dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現高3で来年受験です。第一志望は青山学院の英米文学科です。ほかにも国際基督教大学と獨協大学の外国語学科を志望してるのですが、恥ずかしながら世界史の偏差値が40以下です。自分でも病気なんじゃないかってくらい勉強しても勉強しても世界史がわかりません。基礎を固めようと教科書を読んだりするのですが、いっこうに偏差値は変わらず現在に至ってしまった所存です。英語は河合の偏差値で60ほどで国語は52くらいです。自分の志望校が高望みなことはわかっているのですが先の3校以外には行きたいと思えないので、腹を割って世界史はもう捨てて青山学院と獨協は英語1科目受験にしようか迷っています。かなりリスクが高いのはわかっています。浪人する覚悟できています。みなさんはどう思いますか?今から世界史だけ勉強して受験に挑むべきか1科目受験か。本気で悩んでいるのでどなたかアドバイスをお願いします。今は英語1科目受験に向けて英語と国語だけ勉強してます。英語はとにかく単語王と解体英熟語を完璧にやるようにしています。

A 回答 (4件)

それはかなり厳しいと思う。


そもそも高望みだと分かってるならなぜ現実をみないんですか?
青学やICUや獨協大学以外にも英語を学べる大学はたくさんあります。

なにを学びたくてそれらの大学を志望してるのですか?


他の人達が言ってる通り教科数が減ればその分、英語の比重もあがります。
浪人する覚悟はある?
まず、英語力は一年位で劇的に変わると思えません。(実用英語的に)
もし、今から1教科や2教科に絞り、浪人したら4月から社会や国語をほぼ0からやるんですよね?

世の中普通に3教科以上勉強して、合格した大学に満足いかず浪人する人や、高二の段階で受験勉強を始めてる人も居るんですよ、

そしたらまた、教科数絞って、たいして実力は変わらず合格出来ないの繰り返しじゃないですか?

質問者さんの正確な英語力は知りませんが、まず現段階で合格でき学びたいことのできる大学を探すこと、

そして、可能性を狭めないためにも3教科勉強し、今年度だめなら来年度頑張れば良いと思います。

3教科なら早稲田や上智などは可能ですが、1教科だと受けられる大学自体限られます。
    • good
    • 0

こんばんは、私も現役高3生でお先にAOと自己推薦で合格したものです。


一般も念頭において勉強していたので少し厳しいかもしれませんが現実的なところを言わせて下さい。


まず、一つ目に。何故英語がそんなに好き、勉強したいのにAOや推薦を受けなかったのですか??
今年度から青学も英文のAOができました。獨協もICUも同じく名称は違えど推薦はありました。
浪人の前に何故資格試験「英検、TOEIC等」を受験しなかったのですか?

青学とICUは落ちる人が多いですが、資格を取れば獨協はかなりの確立で推薦で外英に合格できますし、それらの英語の資格勉強は入学後も役にたちます。
また、内申と資格があれば、それこそ英語一教科でいろいろな英語系の学校にチャレンジできましたよ「早稲田、上智、法政等」。
自分自身、英語大好きでその他が大の苦手だったのでもしAOがだめなら投稿者さん同様2教科や1教科でチャレンジしようと思ってましたが今の投稿者さんの現状を察する限りなかなか厳しいのではありませんか??

他の人が言っているとおり、英語一教科とかの入試受験者は帰国子女、ハーフ、インターナショナルスクール、AO落ちなどなど英語のレベルは半端無いですよ。 
河合の模試の偏差値60がどれほど高いかは知りませんが、少なからず他の受験者は偏差値だけでなく喋る方も含め英語はできて当たり前の世界です。資格で言えば、英検準1は当たり前、TOEIC800以上でしょう。
また、教科数が減ればその分一つあたりの教科の比重が重くなります。
青学は一教科の過去問の市販はありませんが、入試にはリスニング、ディクテーション、ライティング、リーディング等、総合英語力が問われます。
河合の模試の内容は知りませんが、おそらく模試のレベルとは違いすぎますね。


