
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
今までのところ、死者の装束説が有力なようですが、別の説をお一つ。
人は右利きが多いです(右利きは90%と言われています。昔の日本では、しつけにより100%の人が右手で書き、箸を使った)。
↓
お金や物を右手でつかみます。
↓
左前だと、右手で掴んだお金や物をふところに入れにくいです。
↓
インカムが思うにまかせず、ふところを肥やすわけにいかなくなったことを左前という。
コジツケと言われようと何と言われようと、直接お金に関係する話で、当たってると思うんですが・・・責任は持ちません。
No.3
- 回答日時:
なぜ、死者には左前なのかというのは死が日常ではないからだそうです。
日常的には右を前にする、そして、死という非日常に対しては
それが日常ではないということで反対にするのだと聞いたことがあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/20 20:43
なるほど、そうですか!
日常ではない事だから逆なのですね。
景気が悪いのも特別なことと考えて、左前というのでしょうかね。。
ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
なぜ左前が死に装束なのか‥?
謎は深まるばかりですね ( ^^
ちなみに下記ページの説明によれば、日本で服を右前に着るようになったのは奈良時代以降らしいです。
妙なお話 左前
http://www5e.biglobe.ne.jp/~narara/newpage-tubak …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
中国の旧正月とは?
-
5
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
6
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
7
「年次」と「年時」に使い方に...
-
8
「すいません」と「すみません...
-
9
「わかりづらい」 と 「わ...
-
10
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
11
「初め」か「始め」どちら?
-
12
「~頂けますようお願いします...
-
13
「興味があるなら」を敬語に直す
-
14
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
15
先生方は間違い??
-
16
第一弾?第一段?
-
17
「~していず」とか「~してお...
-
18
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
19
「充分」と「十分」の使い分け...
-
20
・・字程度の意味教えてください!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter