
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
私も少々言葉が過ぎましたね。お詫びします。ただ、線引きが出来ない患者さんも増えていますので、あのような回答になりました。半年に一度の検査という事ですが、気になる症状があるようでしたら、受診して診察を受けて頂く方が確実です。電話だけでは、今おかかりの病気によるものなのか、別の病気からの症状なのかは判断が付きかねる事が、ままあります。半年に一度の検査だからといって、半年に一度しか受診してはいけないという意味ではないですからね。予約を取るなりして、受診してください。
また、仮に医師が院内にいたとしても勤務時間外の相談・電話は、やはり控えてください。質問者さんにとって医師は一人でも、医師から見れば、質問者さんは患者さんの内の一人でしかないですし、一人に特別な対応をすれば、皆さんに同じような対応をしないといけなくなります。結果、医師は病院から、いつまで経っても帰れなくなります。そう言う意味でも、ボランティアでも友達でもないと回答しました。
電話による再診料ですが、厳密には発生します。ただ、忙しいと忘れてしまい、請求されなかったのだと思います。
再度回答を頂き、お詫びまでしてして頂くなんておそれいります。
そうですね、大勢の患者さんを診ていられる医師の方なのですから
お呼びしてはいけないんですね。無知で大変失礼致しました。
色々教えて頂いて本当にありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
内科医です。
勤務時間外に院外で相談という事でしょうか?ありえません。
病院の診療時間後(夜間休日)に病院やクリニックに電話してという事でしょうか?
まず、勤務時間が終わり帰宅すれば、それは医師のプライベートな時間です。休息を取ったり、家族と過ごす時間です。きちんとした仕事を行うためには必要な時間です。
院内に残っていたとしても、勤務時間内に出来なかった書類仕事や調べものをしたりしています。
患者さんの生き死にに関わるような事態であれば、すぐにでも病院に駆けつけますが、聞き忘れたからというのはどうかと。
厳しい事を書きますが、医師はボランティアでもあなたのお友達でもありません。相談と書かれていますが、診察以外の何者でもありません。診察には対価が生じるのは当然だと思いませんか?#3さんの回答のように、聞きたい事は診察時間内に聞く、忘れそうならば、メモを用意するといった事を行ってください。
医師の方からの厳しいご意見ありがとうございます。
勤務時間外というのは病院内でのことです。
詳しくお伝えできなくて申し訳ありませんでした!
院外でお呼びするなんて・・・そんなこと思ってもみないですし
友達感覚でもボランティアとか医師の方をそんな風に考えてもいません
とんでもないです。厳しい意見ながらも~少しばかりショックです!!
今消化器内科で経過観察の状態で半年ごとに検査をして
検査結果を聞きに行く時しか聞けないんです。
これから聞き忘れることのないようにしっかりしなければと身にしみる
思いです。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>電話などで話をするだけなら、相談料を請求されたりしませんよ
電話で治療や診断について相談をされた場合は、電話再診となり、料金が発生します。(保険診療内なので、負担額は異なりますが)
どの時間帯に電話をされたかにもよりますが、(休日や夜間は高くなります)
電話再診料が次回の診察料に加算請求されると思います。
ただ、忙しい病院等ですと、電話に医師が出れないときもあり、また、夜間や休日は病院に居ない場合もあります。
できるだけ診察時に質問や確認する事を忘れないほうが確実だと思います。
聞きたいことをメモなどまとめておくと漏れがなくてよいですよ。
電話での相談は電話再診で料金がかかるのですかぁ・・・
各病院によって違うのでしょうかねぇ!?
