dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな会社で1人で経理をしています。

バイトの人でたまに入退社がありますが、通勤費の支給に明確なルールが無かったため迷っています。

1日から末日までの給与・定期代を翌月25日に支給する、という支払サイトです。
月の途中で入社した人も定期券の日割り。退社する人も。

しかし初日から定期券を買う人は実際少ないため、切符代で通勤していた数日間に対しても、
結局定期代しかもらえない、という事態になっていると思います。

しかし定期券を買うタイミングを個人にまかせると、なかなか買わずにしばらく切符通勤を続ける人も出てきそう。
入社日から一定期間区切る?15日までと末日までとか?

退社や勤務地移動で通勤費が変わる時も、
「今使ってる定期券がまだあるのに、新しい定期券を買わなくてはいけないから、その分のお金ってもらえるんですか?」なんて聞かれると、
説明に困ったりしています。(ダメ経理ですよね・・)

入社時の通勤費支給、何が正解でしょうか。
お叱りをいただきそうな質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

基本的に通勤手当は「実費=手当」で有る必要は無い



入社日から計算すれば事足ります

>しかし初日から定期券を買う人は実際少ないため、切符代で通勤していた数日間に対しても、結局定期代しかもらえない、という事態になっていると思います。

従業員の勝手、それで構わないでしょう

>退社や勤務地移動で通勤費が変わる時も、

無視...日割り

あくまで「通勤手当を支給する」で有って「実費を支給する」ではありません

ある程度の個人的ロスは仕方ないです

うちでは

バス 6ヶ月通勤用定期乗車券代金をその月数で除した金額。
JR 1ヶ月通勤用定期乗車券代金相当額。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございます。
とても納得のいく説明、参考になりました。
「実費=手当」では無い、なるほど・・!!

規定がなかった為、あーだこーだ言われると説明に詰まる時があり困っていました。

お礼申し上げます、ありがとうございました!!

お礼日時:2010/04/13 17:56

総務担当経験者です。



入社日から定期支給が正解です。
さらに言えば、定期は6ヶ月支給であるべきです。交通費は所得税がかからない費用ですから、最小限に抑えなければならないからです。
社員が切符で買おうが1ヶ月定期を買おうが、それは社員の自由であり、会社が関知するところではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・!!

とても良くわかりました。
「社員が切符で買おうが1ヶ月定期を買おうが、それは社員の自由であり、会社が関知するところではない」というのを、
説明する言葉に困っていたのですが、その通りですよね!
なんだか腑に落ちました・・
ご回答に感謝いたします、ありがとうございました!!

お礼日時:2010/04/13 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!