
今月から交通費の計算を公共機関(10万円まで非課税)から、
自動車での通勤費へと見直す事になり、色々調べていた所、
通勤距離が
・片道45km以上・・・・・・24500円
・片道35km以上45km未満・・20900円
・片道25km以上35km未満・・16100円
・片道15km以上25km未満・・11300円
・片道10km以上15km未満・・ 6500円
・片道 2km以上10km未満・・ 4100円
までは非課税交通費として支給可能。
片道2km未満の場合は通勤交通費は全額課税対象と言う事を知りました。
下記3名の交通費をガソリン単価145円/Lにて計算してみましたが、
Aの場合、上記の\11300との差額分だけを課税対象の基本給等と
合算して所得税額を求めれば良いのでしょうか?
又、BとCについては、毎月、基本給+交通費のみ、税計算は無し、
という計算をしてきたのですが、Bは全額、Cは差額のみ課税対象との事。
・社員A(各種保険・年末調整あり) \16131----通勤距離 片道 22.6km、出勤日数 21日、平均燃費 14km/L、有料道路料金 片道 \150
・バイトB(各種保険・年末調整なし) \386----通勤距離 片道 1.9km、出勤日数 7日、平均燃費 10km/L、
・お抱え業者C(各種保険・年末調整なし) \27040----通勤距離 片道 44.4km、出勤日数 21日、平均燃費 10km/L
どのように処理すれば良いのかさっぱりわからず困っております。
是非ご回答を宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、交通費と言うか通勤手当と言うかは、課税対象金額になる、ならないに関係なく、貴社で、支給ルールを作ります。
その際、正社員とアルバイトとは、普通は、分けてルールを作られるところが多いです。1日2-3時間しか働かず、ただし、毎日出社するアルバイトに、全額交通費を支給するところも少ないと思いますが、その辺は、各会社で自由に給与支給規定を作ります。
で、Cの方は、本来、貴社の社員ではなく、派遣社員ですと、派遣会社との契約額を一括で支払い、派遣会社が、各種保険や交通費を支払うものと考えます。よって、Cの支払いは、派遣会社名の領収書で、消費税が、かかるものと考えられますが、Cさんの労働契約の細かいことが不明ですので、良く解りません。
Aさんにつては、そのお考えでよいかと存じます。Bさんの交通費は、全額課税ですね。
早々のご回答ありがとうございました。
Aについては計算方法が合っていたようで安心致しました。
今後、社員の交通費計算時に迷うことなく計算出来ます!
Cについてですが、Cは会社経営をしている個人事業主なのですが、
当社が第一お得意先?で毎日当社へ出向いて仕事している、
という感じです。
毎日当社へ出張してもらっているという事になるので、
これは交通費全額実費支給で良いのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
Cについてですが、Cは会社経営をしている個人事業主なのですが>>>>>
この個人事業で、甲種源泉徴収している場合は、貴社で、甲種となることが、出来ず乙種ですから、乙欄の源泉徴収税額になります。
もし、貴社で、甲種扱いにするなら、「会社経営をしている個人事業主」の申告を乙種にしないといけません。つまり、Cさんが、もっともたくさん収入を得ているところ、1箇所しか、甲欄課税は、使えません。個人事業主ですと、その屋号で、健康保険、厚生年金なり、国民健康保険、国民年金など加入してみえるなら、貴社の給与は、主たる給与でなく、副業収入ですので、通勤費云々は、関係なく、全額課税しなくては、なりません。なお、個人事業主の屋号と、会社と会社の関係で、事実が動いているのか、個人事業主の個人が雇用関係にあるのかで、ぜんぜん、課税方法が違います。前者は給与でなく、人材派遣経費ですから、消費税を支払う必要があります。実態が詳しく解りませんので、はっきり返事が、出来かねます。
ご回答ありがとうございました。
Cは、Cの屋号で国民健康保険・国民年金等に加入しておりますので、
当社からの給与は副業収入になる、という事ですね。
今まで社長の奥様が給料計算をしていたのですが、
突然いなくなってしまい(涙)・・・
何も分からない社長と私が引き継ぐ事になってしまい
テンテコマイです。
これを機に、社長とも本人ともきちんと話し合って
分からない所をはっきりさせようと思います。
詳しく教えて頂き誠にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
普通の給与計算ソフトって課税通勤手当と非課税通勤手当
の2項目がありませんか?
非課税通勤手当に11300円課税通勤手当にその差額分
で処理すればよろしいかと。
バイトは出勤日数×1日当たりの交通費でいいのではない
でしょうか。
Cも払うとしたらAと同じでよろしいのでは。
うちの会社は出勤日数が10日以下だと交通費は全額
支給無しとなっています。
早々のご回答ありがとうございました。
当社は個人経営の為、未だに手書きで手計算している次第です。。。
Aについてはご回答頂きましたとおり、差額分を課税通勤費にて
計算しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
- その他(車) ガソリン代、損していないかの計算の仕方は? 16 2023/08/09 15:02
- 所得・給料・お小遣い 怪我をしてひと月丸々先月休んでいたのですが 2日だけ有給になっていました。 (怪我をする前にこちらか 6 2022/09/08 13:18
- 所得・給料・お小遣い 交通費 3 2022/07/11 07:19
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- その他(税金) 通勤費の課税・非課税の間違いについて 1 2023/03/02 15:20
- 査定・売却・下取り(車) 車の維持費等について 初めまして。質問させてください。 まずは私の情報から。 28歳、自家用車フェア 4 2022/10/18 20:32
- 所得税 所得税の計算方法が分からないです。 4 2023/07/02 22:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社用にマイカーを使った場合の...
-
交通費は全額支給の場合、駐車...
-
交通費の支給
-
交通費のごまかし… 教えてくだ...
-
通勤費 近い駅と遠い駅どちら...
-
交通費不正受給でクビ!!
-
借り上げ車両と非課税通勤手当
-
通勤手当と営業交通費について
-
納得できない車の通勤手当!
-
通勤に株主券を利用した場合(長文)
-
自動車通勤の交通費計算について!
-
交通費費を支給する際の通勤距...
-
接待する側の電車代は接待交際費?
-
通勤交通費、速さか、安さか?
-
【通勤経路】最も経済的かつ合...
-
バス交通費の支給と距離について
-
駐輪場代金は通勤費に含めるか?
-
給与と交通費 分けて振り込み
-
本社が交通費を間違えていて、...
-
通勤定期の経路通りに通勤しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の従業員にSUICAを支給する...
-
通勤交通費、速さか、安さか?
-
交通費費を支給する際の通勤距...
-
通勤経路に保育園への送り迎え...
-
通勤費 近い駅と遠い駅どちら...
-
次の月の通勤定期を買い忘れた...
-
社用にマイカーを使った場合の...
-
通勤手段が複数ある場合の適用方法
-
ガソリン代の支給
-
交通費は全額支給の場合、駐車...
-
アルバイトに応募します。 採用...
-
交通費について
-
自転車通勤-雨天時バス通勤の...
-
駐輪場代って交通費に入るの?
-
通勤に株主券を利用した場合(長文)
-
自転車・バス併用の通勤費と労...
-
借り上げ車両と非課税通勤手当
-
交通費の支給について
-
通勤費と直行直帰について
-
交通費のごまかし… 教えてくだ...
おすすめ情報