メモに聞きたいことを書いておいて診察に行けばいいことなんですよね
もっとしっかりしなければ・・・と思いました。
回答して頂きありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
すいません、医師じゃないですが、経験上回答します。
医師に相談したい内容によると思いますが、治療上聞く必要があったり聞いておかないと不安なのでしたら遠慮なく聞くといいと思います。
とはいえ直接担当医に電話をつないでほしいと言っても普通は無理です。
まずは電話に出た受付の事務の人か看護師に、どういう事情で医師と話(相談)をしたいのか、まず伝えるのが常識です。
その上で必要と判断されれば、たとえ診療中であっても担当医につないでくれるはずです。
それほど緊急性がないと判断されれば、良心的な医師なら手のすいたときに折り返し連絡をくれることもあるでしょう。
電話などで話をするだけなら、相談料を請求されたりしませんよ。
ご自分にとって必要なことだと思うなら、遠慮せずまずは電話で聞くことから始めませんと。
詳しく教えて頂き嬉しく思います。
今の所経過観察の状態なので、半年に1回検査をして
検査結果を聞きに行く時にしか先生にお会いできないもので・・・
そうですね~聞き忘れて不安になった時は
まずは看護師の方とかに電話で相談したい理由を伝えて
からにしないとですよね。
>相談料請求されませんよ
安心致しました。
回答ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 診察結果について。説明責任があるのは、診察した医師ですか?診療を行った病院ですか? 大分前に暴行を受 2 2022/11/12 10:56
- 訴訟・裁判 医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか? 3年ほ 1 2022/11/28 00:56
- 医師・看護師・助産師 医師との初めてのオンライン受診をしてみて 3 2022/11/13 16:20
- 医学 医療病院クリニック医院を転院する患者は何が不満ですか? 2 2022/08/23 13:58
- うつ病 うつ病の事を上司に相談する事について。 5 2022/09/25 11:59
- 統合失調症 医学に心得のある方に聞きたいです。 今ですね、精神病と高次脳機能障害になってる訳なんですが、精神病の 1 2022/07/04 20:25
- 病院・検査 1年前に卵巣の手術をしました。 主治医はとても感じよく良い医者に 出会えたと思いました。 しかし術後 4 2022/09/08 22:21
- 医師・看護師・助産師 あなたが医師なら怒りますか 2 2023/03/04 12:29
- その他(悩み相談・人生相談) あなたなら、どうしますか? 4 2022/10/29 02:12
- 病院・検査 主治医のいる病院が閉まってしまう時間に、どうしても同じ症状で病院に行きたい時があり遅くまで開いている 2 2022/04/09 09:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
夜中に目が覚めたらもう眠れない…中途覚醒の理由と、よい睡眠を得る方法
日本では、成人の30~40%が何らかの不眠症状を抱えているという。仕事や家事で疲れ、眠りにつくが夜中に目が覚め、そこから再び眠りにつけないという人も……。実際「教えて!goo」にも、「不眠の悩みを抱えている方に...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風俗通いがやめられません。月...
-
隣の奥さんは何でも真似してき...
-
M男って社会的地位が高い人しか...
-
肛門科のお医者様はなぜ肛門科...
-
医師の呼び方 (秘書が院外の方...
-
救命救急で有名な大学(医学部...
-
総合病院の中で部長の医師は偉...
-
保育園での塗り薬の法律について
-
病院へ入る(就職する)ことを...
-
大阪医科大学で手術をしていた...
-
医師の意見書を貰う場合、請求...
-
婦人科の医師は医療行為なので...
-
医師や看護師など医療従事者は...
-
医師と医員の違いって何でしょ...
-
入院誓約書の代筆は可能でしょうか
-
医師以外が外来カルテに記載す...
-
医師会の事務とは?
-
産婦人科医の医療行為について...
-
東大や京大を出て看護師になる...
-
ナースと結婚するドクターが1番...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗通いがやめられません。月...
-
診察以外で主治医に相談するには?
-
精神科、診察時間が長い理由。
-
隣の奥さんは何でも真似してき...
-
ここで鬱病の家族の愚痴を書く...
-
真剣に悩んでいます。 私は若い...
-
セレネースの注射はルール的に1...
-
リウマチについて
-
精神科医や心療内科医が未成年...
-
ASD(自閉症スペクトラム)を治す...
-
エスゾピクロン3ミリを1年毎日...
-
よく小太りがいいと聞くがbmiは...
-
何に対してもやる気が全く出ま...
-
この先生を信用して良いのでし...
-
精神科に通院してます 今の先生...
-
M男って社会的地位が高い人しか...
-
救命救急で有名な大学(医学部...
-
医師の呼び方 (秘書が院外の方...
-
肛門科のお医者様はなぜ肛門科...
-
医者は患者に手を出しませんよね?
おすすめ情報