
どうぞよろしくお願い致します。
現在ひどい腰痛(骨転移の疑いありとの所見)で、リン酸コデインから、塩酸モルヒネ末(粉)を処方してもらっています。10倍散です。一日の中で痛くない時もあるので、レスキューで一包50mgのものを処方してもらっているのですが、とても飲みにくいのと、量を自分で調節したいので、塩酸モルヒネ水を作れれば、飲む量を調節しやすいと思い、果たして自分で作れるものなのか教えて頂きたく思います。10倍散という事で以前、単純に半分にすれば25mgになるわけではないと薬剤師の方に言われました(混ぜ物?がしてあるとか)。素人判断ですが、水で薄めて半分飲めば25mgかしら?とか、10分の一飲めば、5mgになるのであれば、とても便利なのですが。どなたか専門知識のある方よろしくお願い致します。ちなみに50mgは一日で飲んでしまう量ですので、保存も冷蔵庫であれば大丈夫だと思うのですが。水道水ではダメとか、生理食塩水とか、作り方を教えて頂ければ本当に助かります。何卒よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめましてm(__)m
お尋ねに少しずれるかもしれませんが、参考になればと思って・・・
私はガンではなく神経の病気で痛みを抑える為に、『塩酸モルヒネ錠(10mg/1錠)』を【250mg×4回/1day】つまり錠剤100錠を毎日服用しています。多分その多さに驚かれると思いますが、モルヒネを使用するまでにはいくつもの薬や長い期間を経ていますし、モルヒネの量も最初は【10mg×4回/1day】で処方されたのですが、そのときは【30mg×4回/1day】で痛みは劇的に軽減しました。これで「人間らしい生活」が出来ると安心したのを覚えています。その後 薬に慣れてしまうのか、症状が進行しているのか、薬の量はだんだん(1年に1度くらい)増えていきましたが、今の量でここ5年程落ち着いて、まぁ普通の生活が送れています。
私のような例はそう多くはないと重いますが、どちらにしても、モルヒネはその方に合った適切な量が必ずある筈で、それは医師がきちんと診断して決めてくれるものです。また一概にモルヒネと言っても、その種類、形状が色々とあって 塩酸モルヒネは短時間しか効果が持続しませんが、「徐放剤」といって一日2回服用するだけで良い薬もあります。
形状も 液体(シロップ)が勿論あります。
また口から服用するのではなく、痛みの場所に持続的に鎮痛剤(モルヒネ)を注入する方法も広く使われています。この方が効果や副作用等に面でのメリットがあるということです。
いづれにしても ご自分で判断は絶対にするべきでないと私は考えます。確かに塩酸モルヒネ(私はこれしかモルヒネは飲んでいないので)は大変苦いですよね・・・(私は鈍感な方なので苦くてもそれほど苦にはならないですが)
主治医のDR.に「苦くて飲みにくい」と言われたら良いと思います。
そうしたら必ず何か手を打って下さると思うのですが・・・
医師とのコミュニケーションはその信頼にとても大切なことです。
がんばってください! 私でもお役に立てればいつでも相談に乗りますので・・・
ありがとうございます。大変心強いお言葉で、私意外にも、痛みで苦しんでいる方がいらっしゃると、お言葉も大変為になります。私も一日中痛みが強いわけではないのですが、夜間痛、外出時も長い時間は厳しい状態です。原因もわからないので、いつまでの痛みが続くか?果たして骨転移だったらと思うと、まず一日を快適に過ごせるよう、痛みの除去が一番の課題です。モルヒネの安全性も一応先生に話して頂き、量的なものに不安はないのですが。話しはそれますが、昨日50mgを痛みが出たので飲み、一時間ほどで効いてまいりました。その後三時間半後に、再度50mgを飲みましたら、異常な眠気とフラつき感、なんともいえない不快感に襲われました。四時間程で、正常に戻りましたが。一気に血中濃度が上がってしまったのでしょう。それ以後、痛みがきてから飲むという方法より、日中の痛みがない時間帯からの、少量からの何回に分けてのマニュアルどおりの飲み方で、自分の量を決めていこうと思いました。本当に痛みは辛く、気持ちまでも萎えさせてしまいますよね。来週にもう一度主治医のところへ行き、相談して参ります。本当に暖かいアドバイスありがとうございました。また何かありましたら。相談に乗ってください。宜しくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
賦形剤が入っている関係上、完全に溶けるかどうか怪しいです。
もちろん完全に溶けなければ、正確な量を摂取することはできません。
モルヒネ製剤は、粉、錠剤、液と様々ありますから、合うものを処方してもらう訳にはいかないのでしょうか?
液体がいいのであれば、オプソ内服液(商品名)などがあります。小分けになっていて、用量も一包5mgからありますので、頓服としてもよく使われています。
ありがとうございます。その他の成分が溶けるかどうかというのが
、とても懸念していたところです。粉自体は。パウダー錠なので、溶けやすそうだとおもったのでが。以前は、ワイン、日本酒にも溶かして飲んでいたという話しを、先生もおっしゃっていたので。そう単純な問題ではなさそうですね。とても助かりました。
No.1
- 回答日時:
モルヒネ水(商品名オプソ)が市販されています。
1包5mgと10mgがあるのでそれを処方してもらったほうが早いと思いますよ。1包50mgというのはモルヒネ換算で50mgなんでしょうか?
レスキューとの事ですがベースはなにで除痛してますか?
ありがとうございます。ベースという使い方はしていなくて、痛みが強い時にモルヒネをレスキューでという事なのです。以前はリンコデで効いていたのですが。よく意味がわからなくて、ごめんなさい・塩酸モルヒネ一包50mgという事でした。多いときは半分にとも言われました。緩和ケアの基本の一日量を決めるまではしていません。だから、ごちゃごちゃになってしまうのですね。最初は10mgの塩酸モルヒネでしたが、3包のんでも痛みが取れなかったので、50mgにしてもらったのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 地震対策でポリタンクなどにためておいた水なのですが、飲めるようにする方法はありませんか? 3 2022/07/10 03:34
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 歯の病気 次亜塩素酸水(口の中の消毒、うがいをする為)について教えてください。 3 2022/12/16 10:13
- 食生活・栄養管理 処方薬やサプリなどの飲み合わせなど 4 2023/07/06 14:46
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻うがい用の液の作り方を教えて下さい 1 2022/11/30 23:05
- 糖尿病・高血圧・成人病 推定食塩摂取量 4 2023/03/11 15:16
- 食生活・栄養管理 水分の摂りすぎは毒になりますか? 4 2022/05/25 17:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
流産手術後、急に眠れなくなり...
-
コレステロールの薬
-
冷蔵庫に保管している3年前の座...
-
肝硬変で、腹水があり食欲が無...
-
薬の裏に EAC と表記が有...
-
いまは、コロナに罹患したら、...
-
ポンタール250mgとボルタレン25...
-
塩酸モルヒネ水は自分で作れま...
-
薬の飲みすぎで胸焼けがするこ...
-
処方薬を多めにもらうにはどう...
-
【閲覧注意】 1.2年ほど前から...
-
ホクナリンテープを1/2にし、使...
-
メンタル疾患を理由に交際終了...
-
ノイロトロピンが効いた方、飲...
-
心療内科、精神科は、自立医療...
-
精神科の薬の副作用があるのに...
-
「服用」について
-
常に何か食べていないと落ち着...
-
新卒で4月から働いているのです...
-
薬剤師や薬に詳しい人に質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホクナリンテープを1/2にし、使...
-
コレステロールの薬
-
子供用の風邪薬を、大人が飲ん...
-
再春館製薬所の‘痛散湯’ って効...
-
レクサプロとルネスタとコンサ...
-
タガメット(H2ブロッカー)で...
-
冷蔵庫に保管している3年前の座...
-
ポンタール250mgとボルタレン25...
-
ニキビの飲み薬について質問で...
-
湿布(ロキソプレフェンNaテープ...
-
コーラックの使いすぎはよくな...
-
犬の薬についてです
-
血中の尿酸値を下げる薬
-
麻毒料とは
-
肝硬変で、腹水があり食欲が無...
-
【閲覧注意】 1.2年ほど前から...
-
レキサルティとルーラン
-
坑うつ剤について
-
流産手術後、急に眠れなくなり...
-
薬の飲み合わせについて
おすすめ情報