塩分濃度がどうので、浸透圧が云々となるのでしょうが、普通にやられている事ですよね。ひょっとしたら世界でも普通かも知れませんね?

臆せず実践あるのみですよ。
お母さんやおばあさん達が皆さんやってきた事です。

では手加減はと言いますと、塩蔵品の塩加減でまったく時間的に違うと思いますし、向かい塩の塩加減によっても違いますし、求めている味加減によっても違いますから簡単にコレくらいとは言いがたいものです。
ですから臆せず実践あるのみですよ。

でも私であればシシャモは塩抜きしませんね。
塩抜きが必要なほど強塩ではないとおもいますし、卵と身の塩の抜け具合が違って難しいと思います。
どうしてもと言うなら一時的な目処は30分単位で、そのつど味見ですね。


塩蔵品の塩抜きにだけではなく、切断面からの味の抜け、特に開いた魚なら味も塩も抜けるのが早いのですからそこの調整だけですよ。

地元の食生活で塩を吹くような新巻き鮭(『しおびき』と称しています。)を食べます。今は少なくなりましたが、私は元気に実践中です、、。
塩辛いからやめなさいという人も多いのですが、強い塩でなければ出ない旨みもあるので、昔風の塩辛いままの食べます。
それでは塩分過多になるとお思いでしょうが、それは食べる量で調整しています。
塩分8%一切れ80gの魚であれば塩抜きしないで40gだけ食べる
といった方法です。
栄養成分表である食品100gで塩分換算3gの食品なら、
50gで1.5gの塩分摂取に抑えられると言ったことです。

モシ食事療法で減塩で塩抜きが必要なら↑こんな方法はいかがですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おおざっぱな性格なもんで、あまり細かくは考えてないのですが、まずはダメもとで挑戦してみようと思います。
私の母が高血圧なので、母用の食事は塩分に気をつけているので、塩がたくさんの鮭はちょっと躊躇してしまいますが、いくら塩分ひかえめにしても、量をたくさんとってしまったら意味ないですよね(汗)。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/03/06 02:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています