
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論。
今すぐすべてを売却する。理由のまとめ。LMグローバル・プラス(毎月分配型)は信託報酬が高過ぎる。
銀行などの金融機関側が儲かり、保有している人が他の選択肢より相対的に損をし続ける投信の典型例である。
しかもLMグローバル・プラスの運用成績はインデックスファンドに大きく負けている。
その上毎月分配型なので投資効率がすこぶる悪い。
その商品を紹介した銀行の担当者がすすめる商品には今後一切手を出さない方が良いだろう。
LM・グローバル・プラス(毎月分配型)の信託報酬は税込みで1.25%もあります。
投資信託に預けてあるお金の1.25%程度が毎年削られているということです。
(より正確には日割り計算で毎日削られている。)
たとえば1000万円預けていれば年に12万5千円も削られているということです。
たとえ運用で損をしていても削られ続けます。
運用を投資信託に任せているのですから、手数料を支払うのは当然ですが、
1.25%の信託報酬は高過ぎると思います。
LM・グローバル・プラスは海外債券7割、海外株式3割のポートフォリオで運用する投資信託です。
モーニングスターによれば2008年3月末までの2年間の運用成績は分配金込みで
年率0.2%とほぼトントンのようです。
しかし、海外債券7割、海外株式3割のポートフォリオをインデックスファンドを使って実現すれば
2008年3月末までの2年間の成績は年率2.5%程度のプラスになります。
(2年間で債券部分がプラス9%で株式部分がマイナス5%程度)
インデックスファンドに大きく負けているLM・グローバル・プラスの運用者に
お金を払うのは馬鹿げていると思います。
しかもインデックスファンドであれば信託報酬を年に0.5%程度節約できます。
インデックスファンドの方が(信託報酬が)安くて、性能が勝っているのだから、
LM・グローバル・プラスを買わされた人は馬鹿を見たと言って問題ないと思われます。
そういうろくでもない投信はできる限り早く売却してしまうのが正解だと思います。
たとえどれだけ大きな含み損があってもそうするのが正解でしょう。
売却して得た資金をどのように運用するかですが、
自分が取れる危険の大きさに応じて異なる選択肢があります。
1. 今まで通り危険な「海外債券7割、海外株式3割」で投資し続けたいなら、
ネット証券で、STAMグローバル株式インデックス・オープンと
STAMグローバル債券インデックス・オープンに3対7の割合で投資するのが良いと思います。
この方針で投資すると5~10年後に損をしている確率がかなりあります。
ざっと見積もってみたところ5~10年後に含み損を抱えている確率は20~10%程度あり、
最終的に25%程度の含み損を抱えていても「予想の範囲内なので問題無し」と言える必要があります。
2. 損をしたくないのであれば、
ネット銀行定期預金(中途解約ができることを確認すること)の
半年ものもしくは1年ものがおすすめです。
ネット銀行定期預金をうまく利用するこつは少し高めのキャンペーン金利を利用することです。
ボーナスキャンペーンのシーズン前に複数のネット銀行に口座を作っておき、
キャンペーンを比較して自分にとってもっとも有利なところに預けるのが良いでしょう。
年利は高くても1%程度になります。
これを超える利率を得るためには損をする可能性を受け入れる必要があります。
要注意なのは元本保証の商品であっても安全とは限らないことです。
元本が保たれても物価が上昇すれば資産価値は目減りします。
中途解約が自由で金利が毎年の変動に連動しているものを選びましょう。
定期預金の半年ものもしくは1年ものであれば半年毎もしくは毎年金利が改定されます。
最近の銀行では元本保証型変額年金保険やら各種仕組み預金やら
元本保証をうたった危険で投資効率の悪い商品が多数売られているので注意して下さい。
金融機関の人がすすめるものは「買ってはいけないものリスト」に入れた方が良いでしょう。
igaguri_ml様。
貴重なアドバイス有難うございます。自分の不勉強さが身に沁みています。成る程、そうですか・・・・。
>要注意なのは元本保証であっても安全とは限らないということです。
>金融機関のひとがすすめるものは「買ってはいけないものリスト」に入れたほうがよいでしょう。
私の様な金融オンチには、この様な金融商品に手を出すことは無謀だったんですね。いずれにしても1から・・否、0から勉強し直します。
大きな被害を被る前に解ってよかったです。有難うございました。
尚、お礼が遅れてすみません。 失礼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 老後の蓄えって いくら必要なの?
- 投資信託 分配金なしについて
- idecoではなりませんが、企業確定拠出年金に加入しています。 毎月の購入する運用商品を4種類、スイ
- AmazonでSSDを返品しました。返品しても購入履歴のところは返品完了にならないのですか??
- 家庭の給料の支払い事情について 52歳既婚男です。 今私の給料年収約760万手取りで毎月約35.5万
- 銀行(その他金融機関含む)との信頼、取引実績を上げるには?
- もうすぐ結婚するフィリピン人の彼女についてです。日本語学校生で俺の職場にアルバイトとして入って、卒業
- 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。
- 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積
- 事業復活支援金の事前確認での売上高チェックについて
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
もし資金が多くあるなら 投資信...
-
楽天アプリ iSPEED
-
投資信託をしています、銀行員...
-
米国株の年リターンと経済成長...
-
リップル率の大小
-
株式投資の詳しい方、教えてく...
-
日本が株式投資をせずに銀行預...
-
投資信託困ってます。
-
iDeCoと積み立てnisaについて ...
-
インド株について
-
積立NISAについて
-
投信の基準価格について。
-
投資信託について本を読んだり...
-
積立NISAが初めての質問です。 ...
-
JAの投資信託の実績や評判はど...
-
投資信託の平均トータルリター...
-
ノムラ ジャパンオープンという...
-
来年からの新nisaでの運用について
-
娘は 地元の銀行でつみたてNISA...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投資信託をしています、銀行員...
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
楽天アプリ iSPEED
-
リップル率の大小
-
株式投資の詳しい方、教えてく...
-
初めての投資で利益が出ました...
-
投資信託初心者です、つみたてN...
-
LMグローバル・プラス(毎月分...
-
確定拠出年金運用商品選択について
-
投資信託
-
さわかみ投信は・・・
-
リスク許容度について
-
投資信託の年率リターンについて
-
投資信託の値動きはリアルタイ...
-
投資信託困ってます。
-
投信で大損
-
やはり理解できない投資信託の理屈
-
emaxis slim 米国株式(s&p500) ...
-
投信始めたいのですが
-
僕は身長が185センチで体重が53...
おすすめ情報