

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私は法学部にはあまり詳しくないので、別の観点から回答します。
社会で生きていく上で家族というものは非常に重要なものです。
自分にとっては良い学歴を残すということ、良い教育を受けるという
ことは重要なことかもしれません。
しかし、それ以上に重要なのは家族を大切にするということです。
家族の支えがなければ、今まで生活できなかったでしょうし、これからも
生活できないでしょう。
学生のうちは自分の行き方よりも家族が考える生き方を優先するべき
だと思います。
親孝行はいつかすればいいと思っていても、しようと思ったときには
できない(例えばそのときにはすでに他界してしまったり)ということが
多々あります。
それほど教育の質に差がないのであれば、家族が希望する大学に進学
するべきだと思います。
法曹界の実績に違いがあるかもしれませんが、教育の質が一定以上に
保たれていることが保証されているならば、あとは本人の努力にかか
っていると思います。
回答ありがとうございます。「家族あっての」自分ですものね。家族というものの大きさを改めて感じます。あなたのアドバイスも参考にして悔いの残らぬ選択をしたいと思います。本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
#7のご意見に大変感銘を受けました。
家族への感謝、周囲への配慮いたわり・・そういう「優しさ」が備わっている人は周りも協力してくれ結果的に幸せ多い人生を送る鍵を持っているように思えます。ただ、自立心、独立心を養うこと、青年期に求められるものは人間としての「強さ」の養成期間でもあるように思うのです。「強くなければ生きてゆけない、優しくなければ生きる資格が無い」英国の文豪、レイモンド・チャンドラーの言葉です。再度回答してくださりありがとうございます。僕にはこの言葉は深すぎて意味をすべて汲み取ることができていないかもしれませんが「強さ」と「優しさ」、どちらがより大事だと思うかはきっと読む人によって違うのでしょう。僕にとっては「優しさ」のような気がします。参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「法曹にも興味がある」との事ですが、検事・判事・弁護士を真剣に希望されているのでしょうか?それならば勿論、中央です。
必ずしもそうではないというのであれば普通に就職する事になると思いますが(公務員という道もありますが)、東京か大阪のどちらを御希望でしょうか?東京ならまあ中央(就職活動し易いという意味で)、大阪なら圧倒的に同志社です。地域性もそうですし、中央より同志社の方が格的に上ですから。中央の法は一流ですが、就職活動する場合は「中央大学」として判断されるので、あまり過信しない方がいいです。ぶっちゃけて言えば、大学名と比べたら学部や在学中の成績は大して関係ないという事です。
それと、中央に進学する場合、「東京での生活」はあまり期待しない方がいいですよ。東京とは言っても地方都市と殆ど変わりませんので。中央は地味で真面目な学生が多いですし。同志社の方が「東京らしい」キャンパスライフを送れると思います(笑)。
どちらにしろ下宿との事で、距離は考慮する必要はないでしょう。
回答ありがとうございました。絶対に法曹でなければ・・というのではなく、就職も視野にいれています。東京か大阪かまではまだ考えていません。参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
両方下宿でしたら中央大学をお薦めします
新キャンパスは綺麗ですし田舎ですが東京に違いはありません
今は携帯も家族通話無料の時代ですしいくらでも会話は出来ます
東京ー大阪といってもメチャクチャ遠いというわけでもありませんし
大学4年間東京の価値観に触れるのと地元の延長ではその後の
人生観も違うでしょうし
No.4
- 回答日時:
私も高校時代、古都京都での大学生活に憧れました。
同志社は伝統もあり、関関同立の中でも現在は頭一つ抜け出たイメージ、まさに関西隋一の私学の名門中の名門大学です。しかも、法学部は司法試験や国家公務員試験の合格実績も堂々たるものがあります。しかし・・・それは全て中央大学法学部法律学科が視野に無いならばの話です。炎の塔という難関試験合格のシンボルが完成し法曹ツールは他大学の垂涎の的、旧帝合格を惜しげもなく蹴って秀才がここに集うのはなぜか・・。多摩モノレールが出来て都心とのハンデキャップも激減しました。おそらく今後5年もすれば今よりもっと難関かつ勇名をはせることになると思います。4年間を悔いなく過ごすためにどうするか、そこは思案のしどころです。回答ありがとうございました。炎の塔、魅力ですよね。しっかり考えて悔いのない選択をしたいとおもいます。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
同志社法法にかつて通ってました。
下宿と書かれていますが、はっきり言いまして近場の物件はこの時期ではもうないです。
三山木に住むことになり、こんなはずでは…と思うことでしょう。
ただ、住めば都なんですが。
新田辺に僕は住んでましたが、実はスーパーも2店くらいしかなく、1店(山田屋かサンフレッシュ)は潰れてしまったとも聞きました。
中央も似たような田舎ですが、中央線で新宿まで1時間くらいで出れます。
確かに東京に来ると中々帰ることができません。ですが、自分が中央に行きたいと思うのなら、自分が中央に行きたいということを親に説得されるのがいいと思います。
回答ありがとうございました。実際に同志社に通われていた方からの意見が聞けて嬉しく思います。まだ迷いは消えませんが悔いの残らぬ選択をしたいと思います。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
法曹界を狙うんだったら、日本一の司法試験環境である中央大学に進むべきです、あなたが男なら。
逆にあなたが女なら同志社に行った方がいいですよ。
理由は同性である祖母の介護や、祖母の付き添いをして家を留守にする母の代わりに家庭を娘に任せられるなどあると思います。
その点、男は大して役にたたないだろうと思われます。せいぜい車の運転や小間使い程度なら、親戚の男手で十分代替え出来るでしょう。また、飛行機でこれば短時間で関西に戻ってこれますしね。
あなたが女性なら、ときに祖母の介護や付き添いや、父親のご飯作りや祖母や家族の洗濯などもするケースが考えられるので、近場に居た方が家族は助かると思います。
なんな申しても、男は案外役に立ちませんから、あなたが男なら夢を貫く方がいいと思います。あなたが女なら、家族を第一にすべきだと思います。
回答ありがとうございます。性別は男です。やはり法曹をめざすのなら中央ですよね。。いろんな方の意見を聞き、悔いのない選択をしたいと思います。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は弁護士の知り合いがとてもたくさんいますが何故か一人も中央出身ではありません。
地方の国立大学のひとも、地方の私立大学の人もいます。
これから、新司法試験に移行したら何れにしても法科大学院へ進学が余儀なくされますので、大学が同志社であるか中央であるかは関係ないでしょう。
まずは学士を手にして修士へ進める切符を手にすることが大切。
私は大学時代にやはり、立て続けに3人の祖父母が入退院を繰り返しましたが、
母も私も祖父母も別々の地方にいたためにとても大変な思いをしました。
祖父母を見送り、私が卒業してほどなく母も倒れましたので、そういうことを考えると近くにいられる環境は有り難いですよ。
回答ありがとうございます。あなたのアドバイス、一字一句丁寧に読ませてもらいました。今日一日考えましたが、まだ迷いは消えずじまいです。しかし多くの人の意見を聞き、悔いのない選択をしたいと思います。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庶民が学習院大学に入学すると...
-
大学で建築がしたいならどこ? ...
-
北里大学 か 東京理科大学 ...
-
京都工芸繊維大と同志社大学ど...
-
明治学院大学って普通に有名大...
-
【学習院大学法学部の指定校推...
-
京都工芸繊維大か立命館大か
-
大阪工業大学について
-
京都産業大学法学部と京都女子...
-
近年、関西大学はレベルが下が...
-
関関同立は高学歴?
-
早稲田大の第二文学部
-
京都外国語大学について
-
早稲田大学の彼氏と一橋大学の...
-
関西学院大学の指定校推薦では...
-
関西学院大学(経済)と兵庫県立...
-
関大と甲南ならどちらが就職が...
-
龍谷大学のランクについて 関関...
-
立命館か滋賀大学か
-
関関同立の序列の変化について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本一頭がいい大学は東大 なら...
-
大学で建築がしたいならどこ? ...
-
東京工業大学が東京科学大学に...
-
立命館大学夜間主コース
-
同志社大学(工)と京都工芸繊維...
-
東京理科大学理工と早稲田大学...
-
庶民が学習院大学に入学すると...
-
金沢大学と立命館大学
-
同志社大学と立命館大学はどっ...
-
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
東北大学法学部と早稲田大学政...
-
関西在住の高3理系です。 同志...
-
京都工芸繊維大か立命館大か
-
静岡大学or立命館大学
-
明治大学か学習院大学だったら...
-
同志社大学と南山大学について
-
1980年ごろに大学受験をされた...
-
立命館大学の昔の評価は?
-
立命館大学と同志社女子大学、、、
-
京産、龍谷、同女どこを選びま...
おすすめ情報