dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3773820.html
で質問した者です。病院にかかって薬も飲み始めたのですが、仕事中にささいなことで泣き出す、頭痛がする、普段低体温(34~5度)なのに昼ぐらいに熱が37度を超える、朝早く(4時ぐらい)に起きてしまう、仕事中に薬を飲みすぎ、ふらふらになり休憩室で休ませてもらう、という状態になり、上司や産業医に相談しましたが、このまま仕事を続けましょうということになりました。それで、仕事が充分できる状態と周りが思う程度なら(仕事をしたくないと思う)自分の甘えかもしれないと思い、薬を飲むのをやめてしまおうと決心しました。
反面、薬を飲まないで仕事をし、今度限界が来て倒れたら辞めていいのではないかと自分を納得させたい思いもあります。
 病院でお医者さんに、相談と質問をしました。
病名→適応障害
熱の理由→自律神経
早朝覚醒→ 〃
薬をやめること→おすすめはしないが、飲むことを強制はできない
薬で治るか→治る
とのこと。自分はうつ病だと思っていたので「適応障害」という病名がピンと来ず、決心して行ったのに、薬を1週間分だけもらい「薬がなくなったらおいで」といわれたので次の予約はせずに帰ってきました。
薬は2日間飲んでません。しかし頭痛がひどく、先程ロキソニンは飲んでしまいました。
今まで飲んでいた薬はアモキサン10mg、レキソタン1mgです。(他頭痛時にロキソニン、不安時にセルシン5mg)
正直薬に頼るのは嫌というか、頼りすぎ、またふらふらになるのではと不安です。(ふらふらになったときはセルシンを2錠、デパスを1錠飲んだと思います、デパスは以前もらっていたもので、飲んでも大丈夫といわれていました)
 それで質問ですが、適応障害は薬でなおるのでしょうか?それともうつ状態が薬でなおるのでしょうか?また、飲んだ方がいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

 精神疾患は、薬だけでは治りません。

あくまでも、薬は治療の20~30%程度の効果しかありません。貴方の主治医が何を根拠に、薬で治ると言ったか解りませんが、転院されたほうが良いと思います。精神疾患は、カウンセリング、行動療法、認知療法、催眠療法など様々な治療方法があります。
 適応障害と言われたからには、もちろん心理検査もやられているわけですよね?精神分析無しに、精神疾患の治療などありえません。
 私も頭痛時にロキソニンを飲んでいますが、治まるのには12時間以上は掛かります。
 ちなみに精神疾患は、精神科医によって、病名が変わったりします。自分の得意としない分野の症状ですと、出鱈目な事を言ったりします。
 大学病院の精神科へ行き、初診時に今の症状を全て正直に訴えてみて下さい。大学病院は様々な研究をしているドクターがたくさんいます。あなたの症状にあったドクターを再診時から診てくれる様にしてくれます。
 私自身の経験から、お話しさせて頂いています。

この回答への補足

回答いただきありがとうございました。やはり薬だけでは治らないのですね。私もうつ状態の軽減にしかならないのでは?と思っていました。
心理検査は最初にアンケートのようなものをしましたが、あれだと思います。この前カルテにC判定と印字されたものが貼ってあったのでそれが結果かな?と思っていました。大学病院は諸事情でかかりたくないので最後の手段として覚えておきます。ありがとうございまいした。

補足日時:2008/03/09 06:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬をやめて、1週間もたたないうちに体の不調(頭痛・全身のだるさ)と精神的な不調(絶望感・判断力・記憶力の低下)が現れ、結局元の病院へ行き、安定剤?を点滴してもらい薬も再開しました。特に精神的にはどん底まで落ちた気分でした。薬だけでは治らないと私も思うのですが、やはり一番悪い時期に一切断ち切るのは難しいなと感じました。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/03/15 06:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!