電子書籍の厳選無料作品が豊富!

an evidece とか the evidence とか いわずに evidence と記載している理由背景は何でしょう

NASA's Cassini spacecraft has discovered evidence that points to the existence of an underground ocean of water and ammonia on Saturn's moon Titan. If the findings turn out to be true, this will be the fourth such moon in our solar system found to have some form of water on it.

A 回答 (17件中1~10件)

>○ 簡単に言えば、「一般的」なことを表す場合には「the」をつけません。

それに反して、「特定のこと」を表す場合には「the」を【つけません】。

○ 間違いがありました。【   】部を下記のように訂正します。

→ ○ 簡単に言えば、「一般的」なことを表す場合には「the」をつけません。それに反して、「特定のこと」を表す場合には「the」を【つけます】。
    • good
    • 0

可算、不可算というよりも、evidenceという単語がちょっと特殊なのではないでしょうか?


例えば、
as proof of ... / as part of ... というように慣用的にaやtheをつけないのでは・・・?
(もちろんtheが付く時もありますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問したこと自体わすれていたものの、偶然マイページをあけると、
17個も回答が寄せられ、大人気の質問となりました。

ギネスに登録したいと思います(冗談です)。

不可算とか加算とか話している最中に 瞬時に 頭の中を ピピピっと判断して a the  どうしようかな と考えるわけですね、すごいです。

そうしたテクニックを磨きたいものです。

皆さん ありがとうございます。

もうスレッドしめてもいいでしょうか? しめますよーーーー。

また お会いしましょう。

お礼日時:2008/03/27 23:45

他の方の回答と重複する部分がありますが、下記の二つの例文から、ことサイエンスに関する限り、


1)discover(発見する。見つける)の後のevidenceにthe がくることは原則としてない。
2)その後で、そのevidenceを言及する場合は、theがつく

というの素直なような気がします。
The most recent occasion occurred on August 8, 1996 when NASA scientists announced that they had discovered evidence that life may have existed on the planet Mars about 3.6 billion years ago. The evidence was gathered by scientists ...
http://books.google.co.jp/books?id=WEM4hqxJ-xYC& … 
 
A Belgian Nobel Prize-winning biologist has cast doubts on Nasa's claims that it has discovered evidence of life on Mars.
Christian de Duve, an expert on life in the universe, said the evidence presented by Nasa scientists at a news conference on Wednesday was far from conclusive.
http://findarticles.com/p/articles/mi_qn4158/is_ …
    • good
    • 0

可算/不可算名詞の違いというより、evidenceという単語がちょっと特殊で、慣用的にtheをつけないのではないでしょうか。


例えば as proof that ...(という証拠として)、as part of the ...(の一部として)と同じように。

私も本当の理由が知りたい!と思います。^^)
    • good
    • 0

>初出云々に関係なく、限定修飾されているものにはtheが付くのが一般的でつかない場合にはそれなりの理由があると思います。

これは可算名詞・不可算名詞に関係ないと思います。the を付けるかつけないかは書き手・話し手の「感覚・判断等」による場合があるかも知れませんが、それで一応の法則(文法)はあり、限定修飾の場合には初出であろうがなかろうが、付けるのが一般的だと私は考えています。付けない場合は何らかの理由があり、それは例えば、先に述べたように書き手にとっても、聞き手にとっても書いている時点では、明確でなく、具体性がなく、theをつけてまで特定したくないような場合でしょう

と考えるのは、限定修飾の場合、定冠詞がつかないのは例外であり、例外はそれぞれ例外として理解すべきだと言う考え方だと思います。
でも、

>可算名詞だったら不定冠詞をつける場合に相当するように感じます。初出の話題であり、その内容があまり明確に決まっていないと言う感覚がある

のように、可算名詞に対する不定冠詞の法則を、不可算名詞にも適用していった方が、全体の理解が簡単だと思います。限定修飾がついていようがいまいか、不定冠詞の法則をそのまま適用するようにすることで、冠詞が付くか付かないかの判断は、ほぼ的確に出来ると思います。
問題は、定冠詞で、一種の強調の用法があり、なかなか判断がつきません。
    • good
    • 0