長くなりましたが、獨協なら多少可能性はありますが、そのほかはそれなりに厳しくなるでしょう。
私もそうでしたが、教科数が少なくなる受験者の人たちは英単語とか熟語は今の段階で完成していて当たり前で、日頃から英語を使ってますよ。

ともかく、今は浪人のことは忘れて一般入試だけに集中しましょう。
1、2教科と3教科どっちが簡単ということはありませんが、周りの受験生のレベルも覚悟した上で英語に絶対的自身があれば1、2教科で受験すればいいと思います。

4月からもしかしたら同じ大学で学ぶかもしれませんね。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

ICUや獨協の英語科?ほぼ無理でしょうね。

 外国語を選考しようにも世界史抜き? とんでもないですね。要するに世界史を勉強していないとしか思えません。 青学は少し程度が落ちますが、それでも無理でしょう。一科目試験なんて英語だけですから100点を取れるくらいを目指さないと、、。
    • good
    • 0

リスクが高いんじゃなくて無理でしょう。


科目数が減ると、合格に必要な偏差値は上がります。
偏差値60というのは、国際何とやらとか英文何とやらの専攻に対して本質的に低すぎますんで、科目数を減らすと勝負にならないのではないかと思います。
おそらくそういう入試でまず受かるのが、帰国子女もどきでしょう。
日本育ちだが、両親または片親が英語圏のバイリンガル、なんてのもいるかも知れません。
そのバイリンガルにしてみれば、英語一科目入試でもどうにかなりそうだけれど、2科目の方が更に安全かも知れません。

> 英語はとにかく単語王と解体英熟語を完璧にやるようにしています。

偏差値60ではレベルが低すぎる、というのはこの辺りでもあって。
それじゃぁ全然足りないのでは?
入試標準レベルの英文法問題は、じゃぁ完璧に解ける状態になっているんですか?
長文読解は?大量の英文を早く読めるようになっているんですか?
英作文は?英文がスラスラ出てきますか?
そうなっていないなら、なぜそれに向けた勉強が組めないのでしょうか。
英語が河合で偏差値75、国語が60、それで世界史が40というなら2科目入試かも知れませんがね。

また、本当に浪人を覚悟しているなら、今の段階で、きっちり基礎をやっておくことではないかと思います。
基礎も応用もできないまま四月を迎えれば、また基礎からやらざるを得ません。
今の内に基礎をしっかり身につけておけば、四月からは次のステップに移れます。

あなたはドラえもんを読むときに、のび太やスネ夫やジャイアンの台詞を丸暗記するでしょうか?
それぞれが何をやらかして、どういう人物なのかを掴むんじゃないでしょうか。
歴史というのはお話の材料にもなるわけです。
今、坂本龍馬のお話をNHKでやっているわけです。
脚色はあるでしょうが、あれは歴史なんです。歴史というのは物語にもなりやすいのです。
いじめられっ子ののび太がドラえもんを得たように、いじめられっ子のモンゴル人がチンギスハンや騎馬による長距離機動部隊や各種の新兵器を得て世界を席巻するわけです。
大部隊が機動的に動くことがミソだったのが、子孫が分国化して、割と早く泡のように消えていったわけです。(世界史選択ではないので不正確かも知れません)
どういう話だったのか、大筋が掴めているのか。
基礎をやるなら、世界史の漫画が良いんじゃないでしょうか。
少々量が多くても良い、まず大量の世界史漫画を読み漁って、大筋を身につけたらどうでしょう。

勿論、国語も基礎からしっかりやっていくべきです。基礎をやらなければならない成績ですし。
なお、
http://www.weblio.jp/content/所存
より
> しょぞん 0 【所存】
> 心に思っていること。考え。意見。
> 「御―を伺いたい」「厳守する―です」
偏差値が変わらないのはあなたの考えや意見なのかどうか。
2科目入試で落ちそうでしょ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!