dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
投資信託初心者です。

100万円を3年~5年、国内20%・外国(債券50%・株式30%)位の割合で分散したいです。かつ手数料の安いものを探しています。

まずは、ノーロードのインデックス型、三菱UFJのトピックスオープンを購入予定です。
他に、DIAM高格付インカム・オープン(毎月決算コース)
HSBCのインド株式ファンド(3ヶ月決算型)
HSBC中国株式ファンドも検討中ですが
手数料が高いので迷います。
手数料が高い場合は、半額?キャンペーン等で購入するのでしょうか?
また新興国ファンドは初心者はやめたほうが無難ですか?

今のところ、コスト・騰落率・シャープレシオ・基準価額等で判断しているのですが、種類が多く迷ってしまいます。
実は買うタイミングもよくわからないんです。
下がった時・欲しい時が買い時、位しかわからなくて。
勘も働かないし・・・
このようなレベルでもネット証券で購入するのは大丈夫ですか

A 回答 (5件)

一般的に新興国株式のようにハイリスク商品はポートフォリオでは10%以内にするのが良いでしょう。

5年では利益がでないかもしれません。国内20%の日本株式は今最もお勧めできないカテゴリです。ハイリスクローリターン。外債80%、外国株式10%、円定期10%ぐらいが良いではないでしょうか?
買い時ですが、この半年はダウンサイドリスクが高いため、ゆっくり押し目を少しずつ拾っていく方法が安全だと思います。予算100万なら5万を20回程度に分けて。。。
ファンド選びではVARも注目したほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポートフォーリオまで立てていただき、ありがとうございます!
外債80%、新興国10%以内
そうですか!ぜひ参考にさせていただきます。
私自身もここ数日考えた末、新興国は5~10万位、最低でも10年(できればもっと長期)保有という結論に達しました。
これも皆様の回答のお陰です。

>日本株式は今最もお勧めできない
なるほど。こう円高が進んでしまうと外貨に目を向けた方がいいんですね。外債ではノーロードの
STAMグローバル債券インデックス・オープン
PRU海外債券マーケット・パフォーマー
にも注目しています。

国内はSTAM国内債券インデックス・オープンが手数料が安くていいなあと思いました。が、基準価額が上がってしまったーー
セゾン・バンガード・グローバルバランスは日本株の割合が低いし、バランス型なので無難だな~と感じました。

>ゆっくり少しずつ拾っていく方法が安全
そうなんですね。
やはり為替の動きが大きいので、時間を分散させて、2~3万負担のない程度にちょこちょこ買って行こうと思いました。
一概には言えませんが、基準価格が低く円高の今は、購入のチャンスかな~と思ってます。

VAは知りませんでした(恥)
まだ銘柄を個別で見てて、比較があまり出来てない状態なんです。
もう少し勉強してみます。
でもそう言ってる間にタイミング逃しそうでマズイです・・・

お礼日時:2008/03/14 16:53

新興国の場合は5,10年は見ておかないと駄目だと思います。


https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate/?_Control …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダメなんですね・・・
そもそも、ド素人が100万のうち30万をインドor中国にかけるのは、無謀でした・・・・割合を減らし、その分ノーロードのインデックスファンドを買おうと思います。
新興国は何が起きてもおかしくないので(クーデターとか)やはり怖いという気持ちもあります。
ロシアにも期待しているのですが、まだいろいろと敵対してて政治的な立場が微妙で難しいですよね。ただ、天然ガスとあの広大な国土は魅力的なので、やはり新興国は、長期スタンスで見守るのが大切ですね。

ココに投稿して皆様の意見がはっきり聞けて良かったです!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/14 17:12

>DIAM高格付インカム・オープン(毎月決算コース)


>HSBCのインド株式ファンド(3ヶ月決算型)
・こういう分配金の回数が多いのは、資産作りというよりは、持っているお金からお金を生み出すための投資信託だと思います。売れているタイプですが、売れているから良いとは申せません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、毎月分配じゃなくても全然構わないんです。
配当の度に税金20%(4月~)引かれるのはイヤなので。
でも、DIAM高格付インカム・オープンは、素人判断ながら魅力的に感じたんです。
矛盾しててすみません。

HSBCは、何度考えても、手数料高いですよね・・・

個人的には配当より手数料の安さを重視したいです。とはいえ、つい人気商品・騰落率に目が行ってしまいダメなんですが。
もう少しノーロードの外国債券やバランス型も検討してみようと思います。

お礼日時:2008/03/12 17:05

大丈夫ではないと思います。


5年後に解約ではもしかしたら損してしまう可能性があります。
(どのくらいの確率で損するかは、わかりませんが・・・)
株式を含んだ投資を考えるなら、投資期間はもっともっと
長くする必要があります。
5年で解約を譲れないなら、もっともっと債券の割合を
増やす必要があります。
おそらく円建ての定期預金くらいしかないとおもいます。

私は、株式投信を保有していますが、含み損なら
20年でも30年でも保有し続ける覚悟で投資しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大丈夫じゃないんですね・・・やはり考え方が甘すぎました。

基本的には株式より債券重視で投資する方針でいます。
外国株式はリスクが大きいので、ご指摘のとおり債券の割合を増やすのがベストなんですね!

「5年」は1つの目途にしているので、こだわっていません。
インド株は個人的には捨て難いので、もし購入するとしたら、おっしゃるとおり投資期間をもっともっと長くすることにします。何といっても手数料が高いですし・・・
それに、インドはどこ吹く風の状態が続いているといいますから、長い目で見ることが必要ですね。

お礼日時:2008/03/12 13:42

全体の30%を占める外国株式を、インドと中国だけで考えているのなら、かなりギャンブルな香りがします。



投資信託に関しては、買い付け手数料のほかに、毎年の信託報酬もかかります。数年単位で保有するつもりなら、信託報酬の額も見ておいた方がいいでしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました!
うわっ・・・ギャンブルですか・・・そんなつもりはなかったのですが、ついインドor中国に目が行ってしまい、自分の足元が見えてなかったようです。反省しました。
国を分散しなきゃだめですね。
また、毎月配当型はあまり好きではないのですが、安定しているDIAM高格付インカム・オープンとグロソブを購入し、外国株式の割合を減らすことにしました。
逆に、おすすめのファンド(特に外国株式)がありましたら、教えていただければ助かります。

補足日時:2008/03/12 10:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!