私は、初出云々に関係なく、限定修飾されているものにはtheが付くのが一般的でつかない場合にはそれなりの理由があると思います。

これは可算名詞・不可算名詞に関係ないと思います。the を付けるかつけないかは書き手・話し手の「感覚・判断等」による場合があるかも知れませんが、それで一応の法則(文法)はあり、限定修飾の場合には初出であろうがなかろうが、付けるのが一般的だと私は考えています。付けない場合は何らかの理由があり、それは例えば、先に述べたように書き手にとっても、聞き手にとっても書いている時点では、明確でなく、具体性がなく、theをつけてまで特定したくないような場合でしょう(ネット文e参照)。以下のネット例参照。
a) Twelfth Night By Shakespeare(www.wowessays.comから)
In the play Twelfth Night Shakespeare shows how anyone can be blinded by love and act so impulsively to satisfy their appetite for love, that often they fall in love with a façade rather then the person behind the disguise. Also Shakespeare also shows how people are apt to ignore the evidence that disproves the disguise they have fallen in love with. (頭からの全文です。evidenceが初出にも関わらずtheが付いています。)
b) "Responsibility for the Terrorist Atrocities in the United States, 11 September 2001" (www.number-10.gov.uk/news より)
10 Downing Street has posted a sixteen-page document reviewing the evidence that points to Usama Bin Laden as the agent of the September 11, 2001 attacks on the United States. (これも頭からで、evidenceは初出です)
c)Leonardo da Vinci: the incurable polymath September 1, 1999
by Diana Renelli (veg.caより)
The evidence that points to da Vinci's humane nature is also contrasted by the military machines and weapons that he engineered for his Milanese patron, Duke Ludovico. (これもevidenceが使われているのはこれ一回です)
d) The Dynamic Duo (goldnews.bullionvault.comより)
We're not going to spend any time reciting all the evidence that points to more woes in the US housing market. (ここでもevidenceが使われているのこの文だけです)
e) It's one thing to ask, "What's the basis for that conclusion?" But you don't want to be sending the signal "I want you to find evidence that points to the opposite conclusion." (yalealumnimagazine.comより)
(この時点ではこのevidenceには全く具体性がなく、単に反対の結論を示す証という漠然のものであるから書き手はtheをつけていない)(yalealumnimagazine.comより)
参考までに
    • good
    • 0

#7さんの意見に同意します。



『初出のa,an』というのがありますよね。
つまり、話の中で最初に登場する事柄(名詞)には、通常不定冠詞のa,anを用いるというやつです。

この事例の場合は、関係代名詞のthatで修飾していますが、これがたとえ同格のthatで結びつけた文章であっても、読み手に対して初めて紹介する(初出の)証拠であり、また既成事実として認識されている(つまり読み手が『ああ、あれね』と思えるような)証拠でもありません。

加算名詞だと、こういうケースでは不定冠詞をつけますが、皆さんご指摘のように、evidence はproofやconfirmationなどと同様に不加算名詞ですから、無冠詞で用いることになります。当然あとの文章でこのevidenceについて触れる際には、the evidence has already been confirmed by...などといったように既に文章内で触れているので定冠詞をつけて説明されることになります。
    • good
    • 0

theが付くのは、結構、話者の感覚次第です。

ですから、同じ意味を表すのに、話者が違えば、定冠詞を付けたり付けなかったりする場合もあります。もちろん、必ずつけなければいけない場合あります。

>discovered evidence that ...

は、今までの回答者の方が言われているように、可算名詞だったら不定冠詞をつける場合に相当するように感じます。初出の話題であり、その内容があまり明確に決まっていないと言う感覚があるからでしょう。そう言った感覚的な面を無視して、単に、基本的な文法と言う見地から言えば、定冠詞を付けても付けなくてもいいということだと思います。

なお、discover the...となることはよくあります。「(探していた)そのものが見つかった」と言うような場合に使います。

しかし、自分の答えで11番目なのですね。
    • good
    • 0

 多くの回答が寄せられていますが、話をもっと単純化にするために別の例を挙げて説明してみたいと思います。

つまり、こういう質問が出てきたら、good23氏はどのように考えますか?

 「Godはいつも、無冠詞で、a god とか the god といわず、常に God と大文字で表されるのはなぜでしょうか?」

 この質問に対しての回答は、「それは、聞き手にとっての『唯一の存在者』であるためである」と。ですから、質問にある「evidence」も、話し手にとっては、「そのものだけ、だれにとっても分かり切った事柄、God がつねに同じ在り方をしているように、その証言もだれも疑いを持たせない、信じるしかないような、尊いものである」と思えば、冠詞をつけない言い方をすることになります。

 あたかも、誰が言いようが、Godの存在は疑いのないものである、それと同じく、evidenceさえあれば、証明できるというという「背景、話し手の考え」がそうさせていると考えるのです。

 そもそも、冠詞の使い方は、話し手の判断に基づくことが多いので、文章の裏を読み取る必要があります。
    • good
    • 0

no.3です。


補足です。
discoverは発見するとか見つけるとかいうことですので、既知というかfixしたevidenceが、この動詞の後にくることは殆どないと思います。web全体でも圧倒的に冠詞なしが多いのは、このことが理由ではないでしょうか。手元の辞書やweb等の例文から、evidenceとdsicoverについてだけに限定しての想像ですが、....

WORD CHOICE: invent, discover
You invent something that did not exist before, such as a machine or a method: Abner Doubleday invented baseball in 1839. You discover something that existed before but was not known, such as a place, thing, or fact: Gold was discovered in California in the 19th century.
【Longman Advanced American Dictionary】

~ a new scientific law
科学の新しい法則を発見する.
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=disco …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!