dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名の通りです。
気分障害で通院しだし、薬を飲み始めてから運転が変わった様な気がします。
少し前までは、安全運転に対する心構えは人一倍強い方でしたが、
最近は遅い車がいればイライラし、オレンジのラインを超えてでもアクセル全開で追い抜いたり
それが出来ない時はクラクションを鳴らしたり車間距離を詰めたりして煽る癖が現れ始めました。

以前はこのようなことは絶対なく、極力なめらかに、安全に、ゆったりとした気持ちで運転していました。
むしろこの様な運転をする人間を蔑んでいたくらいです。

なお平常時は特に躁症状があるわけではありません。
また車を運転している時もイライラしているわけですので、
躁状態ではないと思います。

ちなみにパキシルからデプロメール、メイラックス、アビリットに薬が変わってからの症状です。

正直危険を感じています。
自分を抑えきれず、ついつい速度を出しすぎてしまいます。
これはいけないと思いながら鬱々としながら毎日車を運転しています。
どうすればいいでしょうか。

同じような症状が出た方はいらっしゃいますか?

A 回答 (5件)

僕も同様の症状でなんども死にかけ、殺しかけ(言い方悪いですが)、非常に怖い思いをしましたよ。

完全にやくざさんでした( ̄ ̄;)

僕の場合は原因は2つ考えられます。

1つは睡眠時無呼吸SAS(治療前)の状態で睡眠薬を処方され、SASが悪化。その状況で抗うつ剤などを飲んでいたことによる異常行動、衝動。

もう1つが薬によるそう転のような現象。
僕はパキシルを飲んでいた時期に一番症状がひどかった気がします。パキシルから三環系(トフラニール)に変えてから完全に元に戻りました。
三環系ではあまりきいたことがないですが、#3さんはアナフラでなったようですね。僕はSSIRが原因かな?と思ってたのですがちがうのかも知れませんね。
ちなみに医者は、”そんなことはない、薬のせいじゃない、あなたのせいだ”・・一点張りでした。

質問者様のお薬でいくとデプロメール、アビリットは疑うべきですね。メイラックス安定剤なので多分問題ないかと思います。あれ?しかしなぜ抗うつ剤を2種類飲んでるのか?しかもどっちも第3世代・・ちょっと疑問です( ̄ ̄;)薬を変更してもらうのもいいかも知れません。

僕は薬の変更とSASの治療のタイミングが同じでしたので原因がどっちと断定できませんでした。どちらも可能性はあると主治医ではない別の精神科医から聞きました。

ですので、別の心療内科で相談してみるか、もしくは今の先生に薬の変更を申し出るかしたほうがいいと思いますよ。

くれぐれもご無理はなされませんように。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一時期パキシルもデプロメール、メイラックス、アビリットといっしょに合計4条服用していた時期がありました。
というのも、パキシルから変更に際にはまだパキシルが20錠ほど残っていたからです。
同じ効果の薬なのであまり意味はないが、
勿体無いならいっしょに飲んでも別にかまわないとの医者からの指示だったので
そのようにしていました
私もこの時が一番気分が高揚しており、ひどかったと思います。
平常時もわくわくが止まらない感がありました。
今は質問文に書いた薬3種のみの服用中です。

抗鬱財が2種類ですか?私は医者に処方された通り飲んでいるのですが、、。
次回の診療のとき聞いてみることにします
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/09 21:01

私も質問者様同様に、なんとなくですが、運転が荒くなったように感じていました。

私も車通勤ですが、通勤時は安全運転です(近距離なので)。しかし、長距離を運転したときは遅い車を煽ったり無理な追い越しをしてしまいます。以前はもっと安全に運転していたと思います。
ちなみに、薬はトレドミン、ドグマチール、メイラックスなどです。
決してそう状態になってるとは思えません。
これは症状としてイライラ感がでているということなのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じメイラックスを服用しているとのことで、もしかしたらと思いました。
やはり私と同じような症状に悩まされている方もおられるのですね
心強く思います。(違)
次の診療の機会にはメイラックスについて医者に相談してみることにします。

お礼日時:2007/05/09 21:02

私も抗鬱薬をアナフラニールに変えたとき、性格が変わったように自分でも抑えられない行動にでました。



一言で言うならほとんどやくざ。

薬による躁転で、すぐその処方は変更になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます
アナフラニールという薬については存じませんが、医師に相談してみることにします
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/09 21:05

(1)軽そう状態は自分ではほとんどの人がわかりません。


(2)そううつ病の気がすこしあってそうがでているか、抗うつ剤が効きすぎた場合に軽そうは私も経験あります。
(3)いずれにしても 運転は他の人に事故がおこったとき迷惑をかけますから、控えれるならしばらく控えられたらいかがですか?私はそうしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は多分「軽躁」なのかもしれません。
これは特に気分が高揚するという症状ではないのですよね?
病識がありませんでした。
こちらについても医師と相談してみます。

お礼日時:2007/05/09 21:04

 病気のことは分からんが、取りあえず車の運転はしばらく控えましょう。

貴方だけならまだしも、貴方の事故に巻き込まれる他人のことを考えましょう。
 仮に子どもの列などに突っ込んでしまったと想像してみてください。鬱だから躁だからは言い訳にはなりません。

この回答への補足

悩んでいるのは、車の運転を余儀なくされる立場にいるからなのです。
地方であり通勤先は片道35キロの場所で、自家用車以外に頼れる交通手段はありません。

しかし仰る事はごもっともであり、
迷惑をかけてしまったドライバーの方々には申し訳なかったなと感じています。

補足日時:2007/05/09 00:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!