アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

歴史が(特に戦国時代)好きで
史学を学べる大学に行きたいと思っています。
ですが、日本史が得意というわけではないんです;;

そんな私が行っても大丈夫でしょうか?
好きという気持ちは大きいし
もっと知りたいとすごく思っています。

大学の試験科目を見てみると
英語と国語は必須ですが日本史は必須ではなく、
日本史B、世界史B、地理B、政治・経済、数学I・数学A
から1科目を選択して受験するようです。

その場合史学科に行きたい私は
日本史を選択しなければいけないでしょうか?

今考えているのは数学受験なんですが..

そのことですごく悩んでいます。
回答お願いします。

A 回答 (4件)

史学科受験で数学を使うという考え方はかなり賢いです。

史学科受験者の多くは歴史オタクなので80%以上歴史を選択します。その結果、歴史の点数に差がつかなくなり国英で勝負しなければなりません。また、歴史は時間と労力をかなり無駄にする暗記科目なので、国英にかける時間があまりありません(一概には言えませんが)。
しかし、数学で受験すれば、歴史とちがって効率よく勉強できるのでやればやるだけ差が出るし、高得点を狙うことができます。また、国英にかける時間も十分に取れると思います。

「好きこそものの上手なれ」と言う言葉があるように、戦国時代が好きでもっと知りたいと思っている貴方ならきっと大丈夫です。頑張ってください。
    • good
    • 0

自分の史学科に行ってる友達は戦国時代に関係することの研究をしてますが、対照的に私がかつてお世話になった予備校の日本史の先生は、大学入学当初は戦国時代が好きだったらしいですが、いろんなことを学んだ結果、大学院まで行って研究したことは中世の公家法だそうです。


大学4年間の中には、時に自分の価値観を変えるきっかけが転がっているので今の情熱をもって目指してください。

選択科目についてですが、数学が得意科目であったり、国立の受験も視野に入れてる数学を選ぶほうが良いかもしれません。
しかし、私大専願で文学部史学科をたくさん受験するなら日本史のほうが良いかもしれません。
明治、立教など数学受験が無い大学も多々見受けられるので色んな大学の入試要項をしっかり確認してみてください。
日本史は時間をかければかけるほど伸びる科目なので現在の偏差値、得意、不得意はあまり考慮に入れる必要はないと思います。
逆に嫌いだと途中で嫌気がさすので、その場合はやめたほうが良いでしょう。
私も受験生だったころ4月の偏差値は40くらいでしたが最後の模試で70に到達したので不得手でも自分のやる気次第ではなんとかなると思います。
    • good
    • 0

高校までの科目としての「歴史」は、


習熟度を客観的に見るだけの1科目に過ぎません。
得意かそうかではなく、

> 好きという気持ちは大きいし
> もっと知りたいとすごく思っています。

この気持ちが大切ですよ。
史学科では1回生で概論を学び、2回生からは自分が興味・関心があるテーマ(卒業論文につながる)に沿って史料講読や外書を読む講義などを受け、3回生でゼミの希望を出し、4回生で卒業論文を書きます。
指導教授が質問者さんのテーマを可としたらそのテーマで卒論を書くことが出来ますが、否とした場合は教授側がそれに近いテーマをくれるか、史料を自ら集めて教授を説得することもあります。

入試科目は、その大学に入れるかどうかの学力の目安ですので、
志望学科が日本史だからといって数学を受験しても差し障りはありません。

ご健闘を祈っています。
    • good
    • 0

試験での科目選択は単なる手段でしかありません。



>史学科に行きたい私は日本史を選択しなければいけないでしょうか?
募集要項にそう書かれているならそうしなければならないでしょうが、そうでないなら自分の好きな科目を選んでかまわないでしょう。入試に向けた単なる『手段』ですから。

>そんな私が行っても大丈夫でしょうか?
勉強する気があるならかまわないでしょう。ただし、趣味と学問は違いますし、大学と高校は違います。教えてもらうという受け身の姿勢ではダメです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!